連載【Stories of A to Z】私たちが人生でそれぞれに向き合う「妊娠・出産」「家族」や「パートナーシップ」にまつわる選択に迷ったとき、必要なのは専門家の的確なアドバイス。今回は、出産を経て仕事復帰したものの、自分らしくないミスに落ち込んでしまったKさんのストーリー。

Story13 出産後の変化に落ち込むKさん

産後10カ月で仕事復帰するもミスの連続

うっかりミスに集中力の低下…これってもしかして「マミーブレイン」? 出産後の変化に落ち込むKさんのストーリー_1

ベンチャー企業の営業として忙しい日々を送るKさん。産後10カ月でフルタイム復帰したものの、ペースを取り戻す以前にミスが続いてすっかり気持ちが落ち込んでしまったのだそう。

「大事なメールの送信や取引先とのアポイントを忘れてしまったり、夫と分担している子どものお迎えの日を勘違いして保育園に行ってしまったり。もともと几帳面な自分にとっては考えられないようなミスが続きました。しかも、まわりの人から指摘されて気づくことが多くて…。頑張ろうと思っているのに、信じられないミスをしてしまう自分がどんどん嫌になっていきました」

大きな不安を抱えながら、思い当たる症状を検索した末にたどり着いたのが「マミーブレイン」という言葉。医学用語ではありませんが、出産後に記憶力や集中力、思考力や判断力の低下がみられる状態を意味する言葉として、一般的に使われています。

「カレンダーに大きな文字で予定を書き込んだり、ささいなことでもメモを取ったりと、自分なりに工夫してきました。でも、ミスをしてしまうのが怖くて同じことを何度も確認するので仕事のペースも遅くなり、なんだか自分のスペックが落ちたような気がしてかなりネガティブになっています。また、子どもが2歳になったつい最近まで、症状が長く続いていたことも気になって…」

そこで、Kさんが感じている症状や不安を精神科医の岡田夕子先生に相談してみることに。



Kさんが気になっていること


1. マミーブレインは私の努力不足が原因?


2. 出産前の自分に戻れるかどうか知りたい。


3. 出産後のリスクを考えると、正直、第2子はあきらめるべき…?




今月の相談相手は……

精神科医

岡田夕子先生

医師×YouTuber×Webライターとして、さまざまな分野で才能を発揮。YouTubeチャンネル『精神科医・みずきのこころチャンネル』では、こころの病気や症状、悩み解決方法などについて、自身の体験談なども交えながら発信している。

さまざまなダメージの蓄積が引き金に

うっかりミスに集中力の低下…これってもしかして「マミーブレイン」? 出産後の変化に落ち込むKさんのストーリー_2

Kさん 先生、マミーブレインが起こるのは私の努力が足りないせいですか? それとも、ホルモンなどの影響が大きいのでしょうか?

岡田先生 産後に忘れっぽくなったり集中力が低下したりするのは、Kさんのせいではありません。マミーブレインの原因はまだ明らかになっていませんが、精神的にも身体的にもさまざまな負担が加わることが要因と考えられています。

①睡眠不足
出産によるダメージを癒す暇もなく育児が始まり、睡眠不足に陥る人がほとんど。睡眠不足は集中力や注意力の低下を招く。
②疲労
出産してしばらくは十分な睡眠時間を確保するのが難しいのはもちろん、ゆっくり休むこともできないため疲労がたまってしまう。
③ホルモンの影響
妊娠中に多く分泌されていたエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)は、出産後にも大きな変化を遂げるといわれる。
④脳の萎縮
出産後は脳が4~8%ほど萎縮するという研究結果も。集中力や記憶力への影響はまだ明らかになっていないが、もしかすると関係している可能性も考えられる。萎縮は通常、6カ月ほどで元に戻るといわれる。

人によって違いますが、例えば実家が遠いなどの理由から夫婦だけで育児を頑張っている、ストレスを抱えやすい環境があるなど、①や②の要因が大きいと症状が現れやすい傾向があるのではないかと思います。また、根本的な治療法がないので、生活で自分なりに工夫していくことが必要になります。

Kさん 確かに、完全母乳だったことやワンオペ育児となる日も多く、毎日寝不足で…。子どもが2歳になった頃から、ようやく一晩続けて眠れるようになりました。

岡田先生 それは大変でしたね。寝不足は脳の回復を遅らせるので、できるだけ眠る時間を確保する方法を探してみましょう。例えば、昼間に搾乳して冷凍しておけば夜は解凍するだけなので、完全母乳でもパートナーと交代して眠れるようになります。仕事では、Kさんが実践されているようにメモや付箋、リマインダーを活用したり、場合によってはチームでスケジュールを共有したりするのも手だと思います。

Kさん この状態はずっと続くのでしょうか?

岡田先生 症状には個人差がありますし、生活環境やお子さんの特性などによっても違いますが、マミーブレインは出産に伴う一時的な症状です。ほとんどの人が1〜2年で回復するので安心してください。ただ、心や体に違和感を感じたときは、ささいなことでもかまわないので病院に相談してほしいと思います。Kさんは誰かに相談されましたか?

Kさん まさか。自分だけの悩みだと思っていたので、病院にも行政にも相談しませんでした。

心と体の違和感に気づいたら迷わず相談

うっかりミスに集中力の低下…これってもしかして「マミーブレイン」? 出産後の変化に落ち込むKさんのストーリー_3

岡田先生 そうだったんですね。実は、マミーブレインの症状の多くが、うつ状態のときに現れる症状と共通しています。産後うつは放っておくと悪化してしまうので、自己判断で「マミーブレインだ」と決めつけてしまうと、実際にはうつ症状だった場合の対応が遅れてしまいます。そうならないためにも、ささいな不調でも医師に相談することをおすすめします。相談してマミーブレインだとわかれば、それはそれで安心ですから。

Kさん そういう場合は精神科を受診するのでしょうか。

岡田先生 まずは、いつも通っている産婦人科や婦人科でかまいません。知っている先生のほうが相談しやすいでしょうし、必要があれば専門家につないでくれるはずです。

Kさん 違和感といっても自分では気づきにくいかも…。例えばどんなことがありますか?

岡田先生 あくまで一例ですが、次のような違和感を感じたら、かかりつけの医師に相談してみてください。

✔︎ 人の話を理解するのに時間がかかる
✔︎ 言葉がとっさに出なくなる
✔︎ 物事が覚えられない
✔︎ 読解力が低下する
✔︎ 何をしようとしていたのか忘れる
✔︎ 頻繁に物をなくす
✔︎ 忘れ物が増える
✔︎ 複数の仕事を同時に行なえない
✔︎ 仕事でミスが増える
✔︎ 疲れているのに眠れない/目が覚めてしまう
✔︎ 食欲がない/少量で満腹感を感じるようになった
✔︎ ついネガティブに考えてしまう
✔︎ 何かをする意欲がわかない
✔︎ あまり人に会いたくない
✔︎ イライラする
✔︎ 自分のケアはあと回しになっている
✔︎ 理由もないのに不安になったり、悲しくなることがある
✔︎ 子どもをかわいいと思えないことがある

先ほど、Kさんは「私の努力が足りないせいですか?」とおっしゃいましたが、日本社会においては、何か不調やトラブルが起きても「自分がもっと頑張ればいい」と自らを責める人が多かったり、「人に迷惑をかけてはいけない」と自己責任として抱え込んでしまう傾向があります。でも、頑張りすぎて心や体が壊れてしまったら本末転倒。助けを求めることが、結果的に自分もまわりも守ることにつながるんですよ。

Kさん こういうことってすごく個人的な悩みだと思っていたけれど、お医者さんに相談してもいいんですね。

岡田先生 もちろんです。相談するかどうかを迷ったり心配する必要はありません。「マミーブレインかも」「疲れているだけだから」と自分で症状に名前をつけず、自分に起きていること、感じていることを医師に伝えてください。そこに蓋をしてしまうと、体調やパートナーとの関係性にもひずみが出る可能性があります。

Kさん そういえば、寝不足や仕事復帰で疲れているせいか、夫と話すとイライラします…。

岡田先生 多くの人は「自分は大丈夫」という思い込みから、違和感に目をつぶって心や体からのサインを見逃しがちです。ですが、歴史的にみても出産は多くの女性が命を落とす原因のひとつ。まさに命懸けの行為ですから、マタニティブルーズ、産後うつ、マミーブレインといった変化は、誰にでも当たり前に起こるかもしれない。そう考えるほうが自然だと思いませんか。

お互いに歩み寄りながら選択肢を増やす

うっかりミスに集中力の低下…これってもしかして「マミーブレイン」? 出産後の変化に落ち込むKさんのストーリー_4

Kさん 最近は少し落ち着いているのですが、気持ち的にネガティブなスパイラルに入っていたのは事実です。仕事はもちろん、子育てでもパフォーマンスを発揮しないと母として評価されないのではとフラストレーションがたまってしまって。だからこのままじゃ第2子はリスクが高すぎると思うし、正直あきらめるべきかなと思っています。

岡田先生 お話を伺っていると、Kさんはとても頑張り屋さんですよね。ご自身も感じていらっしゃるとおり、今は二人目を考える前に、まずKさんが元気になることが何より大切です。本来は、子どもを育てることも、お母さんを守ることも、社会の役割。先ほどお話しした医師はもちろん、家族や友人、行政の制度など、少しずつでも周囲を頼ってみてください。そうすることで選択肢を増やせますから。

Kさん 夫は授乳以外の家事を分担してくれているので、完全母乳にしているぶん寝かしつけぐらいは私がやらなくちゃと思っていたし、実家やベビーシッターなど人の手を借りることに難色を示す夫の意向もあって、「誰かに頼る」という選択肢はなかった気がします。

岡田先生 Kさんもパートナーも、自分の親が家事育児を完璧にこなしているように見えたことで、「自分たちもそうあるべき」と考えているのかもしれません。ただ、現実は思い通りにはいきませんよね。実家やファミリーサポートなどのサービスも含めて、いろいろな選択肢に頼っていいんです。どんな選択肢を選んでいくか、ご夫婦で話し合ってみてはどうでしょう。

Kさん 最近は夫へのイライラが強くて、話し合うのは難しいかもしれません。

岡田先生 それはやはり、体調が万全ではないことが大きいかもしれませんね。それに夫婦といっても、別々の環境で育ってきたのだから意見がずれるのは当たり前。大切なのは、「完璧」にこだわることでも、片方が“折れる”ことでもなく、お互いに譲り合いながら二人なりの家族像をつくっていくことだと思います。

自分が元気になるための時間をつくる

うっかりミスに集中力の低下…これってもしかして「マミーブレイン」? 出産後の変化に落ち込むKさんのストーリー_5

Kさん 今は疲れているだけだとしたら、睡眠時間が増えれば元気になれますよね?

岡田先生 確かに疲労は睡眠でかなりリカバリーできますが、もし疲れているのに眠れないようなら医師に相談してみてくださいね。実は、眠れない、食べられないというのは、気持ちが落ち込んでいるサインであることが多いんです。女性は一生のうちにおよそ10人に1人がうつを発症するといわれていて、産後は特になりやすい時期なので、放っておいていいことはありません。

Kさん ほかにできることはありますか?

岡田先生 一人の時間をつくることも効果的だといわれています。どうしても子ども優先になりがちですが、お子さんが大きくなるまでにはまだ時間がかかります。ですから、子どものためにも、パートナーと対等に話し合うためにも、Kさんが心身ともに元気でいることが何より大切です。

Kさん 言われてみると、一人の時間はほとんどないかもしれません。

岡田先生 ご自身の回復のためにも、パートナーと協力してぜひ時間をつくってください。家で好きなことをしたり、ランチや美容院へ出かけたりする時間を持つことで心も回復していきますよ。

Kさん でも、一人で好きに過ごすってなんだか後ろめたくて。

岡田先生 そこは割り切ることも大切です。とはいえ罪悪感を持ってしまうと続かないので、“回復のための時間”とKさんご自身が割り切れる頻度を考えてみましょう。週1回は無理でも、月1回なら…など、自分が納得できるペースでかまいません。そして、マミーブレインに限らず、妊娠・出産によって起こる変化を欠陥だと思う必要はありません。親が健康でいることは、子どもの健康のためにもとっても大切。自分を責めるのではなく、できることを考えていきましょう。

イラスト/naohiga 取材・文/国分美由紀 企画・編集/高戸映里奈(yoi)