鼎談シリーズのVol.3では、選挙にまつわる素朴な疑問やお悩みについて、皆さんにご回答いただきました。ダースレイダーさん&プチ鹿島さん&ペヤンヌマキさんおすすめのコンテンツもご紹介!

ダースレイダー

ラッパー

ダースレイダー

パリ生まれ、幼少期をロンドンで過ごす。全国東大模試6位の実力で東京大学に入学するも、浪人の時期に目覚めたラップ活動に傾倒し中退。2000年にMICADELICのメンバーとして本格デビュー。日本のヒップホップでは初となるアーティスト主導のインディーズ・レーベルDa.Me.Recordsの設立など若手ラッパーの育成にも尽力。2010年6月、イベントのMCの間に脳梗塞で倒れ、合併症で左目を失明するも眼帯をトレードマークに復帰。現在はThe Bassonsのボーカルの他、司会業や執筆業とさまざまな活動を積極的に続ける根っからのエンターテイナーとして活躍。2020年4月よりプチ鹿島氏とYouTube番組「ヒルカラナンデス(仮)」を毎週金曜に配信中。

プチ鹿島

時事芸人

プチ鹿島

新聞14紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く。2019年に「ニュース時事能力検定」1級に合格。コラム連載は月間17本で「読売中高生新聞」など10代向けも多数。著書に『半信半疑のリテラシー』(扶桑社)、『お笑い公文書2025 裏ガネ地獄変』(文藝春秋)など。

ペヤンヌマキ

劇作家・演出家/演劇ユニット「ブス会*」主宰

ペヤンヌマキ

早稲田大学卒業後の2010年、演劇ユニット「ブス会*」を立ち上げ「自分ごと」を起点に現代を生きる女性たちに焦点を当てた作品を発表してきた。2014年『男たらし』、2015年『お母さんが一緒』が岸田國士戯曲賞最終候補作品に選出。近年は地域の問題を「自分ごと」とし、ドキュメンタリー『映画 ○月○日、区長になる女。』を監督(2024年公開)。また脚本家としてテレビドラマなども手がける。

Q1.「民主主義」って多数決とは違うの? 本当の意味がいまいちわかりません。

A1-1.「市民が、主体的に政治に参加すること」(ペヤンヌマキさん)

私たち市民が、主体的に政治(意思決定)に参加すること。「住民自治」という言葉が使われることもあります。民主主義って選挙だけの話じゃないんですよ。自分が選んだ代表者(政治家)がきちんと仕事をしているかチェックして、参画していくことでもあると思います。

A1-2.「さまざまな立場の人が納得できるように話し合って調整していくこと」(ダースレイダーさん)

例えば3人で食事に行ったとき、「中華」「とんかつ」「カレー」と意見が分かれたら、どうします? それぞれに食べたいものがあるとわかったうえで、「じゃあ何を食べに行こうか」って話し合いますよね。「この近くに、めちゃくちゃチャーハンのおいしい店があるから、今日はそこに行ってみない?」とかお互いに行きたい理由を説明して、ひとまず納得したうえで中華料理を食べたとします。

でも、実は最後まで納得していない人がいるかもしれない。だから、次に同じメンバーで集まったときに「この間、とんかつ食べたいって言ってたよね。じゃあ今日はとんかつにしようか」と提案してみる。そんなふうに、さまざまな立場の人が納得できるように話し合って調整していくのが民主主義の基本です。

Q2.SNSはアルゴリズムによって情報が偏っているような気がして不安になります。

A2-1.「情報に触れるときは、誰が、どういう背景で、何を語っているのかを考えたほうがいい」(ダースレイダーさん)

派手な見出しや過激な文言であなたの気を引こうとする情報が、タイミングを問わず右往左往から襲いかかってくるのがSNSの現状なので、正確な情報を得たいときの選択肢にはなり得なくなっているし、僕自身もSNSでの情報収集はほとんどしなくなりました。

それから、情報に触れるときは、誰が、どういう背景で、何を語っているのかを考えたほうがいいと思います。SNSの中にいると猛烈なスピード感にとらわれて不確かな情報に飛びつきやすくなる傾向もあるので、ちょっと距離を置くことも大事。

A2-2.「SNSで得た情報は、事実に基づいた情報かどうかを確認」(ペヤンヌマキさん)

私も杉並区長選の密着撮影を始めた頃は「YouTubeでエンタメっぽく発信することで興味を持ってもらえたら」なんて無邪気に言っていたけれど、いまはともすると危険だなと思っていて。ダースさんも言う通り、もしSNSで情報を得たとしても、その情報源(ソース)や、事実に基づいた情報かどうかを必ず確認してほしいと思います。

Q3. プチ鹿島さんは新聞14紙の読み比べをされているそうですが、実践するにはお金も時間も必要です…。初心者はどうしたらいいですか?

A3-1.「まずは何か1紙を購読して、その新聞とは違う論調の新聞記事をネットで探して読んでみてください」(プチ鹿島さん)

僕は新聞の社説を「大御所師匠の小言」として読んだら面白いんじゃないかと思ってネタにしてきましたが、いまは社説だけなら無料で読める新聞も多いんですよ。読み比べていくと、同じ事件に対して「この新聞はスルーしている」「この新聞は怒っている」という違いに気づいて、読売新聞や産経新聞は保守系、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞はちょっとリベラル…といった新聞の論調もわかるようになりました。逆にすべての新聞が、例えば「兵庫県知事の振る舞いはよくない」と書いたなら、相当な大ごとだということ。

理想をいえば何か1紙を購読して、その新聞の論調とは違う新聞記事をネットで探して読んでみるのがいいんじゃないでしょうか。政治の代理人は政治家ですが、僕は事実確認の代理人は新聞記者に任せるっていう感覚なんですよね。だって、記者の人がきちんと裏取りしながら取材をしたものだし、万が一まちがいがあれば修正記事を出すじゃないですか。どこの誰ともわからない人が発信する情報よりも、いわゆるコスパ・タイパがいいと思っていて。

いま、「オールドメディア」という言葉は悪い意味で使われているけれど、新聞は報道に関して長い歴史があるので、少なくとも事実をねじ曲げることはないだろうという最低限の信頼を持って利用しています。

A3-2.「なぜ無料記事と有料記事があるのか? ぜひその理由も考えてみてください」(ダースレイダーさん)

記事の有料、無料って難しい議論ですよね。もちろん無料記事を読むのはいいけれど、「無料記事と有料記事があるのはどうしてだろう?」ということも考えてみてほしいんです。メディア独自の調査報道のように、時間をかけて取材したものにはそれなりの労力もかかっているから有料になるし、そもそもメディアを運営するためにはお金を稼がなきゃいけない。

お金を払って読むことが調査報道やメディアのサポートにつながるので、僕自身は有料記事を読むようにしています。より深い情報に触れるという意味でも、「この記事にはお金を払ってもいいかな」という判断ができるようになるといいですよね。

Q4.選挙中の候補者はいいことばかり言っている気がします。注意を払ったほうがいいワードはありますか?

A4-1.「聞こえがいい“断言型”は疑ってかかったほうがいいと思います」(ペヤンヌマキさん)

「古い政治を変える!」みたいな断言型は聞こえがいいけれど、ちょっと疑ってかかったほうがいいと思います。そして、これはワードではありませんが、女性候補者でも政党が知名度優先で擁立しているように感じられる場合は、本人が男性社会を内在化させてしまっている可能性も。しっかり見極める必要があると思います。

A4-2.「『改革』には要注意。個人の経験則でいえば、だいたい何も変わりません」(プチ鹿島さん)

個人の経験則でいうと、新しい人とか政党って何かを変えてくれるかも…って幻想を抱きがちだけど、だいたい何も変わりませんね。それは僕が10代の頃から同じ。竹下派から独立した小沢一郎さん、日本新党を立ち上げた細川護熙さん、自民党の橋本龍太郎さんや小泉純一郎さん、日本維新の会だった橋本徹さんも、みんな「改革」って言ってましたもん。

そのときは盛り上がったかもしれないけれど、「じゃあ何が変わったの?」とチェックすることが必要。だから「改革」とか「既得権益をぶっ壊す」というのは危険なワードだと思いますね。

Q5.選挙で女性候補者を応援したくても圧倒的に数が少ないのが現状です。日本の政治分野でジェンダーギャップを変えていくにはどうしたら?

A5.「まずはクオータ制の導入が必要」(ペヤンヌマキさん)

まず前提として、政党内の候補者や議員の数の一定数を女性に割り当てるクオータ制の導入が必要だと思います。それから、選挙中のサポート体制やハラスメント対策、議員活動をするうえでのワークライフバランスなど、ケアする側になりがちな女性が立候補しやすい環境づくりも大切。

杉並区では区長選の10カ月後に実施された区議選挙で新人議員が15人当選し、女性比率50%を達成しました。国政も大事だけれど、まずは地方議会に自分たちと同じ生活者の女性を送り出すことで、政治がもっと自分と地続きになっていくんじゃないかと思います。

Q6.選挙や政治にまつわるおすすめコンテンツを教えてください!

〈News&Podcast〉

プチ鹿島さんのおすすめNews

僕は毎朝7時の「NHK NEWS おはよう日本」を録画しています。夜のニュースってその日のまとめだからどうしても長くなるしエモーショナルにやるけれど、朝のニュースはみんなが忙しい時間帯ということもあって、15分〜20分ぐらいで昨日起きたことと今日起きることをまとめて淡々とやるんですよね。内容もぎゅっとまとまっているから情報収集におすすめです。

ダースレイダーさんのおすすめNews&Podcast

NHKは朝10時台の国際ニュース「キャッチ!世界のトップニュース」もすごくいいですよ。世界各国の公共放送の映像を借りて紹介する構成だから、いま起きていることの概略をだいたい掴めます。そこから気になったものを深掘りしていくのもいいんじゃないですかね。

最近もうひとついいなと思ったのは報道系のPodcast。簡単な記事解説を聞いて、じっくり知りたいものは記事を探したり。
僕は、毎朝BBCの「Global News Podcast」(英語)を30分ぐらい聴いています。

〈Book〉

プチ鹿島さんのおすすめBook

『ばらまき 選挙と裏金』は、2019年の参議院選挙の広島選挙区で100人に計2871万円をばらまいて逮捕された河井克行・案里夫妻の事件を、地元紙の『中国新聞』が丹念に取材し、いまの裏金問題につながる調査報道の裏側を描いたノンフィクションです。推理小説のような仕立てになっていて、読み物として面白い。2024年に大幅に加筆した文庫版が出たので、そちらがおすすめです。

集英社文庫 ばらまき 中国新聞 裏金

『ばらまき 選挙と裏金』中国新聞「決別 金権政治」取材班 ¥1100/集英社

〈Movie&Drama〉

ダースレイダー(以下ダース) Netflixで観られる台湾の選挙ドラマ『WAVE MAKERS〜選挙の人々〜』は、選挙スタッフの人たちの視点で追っていて見応えがありました。ソウル市長選をテーマにした『クイーンメーカー』は凄腕選挙プランナーの人が主人公で、ドラマとしても面白かったですね。

プチ鹿島 韓国のドラマはドロドロで面白かった。映画でいうと、やっぱり僕らの原点でもある大島新監督の『なぜ君は総理大臣になれないのか』と『香川1区』大島さんはあまり興味がない人に向けて、どうやって響かせるかを考え続けている、すごく健全な興行師でもあるから、前知識がなくても面白く観られると思いますよ。

『なぜ君は総理大臣になれないのか』
Prime Video、DMM、YouTube、dTV、U-NEXTほかで配信中。
製作・配給:ネツゲン ©︎ネツゲン

ダース 僕と鹿島さんで舞台挨拶もやった『スイング・ステート』は、アメリカ大統領選挙における激戦州の街の選挙を巡るフィクションです。アメリカの選挙戦略はどうやっているのかがコメディとして描かれていて、政治や選挙をひたすら面白くしていいんだって気づきを与えてくれる作品。

スイング・ステート アメリカ大統領選 選挙 映画

『スイング・ステート』DVD ¥1572
発売・販売元:ハピネット・メディアマーケティング
©︎2020 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
※商品情報は記事公開時点のものです。

Prime Video、YouTube、U-NEXTほかで配信中。
配給:パルコ ユニバーサル映画

ペヤンヌマキ(以下、ペヤンヌ)  私はあんまり詳しくないんですけど、知人から勧められて観たイタリア映画『ドマーニ! 愛のことづて』は、政治とか選挙にまったく興味のない人が観るにはいちばんいい映画かなって。

ダース あれは最高でしたね。僕もああいう映画だと知らずに観に行って、最後びっくりしたんです。そういうこと⁉︎って。政治に興味がない人を前提にしている映画で、最後がすごく感動的。

『ドマーニ! 愛のことづて』
2025年7月5日より下高井戸シネマ、7月31日より目黒シネマにて上映。
配給:スモモ ©2023 WILDSIDE S.r.l - VISION DISTRIBUTION S.p.A

ペヤンヌ 最近公開されたものだと、五百旗頭(いおきべ)幸男監督の『能登デモクラシー』もすごく見応えがありました。

プチ鹿島 あれはよかったですよね。五百旗頭さんは富山市議会のドキュメンタリー『はりぼて』もユーモラスでいいんですよ。僕はあの作品はコメディだと思っています。

ダース 政治のことに詳しくない人が見ても笑っちゃうというか。なんだこの人たちは?っていう衝撃展開が待っていますからね。

プチ鹿島 富山の話だけれど、たぶんあれは日本の縮図。五百旗頭さんってそういうの得意なんだよなあ。

『能登デモクラシー』
製作:石川テレビ放送 配給:東風 ©石川テレビ放送

ペヤンヌ 選挙区の全候補者取材をしている畠山理仁さんを追ったドキュメンタリー映画『NO選挙,NO LIFE』もいいですよね。

プチ鹿島 あれは、僕らの師匠である畠山さんが自分では気づいていない「可笑しみ」を、プロデューサーの前田亜紀さんが記録した作品でね。僕は一度だけ師匠の選挙取材に密着しましたけど、めちゃくちゃ忙しかった。ほぼ早歩きか走るかで、まるでアスリートのようでした。

『NO 選挙,NO LIFE』
参院選に合わせて7月31日までの期間限定にてVimeoで配信中。
製作:ネツゲン 配給:ナカチカピクチャーズ ©ネツゲン

画像デザイン/前原悠花 構成・取材・文/国分美由紀