文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!
文筆家
1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表。これまで1200人以上の恋バナに耳を傾け、恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。桃山商事としての著書に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)などがある。
『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…
エディター種谷:1993年生まれ。寝る前に読書するのが毎日の習慣。趣味はラジオやPodcastを聴くことで、最近はオーディオブックのサブスクリプションも開始。
ライター藤本:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。テレビドラマを見るのが癒しの時間。
趣味と呼べるものがありません…。人生の支えになるような何かを見つけるには?
今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…
私には趣味と呼べるものがなく、推しもいません。映画や読書や音楽などは好きですが、寝食を忘れて没頭するほどではないし、そのことを考えるだけで幸せな気持ちになれる、人よりも知識があると胸を張れる、というレベルでもありません。それを通して友情が生まれたり、「これがあるから大丈夫!」と思えたりするような、人生の支えになる趣味を見つけたいのですが…。どうしたらいいのかわからず、虚無ってショート動画を流し見する日々です。清田さんには、趣味はありますか?
ライター藤本:今回のご相談は、「趣味と呼べるものがない」というもの。私自身、周りの友人と同じような話になったこともあり、とても共感できるお悩みでした。
清田さん:なるほど……自分は最近、やたらSNSに流れてくるカリスマホスト「軍神」さんの一言一句に心をかき乱され、気づけば軍神さんのショート動画ばかり見るようになってしまいました。
それはそれとして、自分も相談者さんと同じような悩みを抱えて悶々としていた時期があったので、すごく気持ちがわかるような気がします。
エディター種谷:えっ、清田さんもそうなんですか?! サッカーとかスポーツ観戦とか、趣味を楽しまれている印象があったので驚きです。
清田さん:自分は小さい頃からサッカーをやっていて、今でも20年近く所属している草サッカーチームで毎週ボールを蹴ったりしています。40〜50代でもサッカーを楽しめるよう昨年からジムに通ってトレーニングもしているし、海外サッカーを観るのも好きで、夫婦で応援しているチームもある。確かに端から見たら、立派な趣味だと思われるかもしれません。でも自分としては、「単なるアマチュアのプレイヤーだし、海外サッカーに関しても大した試合数を観ているわけでもないので、趣味と言っていいレベルではない」というのが正直な感覚なんですよね…。
その背景には相談者さんと同じく、「寝食を忘れて没頭したり、知識があると胸を張れたりするようなものだけが趣味である」「趣味と呼ぶからには、そのことに対して造詣があり熱く深く語れなければいけない」というような考えがあるんだと思います。
でも、それでは趣味というものの捉え方があまりに狭く、ハードルも高すぎですよね。相談者さんにとっての映画や読書や音楽も、自分にとってのサッカーも、日常的に楽しんでいるものなのに、趣味じゃないのか?というと、そんなわけないじゃん!と。
むしろ、寝食を忘れて没頭したり知識があると胸を張れたりするようなものは、大谷翔平にとっての野球や藤井聡太にとっての将棋のようなもので(笑)、もはや趣味と呼べるレベルを超えちゃっているのではないか。だから多分、「熱く深く語れるものが趣味だ」みたいなイメージは罠なんですよね。「それにだまされないようにしましょう!」と、まずはその意識を共有したいなって思います。
ライター藤本:清田さんが今考える趣味の定義って、どのようなものでしょうか?
清田さん:言葉にするのは難しいですが……心が動くもの、モチベーションを生み出してくれるものならなんでも趣味と呼んでいいのかなって思います。人生にダイナミズムをもたらしてくれるもの、といいますか。自分もサッカー観戦をしていると、応援しているチームが勝てばうれしいし、負けると悔しい。試合に出られない選手のことを気にかけたり、監督の葛藤を想像したり…といろいろ気持ちが揺れ動くんですよね。趣味って、それだけでいいんじゃないかと思うんです。
セラピー本① 心が動く瞬間を大事にしようと感じさせてくれるコミック
清田さん:そこで今回は、趣味の可能性を広げてもらえる本を選んでみました。1冊目は、『神のちからっ子新聞』。
さくらももこ『神のちからっ子新聞』(集英社)
清田さん:これはさくらももこ先生が昔から描き続けてきたもので、「手作り新聞」みたいなフォーマットにいろんなミニコーナーが詰め込まれているんです。自分はさくら先生の大ファンなんですが、『ちびまる子ちゃん』などで描かれている、ほのぼのとした笑いや感動がさくら先生のA面だとしたら、『神のちからっ子新聞』は、ナンセンスで底意地の悪いさくら先生のB面を堪能するのにおすすめの作品です。
ライター藤本:1枚の新聞の中に似顔絵や俳句やお便りのコーナーがあって、ブラックなイラストとシュールなコメントがぎっしり。何も考えずに笑ってしまう一方で、何度も読み返したくなる吸引力もありますね…!
清田さん:どうでもいい発見を発表したり、人に変なあだ名をつけたり、本当にくだらなくて最高ですよね(笑)。
さくら先生は初期の作品からずっとこういうおまけコーナーを描き続けていて。おそらくそこがA面の世界ではなかなか出せない、B面の感性を吐き出す場になっていたんだと思います。
誰かに抱いたちょっとした違和感とか、言葉にならないムカつきとか、些細すぎる発見とか…そういうものを鋭い“人間観察”によって拾い上げるのがさくら作品の真骨頂だと思うのですが、『神のちからっ子新聞』はそんな趣味が全開になった作品。これを読むと、「毎日こんなことを思いついて楽しそうだな」って、しみじみ羨ましくなるんですよね(笑)。それと同時に、「趣味なんて、なんだっていいのかも」という気持ちにもなれそうだな、と。些細でもくだらなくても、自分の心が動いた瞬間こそが大事なのだと感じさせてくれる1冊だと思います。
エディター種谷:「面白いな」とか「腹が立つな」とか心が動いたとして、それを何かの形にしなくても、ただ感じただけで趣味と言っていいんでしょうか?
清田さん:全然いいと思います! さくら先生は心の動きをおもしろくアウトプットできちゃう天才ゆえ、趣味が類まれな作品に昇華されているけれど、誰もがそれを目指すことはできないし、する必要もない。「形や数字にしなきゃ」「何かに繋げて誰かに見てもらわなきゃ」と考えてしまうのも、現代社会に潜む罠。日常の中で何かを感じて、彩りやダイナミズムが生まれればそれで十分なんじゃないでしょうか。その何かを感じるためにこういう本を読んで、感性のストレッチをしていけるといいですよね。
セラピー本② 情熱を傾ける対象を育てるヒントが詰まった1冊
清田さん:続いて2冊目におすすめしたいのは、『ネオ日本食』。
トミヤマユキコ『ネオ日本食』(リトルモア)
清田さん:著者のトミヤマユキコさんは大学の先生であり、「少女漫画における女性の労働」を研究されている方です。ご本人は「キャリアが取っ散らかっている」とよく言っていますが、カルチャーについてのコラムを書き、パンケーキやファッションの本を出し、テレビやラジオにも出演したりと、様々なジャンルでマルチな才能を発揮されています。
ライター藤本:清田さんとも、『大学1年生の歩き方』という共著がありますよね。この本で考察されているのは、ネオ日本食、「海外から持ち込まれたはずなのに、日本で独自の進化を遂げ、わたしたちの食文化にすっかり溶け込んでいる食べ物&飲み物」について。
清田さん:トミヤマさんは餃子とかカレーとかナポリタンとかが好物で、そういう食べものを「ネオ日本食」と名づけ、そのルーツや魅力をいろいろなお店を訪ね歩き、食べ比べながら研究しています。
トミヤマさんは多分、研究対象としてジャンルが確立されているハイソなものより、ごく身近にあるけれどよく考えると不思議だな、って思うようなものに心魅かれるんだと思うんです。本を読んでいると、興味を持ったものをどんどん掘り下げ、さらに興味を広げていく様子がすごく楽しそうな感じで伝わってくる。
エディター種谷:トミヤマさんにとっては、趣味に近い活動ということなんでしょうか。
清田さん:そうかもしれません。ただ、趣味というと「勝手に情熱が溢れ出てくるもの」というイメージを僕自身も持っていたのですが、トミヤマさんのスタンスからは、趣味の“左脳的”な楽しみ方を教わった気がします。つまり、自分で面白いポイントを見出し、それについて調べたり訪ね歩いたりすることで沼にハマっていく…。スタート地点が特別なものでなくても、自分なりの研究を続けるうちに好奇心が縦に横にと展開していき、やがて独自の世界が形成されていた…というのが素晴らしいなって。
もちろん簡単に真似できるものではないけれど、1つ面白いって思ったところから本を読んだり話を聞いたりしながら、情熱を傾ける対象を育てていくのは誰でも挑戦できることだと思うんです。そうやって趣味を作っていくことは可能なんじゃないでしょうか。この本にはそのヒントがたくさん詰まっていると思います。
ライター藤本:今回の相談者さんも気持ちが軽くなりそうですね。
清田さん:ちょっとした興味や発見から日々の刺激が得られたり、人とのつながりが生まれたり、人生の支えになっていったりすることはきっといくらでもあるはず。自分も「趣味」を狭く捉えがち勢なので…もっと広くゆるく構えつつ、いろんな趣味を楽しんでいけたらいいなと思います!
今回は、趣味の可能性を広げてもらえる2冊をご紹介いただきました。これらを読んでみると、趣味に対する考え方が変わりそう。そして自分に、これから趣味になるものや、すでに趣味と呼べるものがあることにも気づけるかもしれません!
イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美 企画/種谷美波(yoi)