時間栄養学で考えるダイエットにおいて、朝食は何より重要なポイント。そうはいっても時間がない…という人のために、今回紹介するのは混ぜるだけの簡単レシピ。健康的に体を引き締めるために、時間栄養学を研究する管理栄養士の古谷彰子さんイチ押しの4つを紹介します。

時間栄養学 古谷彰子 朝食 ダイエット 食物繊維

お話を伺ったのは…
古谷彰子さん

理学博士・管理栄養士

古谷彰子さん

愛国学園短期大学准教授。「chronomanage」代表。早稲田大学規範科学総合研究所ナノ・ライフ創新研究機構招聘研究員。「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチする時間栄養学を専門とし、科学的根拠をもとにした栄養指導や講演活動のほか、企業との商品開発など多岐にわたり活躍。

健康的なボディメイクを叶える食事ルール

時間栄養学とは…?

「何をどのくらい」だけではなく、「いつ」食べるかということを考慮した栄養学。栄養素によって体内時計(細胞・器官に備わっている地球の自転に合わせた約24時間周期のリズム)を整えたり、体内時計に合わせて栄養素をとることでより効率的に代謝や合成を進めることができる。

時間栄養学では、朝食によって毎朝、体内時計をリセットし、1日の生理現象のリズムを整えることを重要視していて、それにより睡眠の質向上、自律神経、ホルモン調整、ボディメイクなどさまざまなメリットがあることがわかっている。 

※本記事内で、食物繊維と記載しているときは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の総称を指しています。

──健康的に体を引き締めるために、時間栄養学の視点からアドバイスはありますか?

古谷彰子さん(以下、古谷):ダイエットをしようと、糖質を抜いてタンパク質だけを増やす方がいますが、朝にこれをしてしまうと実はとてももったいない。

朝の糖質は体内時計をリセットし、代謝をはじめ、あらゆる生理現象がスムーズに進む体の土台を作ってくれるので、ボディメイクを考えるなら朝は糖質をしっかりとり、夜は控えると自然と体が引き締まっていきます。

また、筋合成は朝が盛んなため、材料となるタンパク質摂取はもちろん大切なのですが、エネルギー源となる糖質がなければ合成反応も進まないので、やはり糖質は欠かせません。

タンパク質の摂取に関してもポイントがあります。筋肉を作るために一度に使われるタンパク質の量には限りがあり、体が必要としている量を超えてしまうと、残ったタンパク質はエネルギーとして使われるか、最終的には脂肪として蓄えられてしまうことも。

特に夜は、すでに1日の中である程度タンパク質をとってきているので、夕食で多くとろうとすると、過剰になりやすいのです。

寝ている間は筋肉の修復や成長にタンパク質が使われるとはいえ、「多ければ多いほどよい」というわけではありません。筋肉をつけるためには、「一度にたくさん」ではなく「1日を通してこまめに」を意識してください。

逆に朝は筋肉を作るために使えるマックス量までタンパク質をとれていない人が多いので朝晩のバランスを見直してみていただければと思います


今回は、糖質とタンパク質をベースとして、腸内環境を整える食物繊維やむくみ予防に効果的なマグネシウムが一緒にとれる、混ぜるだけのダイエット朝食レシピを考えました。

納豆+ツナは最強! 体内時計を整える、混ぜるだけ納豆ツナ丼

時間栄養学 古谷彰子 朝食 ツナ納豆丼 ダイエット

水溶性食物繊維が豊富な海苔、食物繊維に加え、体内時計リセット作用のあるビタミンKがとれる納豆、同じく体内時計リセット作用がある魚油がとれるツナ缶をまとめて丼ぶりに。これ一杯で体内時計をしっかりリセットしつつ、腸内環境も整えることができます。

材料(1〜2人分)

・油漬ツナ缶 1缶(70g)
・納豆(たれ・からし含む) 1パック(50g)
・海苔(トッピング用) 適量
・ごはん 茶碗1〜2杯

作り方

【1】納豆(たれ、からしも一緒に混ぜてOK)とツナ缶を混ぜる。
【2】ごはんの上に【1】をのせて、お好みで海苔をちぎってトッピングし、完成。

混ぜてチンするだけ! マグネシウムとタンパク質がとれるバナナケーキ

時間栄養学 古谷彰子 朝食 バナナケーキ 食物繊維 タンパク質

マグネシウムと食物繊維が豊富なバナナに、タンパク質をはじめ栄養が豊富な卵、タンパク質と腸内環境を整えるオリゴ糖を含む豆乳を混ぜてお手軽バナナケーキに。混ぜてチンするだけでできる手軽さや、ラップに包めば外でも食べられる点も優秀。

材料(1〜1.5人分)

・バナナ 1本 
・ホットケーキミックス 100g
・卵 1個分
・豆乳 大さじ4
・サラダ油(米油やオリーブオイルでもOK) 小さじ4 

作り方

【1】バナナをフォークでつぶし、卵は溶く。
【2】【1】に加え、すべての食材を混ぜ、深さのある耐熱容器に流し込む(器の半分程度にくるくらいが目安)。
【3】電子レンジ600Wで3分ほど加熱して完成。

絶品&栄養バランス◎ サバの塩昆布混ぜご飯

時間栄養学 古谷彰子 朝食 サバの塩昆布混ぜごはん 魚油 タンパク質

タンパク質、魚油がとれるサバ缶、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できる酢酸を含む梅、水溶性食物繊維を多く含む昆布がとれる簡単混ぜご飯。ご飯にもち麦を加えればさらに、腹持ちアップや血糖値上昇を抑える効果が期待できるので、ダイエット中の朝食にもってこい!

材料(1.5〜2人分)

サバ缶(水煮) 80g
ご飯 茶碗1.5〜2杯
梅干し 1個
大葉 5枚 
塩昆布 大さじ1/2
生姜チューブ、白胡麻、胡麻油、海苔 お好みで適量 

作り方

【1】梅干し、サバをフォークで細かくつぶし、大葉はちぎる。
【2】【1】とすべての材料を混ぜ合わせて完成。

ビタミンCとリコピンがとれる! 即席トマトスープ

時間栄養学 古谷彰子 朝食 トマトスープ リコピン 紫外線対策

トマトに含まれ、抗酸化作用が期待できるリコピンは油と一緒にとると吸収率が上がるので、脂質の多いチーズは組み合わせ◎ リコピンは朝のほうが吸収率がいいので、お出かけ前の朝食に紫外線対策としてもおすすめ。食物繊維とビタミンCが豊富なブロッコリーを加えて、即席美容スープに。ご飯を加えてリゾット風にして食べてもおいしいです。

材料(1人分)

トマトジュース 100ml
牛乳 100ml
冷凍ブロッコリー 適量
コンソメ粉末 小さじ1
とろけるチーズ 適量

作り方

【1】とろけるチーズ以外のすべての材料を耐熱容器に入れ、600Wで2分程度加熱する(鍋で加熱してもOK)。
【2】とろけるチーズをトッピングして完成。お好みでご飯を加えてリゾット風にするのも◎

撮影/幸喜ひかり 企画・構成・取材・文/長谷日向子