年末年始に食べすぎて重たくなった体をリセットする、梅流しやファスティングをご紹介! お正月太りはこれで解消!
- 【梅流しとは?】作り方・やり方や注意点まで実践レポート!便秘解消も♡
- 「梅流し」とは?
- 「梅流し」でどうして便が出るの?
- 「梅流し」の作り方
- 【材料(1回分)】
- 【作り方】
- 「梅流し」を実食!味は高級和食風?
- 作り方は超簡単! ズボラな私でも無理なくできました
- かなりの量! 食べきるのにちょっと必死
- 「梅流し」の実力に驚愕! こんなに早く効果が出るとは
- 【ファスティング】ミシュラン店のシェフ監修セットを体験!準備食から回復食まで3日間実践レポート
- ミシュラン店シェフ監修ファスティングプログラム「Remo-Fas(リモファス)」をyoi編集部員が試してみた!
- 開始前:意外と量ある…!? 鮮やかなセットにワクワク
- 1日目:具沢山の優しいスープからスタート!
- 2日目:体に明らかな変化が!「味噌湯」とLINEに助けられ、なんとか耐える
- 3日目:梅流しの効果に驚愕。そして、回復食のおいしさに涙…
- 終了後:食のありがたみを噛み締め、一食一食を大事に
- 【ファスティング】1.5日でサクッと完了!酵母プロテインスープで食べすぎをリセット
- 準備期&回復期が不要! 1.5日でできる「RAKUFAS(ラクファス)」をライター海渡が試してみた!
- 金曜日/クラムチャウダー風味のスープで、夜からファスティング開始!
- 土曜日/丸1日ファスティング。こまめに飲んで空腹感を撃退!
- 日曜日/グランドフィナーレ! “体が求める食べもの”が明らかに変化
- 【地中海式ダイエットとは?】世界中のSNSで話題の食事法を実践&徹底解説!日本人に合うレシピもご紹介
- 「地中海式ダイエット」とは?
- 「地中海式ダイエット」の特徴は?
- 今日からできる「地中海式ダイエット」のやり方
- 「地中海式ダイエット」をエディターが実践!
- 【竹田ダニエル連載】アメリカで流行する“痩せ薬”「オゼンピック」とは? ダイエットカルチャーの変遷から考える食とメンタルの関係性
- ボディ・ポジティブからボディ・ニュートラルへ
- アメリカで爆発的に流行っている“痩せ薬”「オゼンピック」とは?
- 「いい」も「悪い」もない。「食べ物は食べ物」という考え方
【梅流しとは?】作り方・やり方や注意点まで実践レポート!便秘解消も♡
「梅流し」とは?
「梅流し」とは煮た大根と梅干しを一緒に食べると、腸内環境が整い、便通が改善するといわれる食事療法のこと。
「梅流し」でどうして便が出るの?
大根を煮て、その煮汁とともに大根と梅干しを食べるだけで、なぜ便が出るのでしょうか? その秘密は、大根と梅干しに含まれる成分にあります。
大根には多くの水分と食物繊維が含まれ、梅干しにはクエン酸が含まれます。食物繊維が便通の改善に効果があることはよく知られていますが、クエン酸にも、腸の働きを悪くする悪玉菌の増殖を抑える作用や、腸に刺激を与え、便を排出させるぜんどう運動を促す効果があるのです。
大根と梅干し、ふたつを組み合わせ、大量の水分とともに摂取することで、便通の改善が期待できます。
「梅流し」の作り方
【材料(1回分)】
大根:1/2本
梅干し:2~3個(はちみつ着けではないもの)
水:1.5L
昆布:15g
【作り方】
①鍋に水を入れ、昆布を加えて30分〜1時間ほどつけておく。
②鍋を火にかけ、沸騰する直前で昆布を取り出す。
③皮をむき約1cmの厚さに切った大根を鍋に入れて、弱〜中火で20分程度煮る。
④ほぐした梅干しを加えて、さらに5分程度煮て完成。
「梅流し」を実食!味は高級和食風?
今回は、yoi編集部員の木村が「梅流し」にトライします! 私は基本的には毎日便通があり、便秘に悩んでいる…というほどではないのですが、硬くコロコロとした便が少量出るだけの日も多く、「全部出きってる!」というスッキリ感が得られないのがちょっとした悩みでした。
果たして、どれほどの効果があるのでしょうか…!?
作り方は超簡単! ズボラな私でも無理なくできました
材料も作り方も超シンプルな「梅流し」。普段料理をしないという人でも、作り方で失敗することはなさそうです。昆布は最低30分ほど水につけておけばOKですが、個人的にはそれだと味の深みが物足りなく感じたため、前日の夜からつけておいてもいいかもしれません。
大根をひたすらグツグツ。最後に梅干しを加えて5分程度煮たら完成です! 昆布と梅干しの上品な香りがキッチンにたちこめます。
かなりの量! 食べきるのにちょっと必死
お箸との比較で、おわかりいただけますか? 作っている最中からちょっと気になっておりましたが、大根半分と1.5Lの水はかなりの量ある…! とはいえ、お腹ペコペコなのでまあ余裕でしょう。
まずは煮汁をゆっくり飲み、そのあとに大根と梅干しを食べ、また煮汁→大根→梅干し…という順番で、ひたすら食べ続けていきます。
ひと口目の感想としては「ちょっと高級な和食っぽい味!」という感じで、おいしさには文句なしです。空きっ腹に優しい味つけの煮汁が染み渡ります。大根もほどよくシャキッとしており食べ応えがあり、梅干しのほのかな酸味が食欲を後押しし、どんどん食べ進められます。
…ところが、途中までは調子よく食べ続けていたものの、半分くらいになったところで雲行きが怪しくなってきました。おいしいにはおいしいのですが、味が変わらないので飽きる、そして水分量が多くお腹がパンパンに…。「正直キツイな(笑)」というのが本音でした。
しかし、ここで諦めては効果が半減してしまう!と、「ウッ」となりつつも、ダラダラと30分ほどかけて完食。
「梅流し」の実力に驚愕! こんなに早く効果が出るとは
結論からお伝えしますと、私には「梅流し」は非常に効果がありました! 何よりいちばん驚いたのは、その“効果の早さ”です。
30分ほどかけて食べ、最後の大根3切れになる頃には、すでに便意が来ていました。「えっ!? まだ食べ終わってないのにもう来たの!?」と驚きつつ、急いで食べきりトイレへ。
便座に座って軽くいきむと、水分量多めの便がドバーッと出てきました。その後、回を追うごとに量は減っていきましたが、30分〜1時間おきに6回ほどの便意がやってきました。食べ終わった直後はパンパンだったお腹も、4回ほどトイレに行った頃にはペタンコ状態に。かなりの量の便と水分が体から排出されたことがわかります。
【ファスティング】ミシュラン店のシェフ監修セットを体験!準備食から回復食まで3日間実践レポート
ミシュラン店シェフ監修ファスティングプログラム「Remo-Fas(リモファス)」をyoi編集部員が試してみた!
Remo-Fas(リモファス)
株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの社内ベンチャープログラムGlowから誕生したオンラインファスティングプログラム。ミシュラン店出身の料理人によるメニューをはじめとする準備食・ファスティング食・復食が全食オールインクルーシブとなっている、“おいしさ”にこだわったファスティングセット。LINEのナビがついており、プログラム実行時にはスタートからゴールまでオートナビゲートしてくれる。
公式サイト▶︎https://remo-fas.com/shop/
皆さんこんにちは。yoi編集部員木村です。今回は私が「リモファス」を体験していきます!
ちょっと私のことをお話ししますと、かなりの食いしん坊(しかもお酒も大好き)で、「おいしいものを飲み食いすることが生きがい」というタイプ。過去に一度、酵素ジュースでのファスティングにチャレンジしたことがあるのですが、わずか半日で断念するという薄弱な意思の持ち主です。
そんな私でも続けられる、おいしくて楽しいファスティングはないものかと探していたところ、発見したのがこの「リモファス」でした。
開始前:意外と量ある…!? 鮮やかなセットにワクワク
リモファス 3DAYSプログラム ¥ 21,600
「リモファス」には1DAYプログラム(24Hファスティング)、3DAYSプログラム(48Hファスティング)、5DAYSプログラム(72Hファスティング)の3つがあり、私がお試ししたのは3DAYSプログラム。週末と月曜日を利用してトライしてみることに。
クール便で届いたセットを開封してみると…「意外と量ある!?」というのが第一印象でした。そして、全体的にカラフルでおいしそう〜! 「これならば続けられるかも、と自信が湧きました。
セットにはLINEナビゲートのお知らせも同封されており、さっそく登録してみるとこんなメッセージが。
LINEナビでは、プログラムに合わせて飲食するタイミングをお知らせしてくれるほか、「プログラム中、口にしていいものは?」「体調不良を感じたら?」などの質問に答えてくれたり、時には励ましてくれたりします。
さっそく、コールドプレスジュースを冷蔵庫に入れて、翌日からのプログラムに備えます!
1日目:具沢山の優しいスープからスタート!
3DAYSプログラムの開始タイミングは朝・昼・晩の3つあり、私は昼食スタートのスケジュールで行うことに。まずは準備食のスープから始めます。
にんじん、パプリカ、玉ねぎ、大根など、色あざやかな野菜がゴロゴロ入っています。特に、芽キャベツの食べごたえが満足感あり! 味つけは塩と野菜だしのみとのことですが、野菜のうま味がしっかりと出ていて、物足りなく感じることはありませんでした。この後しばらくは固形物が食べられなくなるため、野菜の歯ごたえを噛み締めていただきました。
3〜4時間たったところで、LINEにお知らせが。次のステップ、コールドプレスジュースを飲むタイミングです。いよいよここから、本格的なファスティングがスタート!
最初にいただくジュースは、「#101 チアフルオレンジ」。「リモファス」では栄養バランスも考え、ジュースを飲む順番も決められています。
にんじん、オレンジ、トマト、りんご、生姜を使用したジュースは、さっぱりとした甘さのなかに生姜のアクセントが利いています。素材そのものの味!という感じで、けっこう野菜っぽさがありますが、それがおいしい!
この日は夜にもう一本「#102 ディライトフルピンク」のジュースを飲んで終了。スープもジュースもおいしいしLINEのナビも新鮮で、楽しく初日を終えられ、「なんだか余裕な気がする〜♪」と余裕ぶっこいていました。この時までは……。
2日目:体に明らかな変化が!「味噌湯」とLINEに助けられ、なんとか耐える
2日目のプログラムメニューは、5本のジュースのみ。起きたての眠気が残った体に、ジュースのフレッシュさが染み渡ります。午前中は何事もなく過ごしていたのですが、昼頃から徐々に体に変化が。
頭全体にぼんやりとした痛みがあり、体も重く立ち上がるのがつらい状態に。「え〜こんなの体調不良じゃん(泣)。やめたほうがいいのかな…?」と思い調べてみると、ファスティング中に起こる頭痛やだるさは“好転反応”といって、毒素や老廃物が体から出ていく際に起こる反応だそう。基本的には悪い反応ではなく、むしろいいことが起こっていると知り、ちょっと安心しました。(つらいけど(笑))
症状を抑えるには、水分を多めに取り、塩分を補給した方がよいとのことだったので、味噌をお湯に溶かした「味噌湯」を飲み、ゆっくりしていました。ちなみに「味噌湯」は、期間中どれだけ飲んでもよかったので、空腹を感じたときや口寂しいときにも大いに助けられました。
己のなかの悪魔と戦いつつも、「味噌湯」やLINEの励ましに助けられ、なんとか2日目を終了!
3日目:梅流しの効果に驚愕。そして、回復食のおいしさに涙…
この日は午前中に2本のジュースを飲み、昼と夜に回復食をいただきます。朝起きたときには前日のようなだるさはなく、頭もクリアな感じがしました。
昼頃に48時間のファスティングを終え、ついに固形物が食べられます! 昼にいただくのは、だしに浸かった大根と梅干し。…この組み合わせは…「梅流し」ですね!?
「梅流し」とは、梅干しと大根に含まれる成分とその組み合わせには腸内環境を整える効果があるとして、便秘の解消や宿便の排出を目的に行われる食事療法のこと。「宿便が出た!」「肌がキレイになった!」などの体験談とともにSNSでバズっているのを見かけるたび、「やってみたいなあ」と思っていたのですが、なかなか挑戦するチャンスがなかったあの「梅流し」!! ついに体験するときがきました。
冷凍してあっただしと大根をレンジで解凍し、梅干しとともに食します。まずはだしからいただくのがルールなのですが、このだしがすっごくおいしい! 昆布だしがしっかり効いていて、大根の甘みと苦みも感じます。大根のほうも味が染み染み。そこそこ量がありますが、付属の味噌を「味変」として使用してもよく、最後まで飽きずに食べられました。
食べた後、30分〜1時間おきに、8回ほど便意が! 量は回を追うごとに減っていきましたが、どれも水っぽく黒い便でした。なんだか体中の悪いものが出たような感覚…!
ちなみに、「梅流し」については、自分で作るやり方ともっと詳細な体験談を別記事で紹介していますので、そちらもチェックしてみてくださいね!
3日目の夜には、ついに待ちに待った回復食のミールまでたどり着きました! ミシュラン店出身のシェフが作ったこちらのミールは動物性原料、白砂糖、化学調味料などが不使用で、1食260kcalほど。いざ実食!
左上の「にんじんと紫キャベツのラペ」は酸味の効いた味つけとシャキシャキした歯ごたえが唾液腺を刺激! 右上の「ブロッコリーとエリンギのグリル」は優しく上品な味わい。左下の「カボチャのゴマ焼き」は、コロッケのような気分が味わえます。そして、私がいちばん気に入ったのは、右下の「湯葉の大豆ミートボロネーゼ」! 湯葉が細長くカットしてあり、パスタのような感覚で食べられます。大豆ミートも食べごたえがあり、本物のお肉のよう。
たった3日だけど、長かったここまでの道のり…。最後まで耐え抜いて本当によかったと思わせてくれるおいしさでした(涙)。
終了後:食のありがたみを噛み締め、一食一食を大事に
開始前と比べると、3日目の翌日の体重は1.2kg減っていました。なんとなく腰回りのお肉が減り、輪郭は明らかにすっきりと! 体重は数日ですぐに戻ってしまいましたが、フェイスラインはしばらくすっきり感が続きました。
今回の体験を通して、改めて「食べることのありがたみ」を感じ、普段の食事も素材を感じつつ、ゆっくりよく噛んで食べるようになったのが一番の変化です。それにより、少ない量でも満足感を感じられるようになり、これまで多すぎた食事の量が、少し減ったような気がします!
【ファスティング】1.5日でサクッと完了!酵母プロテインスープで食べすぎをリセット
準備期&回復期が不要! 1.5日でできる「RAKUFAS(ラクファス)」をライター海渡が試してみた!
RAKUFAS¥2970/新谷酵素 ☎︎0120-51-4848
RAKUFAS(ラクファス)
医学博士・永田孝行氏が監修した、酵母スープ&酵素ドリンクで行うファスティングセット。準備食・回復食が必要ない点が特徴で、1箱で1.5日間のファスティングが体験できる。キットは、全国のドラックストア9000店舗でも販売。
▶︎公式サイト https://www.shinyakoso.com/rakufas/
皆さん、こんにちは。ライターの海渡理恵です。この記事では、私が「RAKUFAS」を体験していきます!
ずっと挑戦したいと思っていたファスティング。でも、めんどくさがり屋の私には、準備食と回復食の用意が必要かつ計画性が重要なファスティングはハードルが高く、なかなか実行に移せずにいました。
しかし、そんな私でも気軽にチャレンジできるファスティングキット「RAKUFAS」をドラッグストアで発見! 準備期・回復期を設ける必要がないので、思い立った日の夜に始められるうえに、たった1.5日で終了するとのことで、これは試しやすい…!
「RAKUFAS」は、温かい塩味の食事系スープ2種類と、間食用の甘い酵素ドリンクでファスティングを行うプログラム。1箱に、パウダー状のスープ&ドリンクの素が、計7個入っています。
今回、私が試したのは、クラムチャウダーとコンポタージュ風味の酵母プロテインスープと、きなこ風味の18穀酵素ドリンクがセットになったキット。ほかに、ポテトポタージュとエビの濃厚ビスク風味の酵母プロテインスープと、ほうじ茶ラテ風味の麹菌酵素ドリンクのセットも販売されています。
金曜日/クラムチャウダー風味のスープで、夜からファスティング開始!
1食目は、「酵母プロテインスープ クラムチャウダー風味」です。作り方は簡単で、1包の中身をカップに入れて、熱湯150mlを注ぎ、よくかき混ぜるだけ。トロッとしたスープは、あさりのうま味がギュッと凝縮されていて美味! 一気に飲み干したくなるのですが、そこは気持ちをグッと抑えて、ゆっくりと味わいながら飲むことに。正直、でき上がったスープを見たときは、「これだけ…」と絶望したのですが(笑)、たった1杯で空腹感を満たすことができました。
土曜日/丸1日ファスティング。こまめに飲んで空腹感を撃退!
土曜の朝、8時頃に目覚めると速攻で(笑)、「酵素プロテインスープ コーンスープ味」を実食。普段、私はしっかりと朝食を取るタイプなので、この一杯を飲む前の脳内は、“空腹”、“固形物を食べたい”でいっぱい。少しイライラしていたのですが、コーンの甘さがその感情を一瞬で抑えてくれました。甘味の力、偉大!
腹持ちがいいスープを飲んでから約4時間経過した午前11時頃になると、空腹感を感じはじめ、間食用の「18穀酵素ドリンク きなこ風味」を準備。きなことてんさい糖の優しい甘さと、玄米の香ばしい味わいが、“お菓子をひと口だけ食べてしまおうかな”という邪念を吹き飛ばしてくれました(笑)。
昼ごはん用のスープは、13時半頃に昨晩と同じ「酵母プロテインスープ クラムチャウダー風味」を。この時点で、この日に飲んでいいスープ&ドリンクは、残り2杯……。寝る前に、空腹に苦しむことだけは避けたいので、17時頃に間食用ドリンク、19時半〜20時頃に酵素スープを食べるというスケジュールを組み、昼食と間食の間の数時間は、小腹が空くとお腹がふくらむ炭酸水を飲むようにしました。ちなみに、ファスティング中は、水を1〜1.5L程度摂ることが推奨されているそうです。
この午後から夕方にかけては、軽い空腹感に加えて、強烈な睡魔と倦怠感といった“好転反応”との戦いでした…。眠気にはあらがうことができず、1時間半ほど爆睡したのち、気分転換と空腹を紛らわすために、近所の公園へ。「RAKUFAS」のパンフレットによると、軽い運度は、一時的に食欲を抑える働きがあるそうで、足踏みや屈伸など、心拍数が120を超えない程度の運動が有効とのことです。散歩から帰宅後は、残りの2杯を堪能し、22時頃には眠りにつきました。
日曜日/グランドフィナーレ! “体が求める食べもの”が明らかに変化
朝起きた瞬間から体の変化を実感! すっきりとした目覚め、軽くなった体に感動を覚えました。そして、最後のスープ「酵母スープ クラムチャウダー風味」を飲み干し、ついにファスティング終了。達成感で背中に羽が生えた気分でした(笑)。
開始前と比べると、体重は約600g減っていました。この体験による心身の変化をいちばん感じたのが、この日の昼食のとき。ガッツリとした食事を摂りたくなるかと思いきや、そんなことはなく、一汁一菜のような体に負担をかけない食事を体が求めるようになりました。この記事を書いている現在、ファスティング終了から6日が経ちましたが、一汁一菜生活が続いています。また、味覚が敏感になりました。薄味でもしっかりと味を感じられるようになったことで、塩の摂取量が減り、むくみが取れたような気がします!
【地中海式ダイエットとは?】世界中のSNSで話題の食事法を実践&徹底解説!日本人に合うレシピもご紹介
管理栄養士
10代で摂食障害を経験したことから、食べることと心の結びつきを体感し、管理栄養士に。栄養カウンセリングやレシピ開発、コラムの執筆など、食と栄養にかかわるさまざまな仕事に携わる。現在は、不妊治療中の女性に向けて食からのサポートを行う「生殖食事アドバイザー」として、不妊治療専門のクリニックと提携し、セミナーやカウンセリングを行っている。
「地中海式ダイエット」とは?
「地中海式ダイエット(食事法)」とは、南イタリアやギリシャなど、地中海沿岸の地域で伝統的に食べられていた食事や食事習慣のこと。日本では「ダイエット」と聞くと、“痩せる方法”を意味する言葉ととらえられることが多いですが、本来は「食事法」という意味です。アメリカのアンセル・キーズ博士によって、1950年代に提唱されました。
戦後のアメリカでは、肉やバターなど、動物性脂肪が中心の食事が多く、心筋梗塞などの動脈硬化を基盤とする心血管障害の患者が増えていたそう。一方、地中海沿岸では、心血管障害にかかる人が少なかったことから、その違いが研究されはじめ、結果としてこの食事法が見出されました。
日本では、1996年頃からオリーブオイルの輸入量が急増しているので、その頃から地中海式ダイエットが注目されはじめたことが窺えます*。現在も、世界中でさまざまな疫学研究に使われていて、「地中海式の食事をすることでどんな病気にかかりづらいか」などの科学的根拠が、きちんと実証されています。
*横浜関税 オリーブオイルの輸入
「地中海式ダイエット」の特徴は?
論文で定義されている、「地中海式ダイエット」の内容*は以下の通り。
*Willett WC, Mediterranean diet pyramid: a cultural model for healthy eating. Am J Clin Nutr. 1995 Jun;61(6 Suppl):1402S-1406S.
「地中海式ダイエット」の特徴
●植物性食品(果物、野菜、穀物、芋、豆、ナッツ)を多くとる
●デザートに新鮮な果物を食べる
●油脂類として主にオリーブオイルを用いる
●少量もしくは適量の乳製品(主にチーズとヨーグルト)を食べる
●魚や鶏肉は、少量から中程度の量を食べる
●卵の摂取は週に4個未満
●赤身肉の摂取はできるだけ少量に
●少量か適量のワインを食事と一緒にとる
日本人にも取り入れやすいように、榊先生が提案している「地中海式和食」では、オリーブオイル以外に「オレイン酸」などの一価不飽和脂肪酸が比較的多く含まれ、日本人が使いやすい、なたね油やこめ油を使ってもOK。またそのほか、デイリーに使う油として、魚の油に含まれている脂肪酸と同じ分類の「αリノレン酸」が多い、あまに油やえごま油(しそ油)を加熱をしない料理に使うのもおすすめ。
低炭水化物ダイエットが流行っていますが、しっかりと炭水化物を摂ることも地中海ダイエットの大切な要素です。ピラミット上にあるものほど摂取量が少なくていいもので、下にあるものほど健康な生活の基盤になるもの、という見方になっています。
榊先生が提案している、日本人にも取り入れやすい「地中海式和食」のピラミッド
今日からできる「地中海式ダイエット」のやり方
① 野菜350g(毎食、生の状態で両手に1杯)、果物200g(片手に1つ分)を目安にとる*
日本人が一日の平均で摂取する野菜の量は、20~29歳の女性で222.6g、30~39歳の女性で239.5g、果物の場合、20~29歳の女性で46.9g、30~39歳の女性で43.9gと、推奨されている量に達していないことがほとんど*。果物は、果糖を心配される方がいますが、ビタミンやミネラル、食物繊維も一緒にとれるので、適量であれば心配する必要はありません。価格的にも栄養的にも、季節の野菜や果物をとるのがおすすめです。
*厚生労働省, 国民健康・栄養調査(令和元年)
② 全粒粉穀物の量を増やす
穀物はなるべく、全粒粉穀物をとるようにしましょう。穀物とは小麦や米などのイネ科の植物の種子で、「胚芽」「胚乳」「外皮」から構成されていますが、私たちが普段よく食べている白いご飯やパン、麺類は「胚乳」の部分だけの精製されたもの。「胚芽」や「外皮」が取り除かれていない、玄米や全粒粉を意識して食べるようにしましょう。最近よく見る、オートミールも、燕麦(オーツ麦)を丸ごと加工したもので、全粒粉穀物に含まれます。
【こんな置き換えが可能】
・白米→玄米、発芽玄米、分付き米(玄米を何割か精米したもの)、押し麦入り白米、もち麦入り白米などに
・パン→全粒粉パン、ライ麦パン、玄米パン、胚芽パンなどに
・ラーメン・うどん→そばに(なるべく小麦粉より、そば粉の多い物)
・パスタ→全粒粉パスタに
③ 肉よりも魚を意識して食べる
魚はどんなものでもかまいません。貝や甲殻類、タコやイカなどもよいでしょう。肉を食べる場合も、牛や豚より鶏肉のほうが好ましいとされています。
④ 大豆を意識してとる
日本人になじみのある納豆や、スーパーで簡単に手に入る蒸し大豆もおすすめです。カレーや煮込み料理、サラダなどにかければ、手軽に大豆を食べることができます。
⑤ おやつはお菓子よりもナッツや果物をとるようにする
お菓子には、バターやパーム油などの飽和脂肪や砂糖がたっぷりと含まれているものもあるので、小腹が空いたらナッツや果物をとるようにしてみましょう。会社や外出先では、手軽に食べられる冷凍フルーツやカットフルーツを利用するのも手です。
⑥油をオリーブオイルやこめ油、なたね油に切り替える
和食にオリーブオイルが合わない場合は、「オレイン酸」が比較的多く含まれる、こめ油やなたね油もおすすめ。魚の油に含まれている脂肪酸と同じ分類の「αリノレン酸」が多いあまに油やえごま油(しそ油)もよいです。
⑦ アルコールは多くてもビールのロング缶1本以内に
お酒を飲む場合は、ビールのロング缶一本以内程度に。厚生労働省*では、お酒を飲む量が1日平均純アルコール量20g=ビールのロング缶1本以上になると、生活習慣病のリスクが高まるとしています。
*厚生労働省, 習慣を変える、未来に備える あなたが決める、お酒のたしなみ方 女性編
「地中海式ダイエット」をエディターが実践!
ここからは、以上の方法を踏まえて、エディターの種谷が「地中海式ダイエット」を実践した様子をお届けします。料理は大変苦手でまったく凝ったものは作れないのですが…今回は、榊先生が提案する、日本食にも取り入れやすい「地中海式和食ダイエット」にトライしてみました!
① 野菜350g(生の状態で両手に1杯)、果物200g(片手に1つ分)を目安にとる*
野菜はなるべく季節の食材を、1日につき両手一杯分、とのことでした。スーパーにブロッコリーとカブがあったのでこちらを購入。オリーブオイルとニンニクで炒めました。
② 全粒粉穀物の量を増やす
普段の白米を、今回は『BIO-RAL』で購入した玄米と十六穀米ご飯に変更。レンジで温めるだけなので、ご飯を炊く時間がない日などは、こちらを愛用しています。
③ 肉よりも魚を意識して食べる
スーパーでメカジキを購入。バターをたっぷりと使いたいところですが、今回はオリーブオイルでソテーし、塩胡椒で味つけました。
④ 大豆を意識してとる
豆には納豆をセレクトしました。お味噌汁に豆腐を入れたり、厚揚げの煮物にしてもよいかもしれません…!
⑤ おやつはお菓子よりもナッツや果物を摂るようにする
普段、あまり果物は食べないのですが、「1日に片手一杯分のフルーツ」が推奨されているため、今回は旬の苺を購入しました。
⑥油をオリーブオイルやこめ油、なたね油に切り替える
オリーブオイルは、料理研究家の有元葉子さんが運営するオンラインストアで購入した、「マルフーガ DOP EXV オリーヴオイル 750ml」を使いました。青っぽい爽やかな風味が個性的で、どんな料理にもかけたくなるため、「地中海式ダイエット」向きかもしれません!
並べてみるとこんな感じ。想像していた“地中海の感じ”とは違いますが…でも、彩りもあって健康的な感じがします。
「地中海式ダイエット」と聞いて、“豪華でテクニックが必要な欧米の料理”というイメージがありましたが、①〜⑦の方法をいつもの食事に意識して取り入れるだけで「地中海式ダイエット」のいいとこ取りができるなら、毎日続けられそうな気がしました! 気になった方は、ぜひ試してみてください。
【竹田ダニエル連載】アメリカで流行する“痩せ薬”「オゼンピック」とは? ダイエットカルチャーの変遷から考える食とメンタルの関係性
ボディ・ポジティブからボディ・ニュートラルへ
photo by Daniel Takeda
ダニエルさん:アメリカでも日本でも、日々さまざまなダイエットカルチャーやフィットネストレンドが生まれていますよね。振り返ると2000年代はローカロリーとかファットフリーといった言葉をよく耳にしていましたが、今アメリカではカロリーを極端に制限することは不健康だという認識が広がりつつあります。一方で、ヘルシーで健康的な生活を意識するあまり、ハードな筋トレを毎日してプロテインを過剰に摂ったり、「炎症作用」のある食材等を厳密に避けたりする人もいて、そのように一見健康的に見えても、食事や体型に執着しているのもある種の摂食障害ではないかと指摘されているんです。
——日本でもプロテインが配合されている商品が増えましたが、適量を超えて過剰に摂取しすぎるのは気になりますよね。
ダニエルさん:SNSでは、プロテインだけでなく「1日にスムージーとスープという液体ベースに少量フルーツしか食べない」とか「生の肉とバターしか食べない」みたいな極端な人も見かけます。エンゲージメント稼ぎのための炎上商法とも考えられますが、一時期前に流行ったジュースクレンズのように、バランスの取れた普通の食事ではなく風変わりなトレンド療法に振り回される人もいまだにたくさんいる。
——こうしたダイエットトレンドが次々に生まれる背景には、どのような原因があると思いますか?
ダニエルさん:長年、広告やSNSなどで痩せたモデルや俳優が起用されていて、“スリムな体型=キレイ”といった一つの美の基準が定着し、それを見た若い女性が過度なダイエットにハマってしまったり、摂食障害に陥ってしまうことはいまだに根強い社会問題です。アメリカはいろんな人種の人がいて、体格がそれぞれ違うので日本ほどではないものの、外見や容姿を批判する「ボディ・シェイミング」や外見至上主義の「ルッキズム」もいまだ根強く、ファットフォビア(肥満恐怖症、嫌悪症)も社会に染み付いてしまっています。
そんな中で近年は美の多様性が広がり、「太っていても痩せていてもどちらでもいい。自分の体を愛そう」という前向きなメッセージを込めたボディ・ポジティビティがムーブメントになりました。
——企業の広告やファッションショー、雑誌でもさまざまな体型の人が起用されるようになってきましたよね。
ダニエルさん:アメリカではプラスサイズのバービーが発売されたり、シャンプーやボディソープで有名なブランド『Dove』が「セルフエスティーム・プロジェクト」を若者の自己肯定感を上げるための資料を配布したり、多様な体型のモデルを様々なブランドが起用したりと、大きな企業がこれまでもさまざまな取り組みを行ってきました。
ボディ・ポジティブは「細い=美しい」といったステレオタイプによる苦しみから解放されて、誰かと比べるのではなく、自分の基準で体型の見方を変え、前向きに受け止めようと伝えています。ただ、「自分の体を愛そう」というポジティブなメッセージをプレッシャーに感じる人もいました。長い間自分の体型やサイズを受け入れられなかった人にとって、「自分の体を愛そう」と言われてもなかなか難しい。そして、できないことでまた自信を失ってしまう。そうした中で、ボディ・ポジティブから派生した「ボディ・ニュートラル」という考え方が広がりつつあります。
——ボディ・ポジティブとの違いはなんでしょうか?
ダニエルさん:ボディ・ポジティブは自分の外見や体型に対するコンプレックスをポジティブに受け止めようとする考え方ですが、「ボディ・ニュートラル」は体のサイズや見た目をわざわざ祝福したり、無理に「愛する」こともを頑張らず、つまりニュートラルなスタンスを取る考え方です。ボディ・ポジティブのような前向きな気持ちを強要しないことが、長年ボディ・イメージに苦しめられてきた人たちに寄り添うものとして受け入れられています。体の機能や中身に主眼を置き、見た目に振り回されない価値観として革新的な可能性を持つと思います。
アメリカで爆発的に流行っている“痩せ薬”「オゼンピック」とは?
photo by Daniel Takeda
——アメリカではいろんな体型の人が自分のコンプレックスを無理に肯定しようとせず、受け入れ始めているのでしょうか?
ダニエルさん:今はまだボディ・ニュートラリティの認知度が高くないので、これからかなという感じはあります。実際にZ世代を中心に人気を集めているのはベラ・ハディッドのようなスリムな体型のモデルですし、キム・カーダシアンやアデル、ミンディ・ケーリングが最近激痩せしたことでも話題になりました。スリムになったセレブの中には公表していないけれど、「オゼンピック」を使ってサイズダウンした人もいるともうわさになっているんです。
——「オゼンピック」とは何でしょうか?
ダニエルさん:もともと糖尿病患者のために作られた薬なのですが、副作用で食欲が減退すると言われていて、それが痩せ薬として広まってしまったんです。*(参考記事 https://www.newyorker.com/culture/2023-in-review/the-year-of-ozempic)
——オゼンピックは簡単に手に入るものなのでしょうか?
ダニエルさん:処方には医師の診断が必要で、さらに高額(アメリカだと30日分約10万円*)なので、今はまだ一部の間でしか広まっていないと思います。ただ、オゼンピックの服用によって減退した食欲は薬を飲むのをやめれば戻るので、体重をキープしたいのであればオゼンピックを服用し続けなければなりません。
そして、長期間の使用によってどれぐらいの健康リスクが伴うのかはまだ誰にもわかっていない。かなり危険性が高いと思います。加えて、本来糖尿病や多嚢胞性卵巣症候群の人が必要としている薬なのにもかかわらず、ダイエットのために服用したい人たちの影響で品薄になっていることも大きな問題になっています。
——オゼンピックがあまりに人気になってしまったため、ジェネリック版や偽物も出回るようになっているというニュースもありますね。お金を持った限られた人が買い占めて、本来必要としている人の手に渡らないことも問題ですね。
ダニエルさん:アメリカではオゼンピックのような薬はおろか、地域によっては生鮮食品が買えるスーパーがなくて不健康なファストフードや加工食品しか手に入らないような場所もあります。つまり健康的な食事をしようと思ってもできない人も、特に貧困地域には制度的な理由、政治が絡んだ地理的な理由でたくさんいる。
ロサンゼルスにある超高級スーパーマーケット『Erewhon Market』を知ってますか? 品質の良いオーガニック商品やグルテンフリーの食品等、いわゆる「オシャレな商品」をメインにしているのですが、顧客には健康意識の高いセレブが多数います。ヘイリー・ビーバーとコラボしたスムージーは1杯約3000円とかなり高額。Erewhonで買い物をすることが一種のブランド的ステータスで、わざわざ借金までしてErewhonでの買い物を続けるという若者たちの存在も話題になりました。
——借金まで…! ダニエルさんの話を聞いていると、健康的な食事を摂ること、スリムでいることが一部の限られた人にしかできないものに思えてきました。
ダニエルさん:昨年さまざまな体型や肌の色、職業の人々が生き生きと暮らす世界を描いた映画『バービー』が大ヒットしましたが、実はその背景で「バービーボトックス」が流行したんです。いわゆる典型的な痩せ型のバービー人形のような細く長い首になりたいという願望を抱く人が増え、僧帽筋にボトックスを注射するトレンドが生まれてしまったのです。
——そういったことを助長する内容の映画ではなかったのに…。
ダニエルさん:アメリカでは「ファットフォビア(肥満恐怖症)」の概念が根強く、ボディ・ニュートラリティに行き着くにはまだまだ道のりが遠いと感じます。痩せられるツールはいろいろあるのに使わないということは、日本での美容整形の状況と同じように、太っている=努力不足と捉えられてしまう時代になってしまった。
俳優やセレブが痩せると賞賛されるのを見たり、食事制限を強制する親の影響、インフルエンサーのライフスタイルを真似ることなどによって、結局「痩せていること=いいこと」といった白人中心的な価値観が無意識にも支持され続けているんだと感じてしまいます。
「いい」も「悪い」もない。「食べ物は食べ物」という考え方
photo by Daniel Takeda
——アメリカは日本よりも医療費が高額なので、病気を防ぐためにフィットネス文化が根付いていると聞いたことがあります。痩せるよりも鍛える意識が日本より強い気がするのですが、実際はどうでしょう?
ダニエルさん:たしかにそういう面はあると思いますが、フィットネスインストラクターの中にはお尻を大きくしようとか、お腹を引き締めようとか、見た目を変えるために体を鍛えようと呼びかける動画コンテンツで人気を博している人はいまだにたくさんいます。
もちろん批判の対象にはなっていますが、体型を変えたいと思う人にとっては魅力的に映ってしまいますよね。運動が健康的な体づくりよりも、スリムな体型、マッチョな体型になりたい、という「目に見える」目標を持った方がモチベーションが沸きやすいという理由もあると思います。
昨年、Z世代の女性の中で「Pink Pilates Princess(ピンクピラティスプリンセス)」というフィットネスのトレンドが生まれました。「ピラティス=痩せる」といった誤った認識が広がり、サイズダウンするためにピラティスに勤しむ、そしてピンクのウエアに身を包み、ピンクのタンブラーを持ち歩いて、「#pinkPilatesPrincess」のハッシュタグをつけてSNSにアップする。フィットネスが見栄えを競うためのただのツールにしかなっておらず、これによって歪んだボディイメージや誤った健康知識が広まり、過激なダイエットや摂食障害など多くの若い女性が抱える問題に繋がると言われています。
——映えるウエアや小物を買って写真を撮ることも本来のフィットネスの目的から離れているような。
ダニエルさん:そうですね。ボディイメージが変わりつつあっても、ダイエット願望はなかなかなくならないんだと実感します。でも、インフルエンサーの中には「痩せることにとらわれて筋トレばかりしていた時が一番不健康だった」とか「食事を極端に制限して、ジムに行かなきゃいけないという強迫観念を常に抱いていた」とカミングアウトする人も増えてきました。その中で「Food is Food」という言葉がすごく重要だなと思うんです。
——「Food is Food」とは?
ダニエルさん:食べ物は食べ物であって、いいも悪いもないということです。例えば、Good FoodやBad Food、Guilt Free、Clean Foodといった言葉が頭から離れないと摂食障害を引き起こしたり、過度なダイエットに陥りやすいと言われています。ダイエット中の人がジャンクフードを食べたら、「私はなんて悪いことをしてしまったんだろう」と自分を否定したり、「今日は夜ご飯を抜かなきゃ」と過度な罰を与えてしまう。
——私もお菓子を食べていると罪悪感を感じてしまいます。
ダニエルさん:要はバランスであって、食べ物にいいも悪いもないはずなんです。食べ物は空腹を満たすためだったり、満足感を得たり、仕事や家事をこなすために必要なエネルギーを摂取するために存在しています。食べ物の選択によって自分を責め続けると、次第に食べることをポジティブに受け止めにくくなってしまう。
摂食障害の治療では、食べ物と中立的な関係を築くことを目指すと言われています。食べ物は体に栄養を与えるものであり、バランスよくさまざまな食材を食べることで不安や恐怖を軽減する。特定の食べ物に対して罪悪感や恥ずかしさを感じることなく、すべての食べ物を「栄養」としてニュートラルに向き合うこと。「Food is food」の考え方を知ることで私たちは食べることをもっと楽しめるのでないでしょうか。