友人や同僚からの些細な言葉から「マウンティングされた?」と少し傷ついてしまうことは多いもの。論文『マウンティングエピソードの収集とその分類』が話題となった、臨床心理学者の森裕子さんとともに「マウンティング」について考えていきます。Part.3はマウンティングへの対策や傷ついたときのケアについて。今日からすぐできることも!
<マウンティングとは?>
主に女性同士の関係性の中で「自分の方が立場が上」であると思いたいために、言葉や態度で自分の優位性を誇示してしまう現象を指し、近年注目されている。(『マウンティングエピソードの収集とその分類:隠蔽された格付け争いと女性の傷つき』より)
臨床心理学者
1996年生まれ。2018年3月奈良女子大学文学部人間科学科心理学コース卒業。2020年3月お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学コース博士前期課程卒業、修士号(人文科学)取得。2020年4月お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学講座博士後期課程入学、現在在籍中。大学の相談センターなどでカウンセリングを行いながら、女性のあいだでマウンティングが発生するメカニズムや、その解消法について研究を行っている。
悪意が見えないからこそマウンティングへのケアは難しい
――女性間の日常的なトラブルはたくさんありますが、その中で「マウンティング」に絞って、研究してみようと考えた理由は何だったのでしょうか。
森さん:ケンカやハラスメントとの違いは何か、トラブルや揉め事という言葉もある中で、なぜ「マウンティング」という言葉で研究を進めていくのか、というところは指導教員にもかなり問われた部分です。
その際に私は皮肉や嫌味、スクールカーストと比較して説明することが多かったですね。皮肉や嫌味は似たもののように見えますが、マウンティングは「明確な悪意」が見えないという部分が違います。「化粧が上手だね」という一見褒め言葉なような言葉の中にマウントが存在し、発した本人さえ悪意をはっきりとは自覚していない場合がほとんど。また、スクールカーストのように単純な縦の構造で「自分が上の立場だと見せつける」ものでもありません。
なので、マウンティングを受けた側も明確に「悪意を持って傷つけられた」「上の立場だと見せつけられた」と気づかないまま、不快な気持ちを持ち続けてしまうんです。
悪意がむき出しの言葉やハラスメントであれば、「嫌なことを言われた!」とはっきりわかりますし、まわりからの共感や助けも得られやすいです。
けれどマウンティングは曖昧なもの。言われた本人も「相手に悪気はなさそうだけどモヤモヤするな」くらいにとらえて、マウンティングだと気づいていない場合も多いものです。誰かに話しても、マウンティングにおおらかな相手だと「それは別に悪口じゃないでしょ!」なんて言われてさらにモヤモヤをためていく。
そうやって蓄積し、長引くんですよね。それが他の「嫌なことを言われた」と異なる点だと思います。
日常の小さな出来事から来るストレスは「デイリーハッスルズ」と呼ばれているのですが、マウンティングもそのひとつだと考えています。たわいのない会話の中で発された悪意のない、または悪意のなさそうな一言による小さな傷つきが蓄積されることは、メンタル面にいつか悪影響を及ぼします。
今すぐ子どもが欲しいわけではないけど、「子どもがいる」マウントにモヤモヤしたら?
――曖昧であるからこそ「傷つき」を認識しにくく、対応も取りづらい…。確かに、マウンティングには、繊細さによって受け取り方が違うからこその難しさがあるように感じます。それでは、私たちは日々のマウンティングに対し、どう対処していけばいいのでしょうか。
森さん:まずは言語化してみるといいと思います。自分の中で考えたり紙に書いたりすることをまずやってみる。モヤモヤという曖昧な言葉に留めず、自分の感情を言葉にしてみる。
「豪華な婚約指輪を見せられたとき、普通の婚約指輪をもらった私が下の立場にいるような気持ちになった」「つまりあのときマウンティングだと感じたんだ」「だから嫌だったんだ」ということを、言葉で認識できるといいですね。何もわからないまま嫌な気分を抱えているよりも、楽になれるはずです。
――なるほどです。例えば、今の自分とはちょっと離れた事柄についてのマウンティングを感じたときは、また違った対応があるのでしょうか。「今すぐ子どもが欲しいわけではないけど、子どもの写真が送られてくるとちょっとだけモヤっとしてしまう…」みたいな気持ちに対しての対処の仕方が知りたいです。
森さん:先程の「気持ちの言語化」に加えて、そのマウンティングに関連することについて、自分は今どうしたいのか、今後どうする予定なのか等、人生計画や考え方まで言語化できるといいのかなと。
自分の現状と希望を言語化して整理する。まずは「子どもがいることに憧れた」とはっきり言語化してしまう。
さらに「相手もただ子どもを見せたかっただけでマウンティングの意図はなかったのかもしれない」ととらえ直してみる。そして「でも今は仕事を頑張りたいから、今のところ子どもを産むことは考えていない」「もし産むとしてももう少し後にすると決めている」と自分の考え方を再確認する。
そうやって、整理し、納得する過程を作るだけでもモヤモヤの度合いは変わると思います。
また、言語化にセルフモニタリングを追加するとさらにいいですね。まず、どの分野の話をマウンティングと捉えやすいか。それは今だけのことなのか、ずっと気になるのか。
「最近仕事が忙しくなって余裕がない」みたいな、状況や体調に左右されてマウンティングを感じやすくなることもありますから、体調面や心の余裕についてもモニタリング。自分の特徴や状態を知っておくと、防御もしやすいですよ。
自分がマウンティングに感じやすい話題になったら、「トイレへ離席」
――マウンティングは会話の中でふと起きるものだと思うのですが、友達との会話中など、実際に起きてしまう場での「防御」とは具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。
森さん:とっても具体的な方法をお伝えすると、「自分が繊細になってしまう話題になったときは離席する」ですね。例えば友達と食事をしていて、その話題が出てきたら「ちょっとトイレ行ってくる」と離席すればいいだけです。誰も傷つけませんし、自分も話を聞かずにすみます。
セルフモニタリングをして自分の特徴や体調がわかっていると、一旦席を外したほうがいいタイミングがわかりやすくなると思いますよ。トイレから戻ってきたタイミングだと「そういえば違う話なんだけどさ」と、話題を変えやすいという点もいいですね。
――それはとてもやりやすい「防御」ですね! 相手に悪意がなさそうだからこそ、話を遮ってこちらから注意することも難しい。言葉に食ってかかって、場の雰囲気を壊すのも気が引ける。だからその場をやり過ごすしかないと耐えている人も多いと思うので、とても実践しやすい「防御」だと感じました。
森さん:はい。また、これについては研究中ではあるのですが、「人に話して共感してもらう」というのも効くと思います。注意点としては、共感してもらえなかったらサッと引くこと。相手には相手の性格や特徴もありますし、もしかしたらタイミングがよくなかったのかもしれません。共感してくれない相手を責めず、パッと話を切り替えて別の人に話してみる方がいいと思います。
自分を追い込みすぎず、できるケアから始めて
――もし、うまくその場を離席できずに傷ついてしまったり、話す相手がいない場合はどうすればよいのでしょうか。
森さん:先程お伝えした言語化に加えて、セルフケアをしてほしいです。簡単なことでいいんです。例えば私だったら「ちょっと高いアイスを食べる」とかそういう感じです(笑)。いつもならちょっと高くて買わないアイスを食べるんです。
マウンティングや繊細レベルの差を、自分ひとりですべてどうにかするのは、今までお話してきた通り、とても難しいこと。なので、丸ごとどうにかしようとするのではなく、今ある感情を解決する。今日感じたマウンティングを受け流す。「その日のモヤモヤ」にだけ注目して、それをケアしてあげるイメージです。大きな目で捉えて解決することも大事かもしれませんが、「今日や明日を幸せにする」ことも同じくらい大事ですからね。
あと、これは個人の感想のようなものなんですが、「毎回セルフケアする必要はない」とも思っています。仕事やプライベートで忙しいと、セルフケアなんてしてる暇がない日もあるじゃないですか。そういうときは全然先送りでOKなんじゃないかと。
私もうまく行かないこともたくさんあるのですが、忙しくてセルフケアできていないです(笑)。「傷ついたら絶対すぐにセルフケアしなきゃ」と気負いすぎるのもまた、ストレスを生む可能性があります。ケアはできるときにすればじゅうぶん。後から振り返って「あのとき嫌だったなー! そのぶんのアイス今食べるか!」くらいのノリも私はアリだと思います。自分を追い込みすぎず、できるときにできることをやって、自分に優しくしてあげてほしいな、と私は思います。
イラスト/ふち 取材・文/東美希 企画・構成/木村美紀