2021年に本屋大賞を受賞した町田そのこさんの小説『52ヘルツのクジラたち』が、成島出監督のもと、杉咲花さん、志尊淳さんら注目の若手俳優共演で映画化され、公開中です。志尊淳さんが演じる役がトランスジェンダー男性(出生時に割り当てられた性別が女性で、性自認が男性の人)であることから、本作にはトランスジェンダー監修(*)として、トランスジェンダーで俳優の若林佑真さんが脚本の段階から入り、志尊さんの役作りやプレスリリースの出し方にも関わっています。日本映画の新たな取り組みについて、若林さんにお話を伺いました。

*本作には、下記の監修者が参加しています。
トランスジェンダー監修:脚本から参加し、トランスジェンダーに関するセリフや所作などの表現を監修/LGBTQ+インクルーシブディレクター:脚本から参加し、性的マイノリティに関するセリフや所作などの表現を監修/インティマシーコーディネーター:セックスシーン、ヌードシーンなどのインティマシー(親密な)シーンの撮影現場で俳優をサポート

本作には、フラッシュバックに繋がる/ショックを受ける懸念のあるシーンが含まれます。
ご鑑賞前にこちらをご確認ください。

52ヘルツのクジラたち トランスジェンンダー 若林佑真

若林佑真

トランスジェンダー男性の俳優、ジェンダー表現監修

若林佑真

1991年生まれ、大阪府出身。生まれた時に割り当てられた性別は女性で、性自認は男性のトランスジェンダー男性。
同志社大学在籍中から演技のレッスンを受け、卒業を機に上京。俳優、舞台プロデュースのほか、作品監修、講演活動など多岐にわた活動している。2022年にはドラマ『チェイサーゲーム』(テレビ東京)にトランスジェンダー当事者役として出演。

『52ヘルツのクジラたち』STORY

壮絶な痛みを抱えて、東京から海辺の街の一軒家に引っ越してきた女性・三島貴瑚(杉咲花)。自分の人生を搾取されて生きてきた彼女は、この地で母親から「ムシ」と呼ばれて虐待され、声を発することができなくなった少年と出会う。少年との交流を通して、貴瑚は自分の声なきSOSを聴き取り救ってくれた、かけがえのない存在だった、今はもう会うことができない岡田安吾(志尊淳)との日々に想いを馳せる。そして、今度は誰かの声を聴くために、前を向くーー。


ここ数年で、トランスジェンダーをめぐる現状や社会の認識が大きく変化している

ーー最初に、この映画に俳優として出演もされている若林さんが、トランスジェンダーの表現をめぐる監修として参加することになったきっかけを教えてください。

若林さん:2022年の9月、『52ヘルツのクジラたち』が映画化されるにあたって、トランスジェンダー男性のキャラクターが出てくるので、当事者として取材させてもらえないかということで配給のギャガさんから事務所に問い合わせがありました。その際に原作を読ませていただいたのですが、映画化されるにあたって、気になる点がいくつかありました。

原作の書籍発売が2020年、本屋大賞を受賞したのが2021年で、町田さんが作品を書かれたのはそれよりも前のことですよね。一方で、ここ数年で、トランスジェンダーをめぐる現状や社会の認識も大きく変わってきました。だからこそ、表現をアップデートする必要があるなと思うところや、小説という文字ではなく映像化されるにあたって、より良い表現があるのではないかと感じたので、取材でお会いした成島監督やプロデューサーに率直にお伝えしました。

そこから、じゃあどうしたらよいかといった意見の交換があり、初期の頃の脚本を拝読して意見を送るなどした後、正式に監修としてのオファーをいただきました。

ーー原作者の町田そのこさんともお会いする機会はあったのでしょうか?



若林さん:現場で直接お話しさせていただきました。本当にありがたかったのは、町田さんが作品を生んでくださったことへのリスペクトと同時に、映画化に際しての作品の方向性をご相談すると、町田さんが即座に肯定してくださったことです。「私だけだと追いつかないところまで考えてくださってむしろありがたいです」と。心から感謝しています。

志尊淳さんと二人三脚で作り上げた「岡田安吾」というキャラクター

52ヘルツのクジラたち トランスジェンダー 志尊淳 若林佑真

高校卒業後、毎日ひたすら義理の父の介護に身を捧げる貴瑚。幼少時から母親や家族から虐待を受け続けたことにより、心身ともにぼろぼろになっていた貴瑚を絶望の淵から救ったのが塾講師の岡田安吾だ。繊細かつ複雑で、人をひきつける人物を体現するのは、NHK連続テレビ小説『らんまん』やNetflix『幽☆遊☆白書』など話題作への出演が続く志尊淳。

――岡田安吾(アンさん)を演じる志尊淳さんは、若林さんと「二人三脚」で役を作り上げていったとおっしゃっていました。こだわった点は、どんなところでしょうか?

若林さん外見的なことでいえば、髭ですね。あれはもうミリ単位で調整しました(笑)。志尊くんは背が高いですけど、僕の身長は156センチで、髭を剃って街を歩いていると男か女かどっちですかとか聞かれることが、わりと今でもあって。男性トイレに入ると、ここ男性トイレですよと言われたりとか。

そういう経験がすごく嫌で、ぱっとみて他者から男性だと認識してもらえる髭が生えているというのは、僕にとっては安心材料でもあるんです。アンさんもきっと、そういう面があるんじゃないかと。

また、アンさんは周囲にカミングアウトしていないので、どこかでバレるんじゃないかという恐怖を持ち合わせながら生きていたはず。特に好きな人ができたりしたら、その思いが強くなると思ったので、他者からパッと見て男性だと認識してもらえるマークになるものは、きっと残しているよねという話もみんなでしながら決めていきました。



ーー役の解釈や演技についても、かなり意見を交わされたとか。

若林さん台本に書かれていることすべてについて、1行1行、ト書きや濁点、接続詞ひとつにもこだわって、その意味、解釈について話し合いました。



なぜそれができたのかというと、最初に志尊くんにお会いしたのが、トランスジェンダーの仲間たち数人に取材する日だったのですが、次にお会いしたのがもう本読みで、そこまではお互いに仕事の話は何もしなかったんですね。でも、一緒にお昼ごはんを食べていた時に、これから一緒にアンさんを作っていくうえで、お互いに絶対に思っていることは言い合える関係でいようということを約束したんです。

僕は当事者だけど、僕が全部正しいわけじゃない。だから、志尊くんには僕が当事者だから、監修者だからと気をつかったりせず、違うと思ったら意見を言ってほしいと伝えました。志尊くんも同じ思いでいてくれたようで、「うんそうしよう」と言ってくれて。もう、そこからはお互いに思ったことはなんでも言い合って、時にはバチバチになるまで激論を交わすこともあしましたね(笑)。

ーースクリーンのアンさんを通して感じられる、志尊さんのこの役に対する真摯な向き合い方や細やかな心配り、繊細さは、若林さんとそこまで本音をぶつけ合える関係を築けたからこそなのだと、今お話を聞いていて思いました。

若林さん:トランスジェンダーで俳優の方はとても少ないんですよね。ですから、トランスジェンダーの役を今までほぼシスジェンダー(生まれた時に割り当てられた性別と性自認が一致している人)の方が演じてきたという現状は、今の時点では大きな課題だと感じています。ただ一方で、個別の議論で言うと、本作は志尊くんなしでは絶対にできなかったと思うほど、志尊くんの表現が素晴らしかったので、監修として参加させていただいて、二人でアンさんを作り上げるという経験ができたことは、本当にありがたかったです。

この映画を正しく伝えるために、プレスリリースやインタビュー原稿のチェックも

52ヘルツのクジラたち トランスジェンンダー 杉咲花 若林佑真

岡田安吾によって新たな人生を歩み始めるが、宿場の上司・新名主悦(宮沢氷魚)との出会いが、再び貴瑚の運命を変えていく。貴瑚を演じるのは杉咲花。映画の近作は『法廷遊戯』や『市子』のほか、公開待機作に『片思い世界』(2025年公開予定)と話題作が目白押しだ。

ーー杉咲花さんとは、何かお話しはされましたか?

若林さん:もう数えきれないぐらい話しました。杉咲さんは脚本の段階から入られていて、トランスジェンダーをめぐる表現についても、「当事者の方がどう感じるか?」など、常に気にかけてくださっていたそうです。僕自身は主に宣伝として、どういうふうにこの映画を打ち出していくかということに関して、杉咲さんと意見を交わしました。

ーー今回の映画ではプレスリリースの打ち出し方も、細かい配慮がなされています。トランスジェンダーなどの言葉の定義をはじめとして、改めて情報を伝えるメディアに対して、自分たちの意識のありようを見直すことを促しています。このプレスリリースにも、若林さんは関わっていらっしゃるのですね?

若林さん:はい。主に二つの視点で関わっています。一つは、原作ではアンさんがトランスジェンダー男性ということは最後のほうにわかるのですが、映画という生身の人間が演じるにあたり、観客のみなさんには、この物語から"トランスジェンダー男性のアンさん"が何を思い生きていたのかを感じとって欲しかった。だから、本編でも宣伝でも、アンさんがトランスジェンダー男性だということを最初から提示する、という提案をさせていただきました。

その提案を制作チームが受け入れてくださり、映画では早い段階でトランスジェンダー男性だとわかる表現があり、宣伝でも志尊くんがトランスジェンダー男性を演じていることは先に打ち出されることとなりました。

ーー「実はトランスジェンダーでした」ということが、意図せずとも結果として「仕掛け」のように驚きや感動を演出してしまうケースについては、最近ではかなり一般の方からも批判の声が聞かれるようになっていると思います。公開前にメディア向けに出されたリリースを見た時に、今ならこうするべきだろうと思いました。

若林さん:ありがとうございます。映像化されるにあたって、志尊くんが演じている"アンさん"という人物の心情に注目していただきたいという思いと、トランスジェンダーを取り上げるにあたって、マジョリティの人々を楽しませるための、いわゆる"便利使い"にしないという点を大切にしたい思いがありました。監督をはじめ制作チームや町田さんも共感してくれたことにとても感謝しています。

もう一つは、どれだけ映画の送り手側が丁寧に届けたいと思っても、言葉の選び方や伝え方によってトランスジェンダーに対するステレオタイプや偏見を助長してしまう可能性があります。そうした懸念を少しでも減らすために、宣伝で発信していくもののチェックにも入らせていただいています。

今回の取り組みが新しいロールモデルとなり、ほかの作品にもつながってくれたら

52ヘルツのクジラたち トランスジェンダー  若林佑真 志尊淳 杉咲花

どうしようもなく魂がひかれあっているのに、貴瑚と安吾のなんとも言えない距離感がもどかしくもある。杉咲花と志尊淳の演技にぐっと引き込まれる。

ーー素晴らしい取り組みだと思います。歩みは遅くとも、日本の映画業界にも確実に変化は起きていると感じていらっしゃるのでしょうか?

若林さん:そうですね。今回、自分が述べた意見に対して制作の方々が、最初は意識をすり合わせるのが難しかったり、すれ違いもありましたが、理解して寄り添ってくださったということは本当にありがたかったですし、大きな変化だと感じました。ほかの映画業界の知人や友人などに、こういう感じで監修に入って、監修としての意見をこんなふうに聞いてもらえたというと、「マジで?」みたいに驚いて、すごいと言ってもらえたりする。今回のチームが真摯に届けようとしてくださった思いの証だなと思います。

そして何よりも、本作がいろんな役割の方が関わって制作されたことが表に出ると、また新しいロールモデルが一個できる。こういった制作体制が、ほかの作品にもつながってくれたら嬉しいなと思います。

また、今後に望むこと、課題として、これまでの映画や作品の中でのトランスジェンダーの表象は"悲劇"が多かったということが挙げられると思います。もちろん、今この瞬間もトランスジェンダーであることでつらい思いをしている人はいます。でも一方で、幸せな人生を歩んでいる人もたくさんいます。トランスジェンダーの人がこの世の中に存在することは当たり前で、もっと日常なことなので、これからは"悲劇"だけではないトランスジェンダーの作品が増えていってくれたら嬉しいです。

『52ヘルツのクジラたち』3月1日(金) TOHOシネマズ 日比谷他全国ロードショー

監督:成島出
原作:町田そのこ
出演:杉咲花、志尊淳、宮沢氷魚、小野花梨、桑名桃李、余貴美子、倍賞美津子ほか
配給:ギャガ
©2024「52ヘルツのクジラたち」製作委員会

本作にまつわる言葉や注意が必要な表現については下記に記載します。

トランスジェンダー:出生時に割り当てられた性別と性自認が異なる人

トランスジェンダー男性:出生時に割り当てられた性別が女性で、性自認が男性の人

アウティング:本人の性のあり方を、同意なく第三者に暴露すること

ヤングケアラ―:本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども
(こども家庭庁HPより https://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer/about/

児童虐待:親や親に代わる教育者などが子どもに対して行う身体的・心理的・性的虐待及びネグレクト
(認定NPO法人児童虐待防止協会HPより https://www.apca.jp/about/childabuse.html

DV(ドメスティック・バイオレンス):配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力
(男女共同参画局HPより https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/index.html

本作には、フラッシュバックに繋がる/ショックを受ける懸念のあるシーンが含まれます。
ご鑑賞前にこちらをご確認ください。

今 祥枝

映画・海外ドラマ 著述業 ライター・編集者

今 祥枝

『BAILA』『クーリエ・ジャポン』『日経エンタテインメント!』ほかで、映画・ドラマのレビューやコラムを執筆。米ゴールデン・グローブ賞国際投票者。著書に『海外ドラマ10年史』(日経BP)。イラスト/itabamoe

構成・取材・文/今祥枝