ネットから生まれた「メンヘラ」という言葉。最近では、「メンヘラ女子」「メンヘラ男子」などと、偏見を含むような使い方も目立ちます。そこで今回、改めて「メンヘラ」という言葉について考えてみようと、メンタルヘルスと社会問題をテーマに情報発信を続ける、インディペンデント・メディア「Blossom The Project」を立ち上げた中川・ホフマン・愛さんと、精神科医の藤野智哉先生にインタビュー。前半では、日本と海外のメンタルヘルスの考え方の違いや、メンタルヘルスと社会問題のつながりについてお話しいただきました!

メンヘラ イメージ

藤野智哉先生

精神科医・産業医・公認心理師

藤野智哉先生

秋田大学医学部卒業。幼少期に罹患した川崎病が原因で、心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神神経科勤務のかたわら、医療刑務所の医師としても勤務。SNSやメディアを通じ、障害とともに生きることで学んできた考え方と精神科医としての知見を発信。著書に『「自分に生まれてよかった」と思えるようになる本 心が軽くなる26のルール』(幻冬舎)『自分を幸せにする「いい加減」の処方せん』(ワニブックス)、『精神科医が教える 生きるのがラクになる脱力レッスン』(三笠書房)など、最新刊に『「誰かのため」に生きすぎない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。

中川・ホフマン・愛

「Blossom The Project」代表

中川・ホフマン・愛

日本生まれの南アフリカと日本のミックス。アメリカ、フィリピン、アラブ首長国連邦での生活経験がある。ニューヨーク大学で政治学を専攻。現在、弁護士を目指してロースクールに通う。自身もメンタルヘルスで悩みを抱えていた経験や、グローバルな知見をいかして、2020年4月、メンタルヘルスを中心としたさまざまな社会課題を日・英で発信するインディペンデント・メディア「Blossom The Project」を設立。メンタルヘルスやセルフケアの重要性をわかりやすく伝える発信に多くの若者が共感を寄せている。

日本と海外でどう違う?「メンヘラ」のとらえ方、「メンタルヘルス」との向き合い方

(左)藤野智哉先生(右)中川・ホフマン・愛さん メンヘラ メンタルヘルス

――Instagramでの発信を中心としたメディア「Blossom The Project」では、メンタルヘルスと社会問題をテーマに発信をしていますが、そもそも中川さんがメンタルヘルスに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

中川 私自身が17歳のときに、うつ病になったことが大きかったと思います。当時、私の母は、パニック症状や不安症状が出たりしていた私に対して「思い込みすぎだよ」「繊細すぎるんだよ」などと、あまり深刻に受け止めていませんでした。私も自分のメンタルの状態を表現できるような言葉を知らなかったし、そう言われるたびに「私は弱いんだ」とどんどん自分を責めてしまうようになって。弱い自分は恥ずかしい、隠さなくちゃ、という思いもあったと思います。でもそんなある日、突然ベッドから起き上がれなくなってしまったんです。

藤野 日本はメンタルに問題を抱えていることを隠すような風潮が強いですよね。実際、日本では精神疾患を抱える人が400万人を超えているのですが、これは割合でいうと約30人に1人。学校や会社であればクラスや部署に1人か2人はいるはずなのに、身のまわりにそんな人がいる感じは全然しない。それは当事者がまわりに隠しているからなんです。その背景にはやはり、精神疾患に対する偏見が根強くあると感じます。

――藤野先生は、SNSを通じて精神科医としての知見を発信されていますが、それにはどんな想いがあるのでしょうか?

藤野 こうした日本の状況のなかで、精神疾患や精神科について、またメンタルヘルスについて、もう少し自分事として知ってほしいという思いがあります。正しい知識が広がっていけば、偏見も減らしていけるはずですから。

中川 当時は私自身も、精神疾患や精神科に対して偏見があったと思います。不登校になってようやく母が「精神科に行ってみよう」と病院へ連れて行ってくれたのですが、「私、病気なの?」と、すごく不安でした。でも、そこで初めてうつ病だと診断されて、正直ホッとしたんです。私の今まで感じてきたつらさに名前が付いて、自分を責めないでよくなったというか。

藤野 そういう患者さんはとても多いんですよ。症状に名前が付くことによって、「病気だったんだ」と安心するんです。ただ、これにはよし悪しがあって、例えば「メンヘラ」や「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」など、ネットで見かけたフワッとした言葉に「自分はこれなんだ」と勝手に決めつけてしまう人も多い。こうした言葉が流行ることによって、メンタルの問題が軽くとらえられてしまったり、言葉に当てはめた症状の裏側に精神疾患が隠れていたとしても、見逃されてしまったりする可能性があります

●「メンヘラ」という言葉はアメリカにもある?

――アメリカにも、「メンヘラ」に似たニュアンスの言葉はあるのでしょうか?

中川
 「メンヘラ」という言葉は、同じように精神的に弱い人や繊細な人に対して悪いイメージをつけてしまっている言葉だと感じます。思い浮かんだのは「snowflake」というスラングです。メンヘラと同じように「精神的に弱い人」とか「傷つきやすい人」という意味で、「そんなことで傷つくなんて」と軽蔑の意味を込めて使われることも多い言葉です。こうした言葉は、特にSNSを通じてすぐに広まりやすいし、簡単に使ってしまいがちです。でも、弱い人をカテゴライズして名前をつけることは、いじめや差別と同じだとも感じます。弱くたって、全然問題ないはずなのに。

――傷つきやすいって、悪いことなんでしょうか。

藤野 傷つきやすいかどうかは、結局相手のとらえ方次第だと思うんですよね。僕は、繊細な人というのは、相手の気持ちを想像できる幅が広く、人に優しくなれるというよい面があると思っています。ただ、本人が繊細であるがゆえ何か困っているのであれば、例えばストレスの上手な受け流し方や、セルフケアの知識を持っておくと、生きやすくなるかもしれません。

中川 繊細だったり、敏感だったり、いわゆる「メンヘラ」と言われるような特徴があっても、それがその人の個性だと思えたらいいですよね。

●日本とアメリカの「メンタルヘルス」の向き合い方の違い

――現在はカリフォルニアを拠点に生活する中川さんですが、日本とアメリカで「メンタルヘルス」の考え方やとらえ方にどのような違いがあるか教えてください。

中川
 日本と比べて、大学や会社などの機関ではメンタルケアの意識が当たり前としてあるような印象を受けます。大学入学時のオリエンテーションでは、カウンセリングやヘルプホットラインなど、学内のメンタルヘルスサポートが紹介されました。「困ったときは頼ってもいいんだ」と安心したことを覚えています。実際にヘルプホットラインは何回か使ったこともありますよ。

藤野 日本はアカデミックハラスメントという問題もあるなかで、いまだに窓口がちゃんと機能していない大学も多いですね。ホットラインはどんなときに利用されたんですか?

中川 私の場合は、パニック症状が起きているとき、誰かと話したいという気持ちが強く出るのですが、友人に頼るのは迷惑になってしまいそうで…。それでホットラインに電話したんです。するとスタッフの方が「いま、どんな気持ち?」「まわりの状況はどんな感じ?」と、丁寧に対応してくれ、落ち着かせてくれました。しかも、その1回の電話で終わるんじゃなく、後からカウンセリングの提案など、フォローアップもしてくれて。メンタルが不安定な時期にそうした環境にいられたことは、すごくラッキーだったなと思いますね。

藤野 そうしたフォローアップがあるのは、とても素晴らしいと思います。カウンセリングを受けたくてもどこに行ったらいいかわからないということが多いので、大学側が案内をしてくれたら安心ですよね。

カウンセリング 女性 精神科 メンヘラ メンタルヘルス

 中川 私はうつ病の治療のためにカウンセリングを利用しているのですが、はじめは「何が変わるの?」と思っていました。でも、通ううちにわかったのが、カウンセラーは、今、私のいるつらい状況から、よりよい道を提案してくれるガイドのような存在なのだということです。

藤野 カウンセリングにもいろいろあって、例えばメンヘラと言われる背景に「0か100か思考」などの認知の歪みがある場合は、カウンセリングで思考の癖を見直すのが治療に有効な場合もあります。そこまでしたいわけではなく気軽に話してスッキリしたいという場合はそれでもいいでしょうし、自分の目的に合ったカウンセリングを見つけるのが重要です。

ただ、日本ではカウンセリングに通うハードルがかなり高い印象がありますよね。お金もそこそこかかりますし、それで躊躇してしまう人もいるかもしれません。でも、それが「これだけのお金を払うのだから自分を変えたい」という覚悟やモチベーションにもつながることもあります。

中川 ちょっとメンタルが不調だなと感じたときに、当たり前にカウンセリングに通えるような社会になったらいいですよね。

藤野 「あのカウンセラーさんいいよ」とか、友人や家族と気楽に話せるようになるのが理想ですね。

「メンタルヘルス」と社会問題のつながり

――2020年、中川さんは、「Blossom The Project」を立ち上げていますが、きっかけは何だったのでしょうか?

中川 大学でメンタルヘルスに関するサークルに入ったんです。専門家から実際にカウンセリングのトレーニングを受けたり、いろんな知識を学んだりして、私が17歳のときにこのような知識があったらどれほど助かっただろうと感じました。そんななか2020年にパンデミックが起きて、私のまわりにもメンタルの不調を抱える人が増えました。今、何ができるだろうと考えたとき、大学で学んだことを少しでも生かせたらと思ったんです。

――メンタルヘルスと社会問題をテーマにしたのはなぜですか?

中川 私は母が日本人、父が南アフリカ人で、大阪で生まれ、カリフォルニアへ移住して10歳までを過ごしました。その後、両親の離婚を機に日本へ戻ってきたのですが、学校内でミックスの生徒は私だけ。日本語は話せても読み書きはまったくできない状態で、「バカハーフ」「バカ外人」などと言われ、ひどいいじめを受けました。私がうつ病になったのは、こうしたマイクロアグレッション(小さな攻撃性。無自覚な差別を指す)を感じてきたことや、それによるストレスが大きな原因としてあったので、メンタルヘルスの裏には、人種差別をはじめさまざまな社会問題が関わっているということが、実感としてあったんです。


 

●個人の心に影響を与える社会問題

――個人のメンタルヘルスと社会問題は、やはり関係しているのでしょうか?

藤野
 大いに関係していると思います。特にショッキングなニュースや災害があると、引っ張られてしまう人は多いですよね。「ウェルテル効果」ともいわれますが、コロナ禍、芸能人が立て続けに自殺したことがあったと思うのですが、そのあとの自殺率はやはり引き上がり、関連の可能性が示唆されました。

中川 著名な方が亡くなられたとき、「Blossom The Project」にもたくさんの方から「どうしていいかわからない」といった声が届きます。日本は、G7のなかで最も自殺率が高く、なかでも性的マイノリティの方の比率が高い。それは、LGBTQコミュニティを守る法律がない、G7のなかで唯一同性婚を認めていないといった、根本的な法のシステムが影響している可能性があります。そのなかでいくら「頑張ろう」「セルフケアしよう」と言っても、当事者にとっては無理な話ですよね。「法律から変えていかないと何も変わらない」と改めて感じました。



藤野 権利を与えられてこなかった人たちが、「しんどい」と訴えたり、当たり前の権利を主張したりすると、世間では図々しいだとか言う人が現れます。でも、そもそも当たり前の権利を与えてこなかったほうがおかしいのだということに気づいてほしいですね。



中川 そのためには、まずみんなの意識が変わっていかないと。私たちの生きる社会にどんな偏見や差別があるのか、「Blossom The Project」でももっと取り上げていきたいと思っています。


 

●社会の動きによって心がザワついてしまうときは?

――社会情勢やまわりの環境によって心が不安定になってしまうことはありますか?



中川 今、ハワイのマウイ島が山火事によりとても深刻な状態になっていますが、こうした気候変動に関わるニュースを見ると、不安感が強くなってしまいます。こうした「気候不安」は、世界的にも広がっているようです。私は、朝起きてすぐニュースを読むのが習慣なのですが、最近は瞑想やヨガをして心を整えてから読むようにしています。













この投稿をInstagramで見る


@blossomtheprojectがシェアした投稿




――まわりの影響によって心がザワついてしまうとき、どのようにメンタルをケアすればいいでしょうか?

藤野 外界のせいで心がザワザワしている人に、僕はよく「心の安全地帯をつくろう」と提案します。自分の部屋でもどこでもいいのですが、いちばん安心できる場所に自分の心を飛ばし、そこにいる自分を想像をするんです。そうすることで、外界からの刺激をシャットアウトすることができます。中川さんのように、瞑想やマインドフルネスを取り入れるのもとてもいいですね。



あとはやはり、情報から距離をおくこと。例えばニュースを見る時間は1日30分だけに決めるとか、災害時も、ネットで誰かが勝手に発信している情報ではなく、政府発信のニュースだけを追うようにするとか、そうした情報との向き合い方が大事になります。

続く後編では、自分や身近な人が「メンヘラ」ではないかと感じたとき、どんな対応やケアができるのか、また、メンタルの問題を抱えながら生きることについて語り合います!

取材・文/秦レンナ イラスト/Rei Kuriyagawa