おとなのためのアイラブみー ママになることで抱えるモヤモヤ 富永京子 岡崎文 高戸映里奈 藤江千紘

大人のためのアイラブみー』収録現場にて。(左から)富永京子先生、岡崎文さん、高戸映里奈、藤江千紘さん

主人公・5歳の“みー”が、「自分を大切にするってどういうこと?」をテーマに、体や心についてさまざまな発見をしていく子ども向けアニメーション番組『アイラブみー』。そのプロデューサーである藤江千紘さんと岡崎文さんのお二人によるポッドキャスト番組「おとなのためのアイラブみー」とyoiとのコラボ配信が実現! 「わがまま」について探ってきたこれまでの第1第2回、そして前回配信の第3回目は“ママになることで削られる”というモヤモヤについてトーク。続く今回もyoi peopleのお一人である社会学研究者の富永京子先生とyoiエディターの高戸映里奈が番組にゲスト出演。その配信の内容を一部抜粋してお届けします。フルバージョンは『Spotify』にて絶賛配信中ですので、ぜひお聴きください! 

●ポッドキャスト番組『おとなのためのアイラブみー』
5歳の主人公・“みー”の心や体にまつわるふとした疑問をアニメーションで描く、子どものためのじぶん探求ファンタジー番組『アイラブみー』を制作するプロデューサー、藤江千紘さんと岡崎文さんによるポッドキャスト。性教育の疑問やこじらせてしまったモヤモヤを専門家にぶつけ、答えを一緒に探っていくトークプログラム。俳優・満島ひかりさんの声で楽しむ「聴くアニメーション アイラブみー」も配信中。毎週火曜日に配信予定。

「ママっぽいね」と言われたらうれしい? うれしくない?

おとなのためのアイラブみー ママになることで抱えるモヤモヤ パーソナリティの岡崎文さんが話しているところ

(7/4配信回からの続き)

高戸 
岡崎さんが「ママっぽくないね」ってよく言われるとおっしゃってたんですが、そう言われたときはどんな気持ちなんですか?

岡崎さん うれしい。それが例えネガティブな意味合いだと感じたとしても、「そうなんですよね」といううれしさのほうが勝つというか。ラベルに勝つって感じなんですかね? 

高戸 逆に「ママっぽい」って言われたらいやってことですかね?

岡崎さん んー、「いやです」とは言わないけど、「どこが?」って聞いちゃうかも。「どうしてそう思った? 何か私変わったかな」みたいな。

高戸 「ママ」っていうイメージには反発心があるっていうか、ハマりたくないっていう気持ちはあると。

岡崎さん 子どもと一緒にいるときではなく、私単体として「ママ」として判断されると違和感があるかもしれないですね。相手が思っている「ママ」に自分はハマっていないという意識があるから、ママ代表として話してくれと言われても、そういうポジションではしゃべれないかも、という違和感? このポッドキャストは岡崎というママと藤江というママがいるのでいいんですけど、その場に私一人で「ママ」を代表しなきゃいけないとなったら「もっといいママいると思いますよ」という感じがあるからかもしれません。

高戸 「もっといいママ」とか「もっとママっぽいママ」っていう、実在するのかしないのかよくわからないものが共通意識としてあるってことですね。

岡崎さん でも、その“ママ幻想”のママが、私と先生と藤江さんと高戸さんでは違うかもしれないんだけど、なんかあるっていうのが余計に違和感なんですかね。

「●●らしさ」を追求するより自分のしてきたことを認める

おとなのためのアイラブみー ママになることで抱えるモヤモヤ 社会学研究者の富永京子先生が話しているところ

富永先生 社会運動研究で「アクティビストアイデンティティ」という研究があって、ヴィーガンの人のコミュニティなどを研究することが多いんです。そこで、研究者がヴィーガンの人に話を聞こうとすると、「私なんか本物のヴィーガンじゃないんです」「もっとヴィーガンらしい人いますよ」って言われるんです。「卵とか食べちゃってすみません」という感じ。そういう「らしさアイデンティティ」みたいなものって、たぶん「ママ」でも「ヴィーガン」でも「アクティビスト」でもあると思うんですが、それに縛られつづけると燃え尽きちゃうよというのがこの研究分野の含意なんです。果てなき理想像を探す旅みたいになっちゃうので。だから、あきらめるのがほどほどでいいというか、今まで自分がやってきたヴィーガンとしての活動を大事にしようという話になる。岡崎さんは「今までやってきたママとしての活動を大事にしよう」とはならないですか?

岡崎さん それで言うと、今現在、私自身が“ママ幻想”によって削られているということはないです。でも、「もっといいママ」というこの「ママ」とは誰なんだろうっていう疑問感がすごいあります。それは、今後子どもを持つかどうか迷っている人にとってのほうが、より大きい存在としてあるんじゃないかと思います。

高戸 yoiに寄せられる声を聞いていると、そうしたプレッシャーがライフプランを考えるうえでどちらかというとネガティブに働いているかなと思います。実際に、当事者として「自分はダメなママなんじゃないか」と自己肯定感が低くなったりして削られている人もいると思いますし。そう考えると、得体の知れない「もっといいママ」像があることで誰が得するんだろうと思います。

もっと現実に触れることで、ラベルのイメージは上書きされる

富永先生 いちばん保守的なのは意外と自分だったりしますよね。

藤江さん&岡崎さん そうかもしれない!

富永先生 保育園に初めて行ったとき、子どものお送りにもお迎えにもパパが相当数いたんです。自分がいちばん「ママ」にとらわれてたなって思いました。だから、これもやっぱり自意識が自分をとらえちゃっているところがあるかもしれません。

藤江さん まさにそうだなと。“ママとして中途半端”かどうかを判断しているのも自分。完璧なママ像と自分を比較しているのも自分。だから、「ママ」というラベルとのつき合い方って結局自分がどうとらえていくか。もっとラクにうまく「ママ」を自分の力になるように使ったり、乗りこなせるように相対化できればいいのかもしれません。

おとなのためのアイラブみー ママになることで抱えるモヤモヤ キラキラしたイメージ画像

高戸 アンコンシャスバイアスともいわれますが、肩書や属性に対して持っているイメージって擦り込まれちゃってる部分がある。それにまったくとらわれないのも難しいので、岡崎さんみたいに逆にそれにうまく反発していったりとか、逆に便乗していったりとかして気持ちよく乗りこなすっていうのもひとつの手なのかなと思いました。

岡崎さん そうですね。富永先生もおっしゃるとおり、実例がないなかでメディアなどに出ているある種の極端な例だけがどんどん自分に入ってくる段階がいちばん苦しくて、保育園に行くと「ママっぽくないママ」って実際にはいっぱいいたりします。逆に自分が思う「ママっぽいママ」ってどこにいるんだろうっていうくらい。事実がラベルを上書きしてくれるってことはあるかもしれないです。そう思えば平気な気がします。

富永先生 現実に触れずにびくびくしているとSNSやメディアからのイメージにとらわれてしまいますが、現実の人間関係ってもっと複雑で、ママにしろパパにしろ結構いろんなものを背負っていたりします。だから、「皆それぞれ背景があるんだ」っていう個別性を大事にすると、ママ像とかパパ像っていうのは薄れていくでしょうね。

藤江さん 今日も貴重なお話をありがとうございました。

▶︎フルバージョンはぜひSpotifyでお聴きください! 

富永京子

立命館大学産業社会学部准教授

富永京子

立命館大学産業社会学部准教授、シノドス国際社会動向研究所理事。専攻は社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職。著書に『社会運動と若者』『社会運動のサブカルチャー化』『みんなの「わがまま」入門』など。

藤江千紘

NHKエデュケーショナル チーフ・プロデューサー

藤江千紘

NHK入局後、ディレクターとして『トップランナー』『プロフェッショナル 仕事の流儀』などのドキュメンタリーを制作。その後、『天才てれびくん』をはじめとした子ども番組の制作を経て、『ねほりんぱほりん』の企画・演出などの番組開発を担当。現在は、NHKエデュケーショナルにて『アイラブみー』など番組事業のプロデュースを行う。

岡崎文

NHKエデュケーショナル プロデューサー

岡崎文

NHKエデュケーショナル入社後、『NHK高校講座』『ふしぎがいっぱい』など学校教育の現場で使用する放送番組や、『課外授業 ようこそ先輩』といったドキュメンタリー番組、『きょうの料理』などの趣味実用番組を制作。現在は、若手社会人向けの『とまどい社会人のビズワード講座』の企画・演出と『アイラブみー』の番組事業プロデュースを行う。

撮影/藤沢由加 企画・編集/高戸映里奈(yoi) イメージ画像/shunli zhao(Getty Images)