2019年から「性教育YouTuber」として活動してきたシオリーヌさん。2021年には自身の妊活について動画で発信を始め、人工授精を経て妊娠、2022年夏頃に第一子を出産しました。その後、同年10月に自身の会社(株)Rineを設立し、代表として会社を経営しながら、なんと2023年からは大学院にも通い始めたそう。

会社の経営、子育て、大学院進学、YouTuber…。一人の人間として自分の人生をどう“デザイン”していくのか、現在のリアルな生活やその中での葛藤、今思うことについて、全6回の連載形式でお届けします。

第3回は、出産後の「パートナーとの関係性」について。産前に比べて、夫・つくしさんとの関係はどう変化したのか、いいパートナーシップを築くために取り入れている「家族会議」の内容とは? などについて伺います。

シオリーヌ

助産師/性教育YouTuber

シオリーヌ

Rine代表取締役。総合病院産婦人科、精神科児童思春期病棟に勤務ののち、全国の学校や企業で性教育に関する講演・イベントの講師を務める。性教育YouTuberとして性を学べる動画を配信中。2022年10月性教育の普及と子育て支援に取り組むRineを設立。著書『CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識』(イースト・プレス)、『こどもジェンダー』(ワニブックス)、『やらねばならぬと思いつつ 〜超初級 性教育サポートBOOK〜』(ハガツサブックス)ほか。

私たちってこんなに仲が悪くなるんだ——。明らかにピリピリしていた共働き・共育て生活初期

シオリーヌ 子育て パートナーとの関係 

——第1回では、ご出産後の生活リズムの変化などについて伺いましたが、生活が変わっていく中で、パートナー・つくしさんとの関係性も変わったと感じますか?

シオリーヌさん 夫婦だけの人間関係を考えていればよかった産前から、「前代未聞の変化に一緒に向き合うチーム」のような関係になった気がします。うちの場合、私が2カ月で仕事に復帰して夫のつくしが育休を取り、授乳が必要な時期は仕事の現場にも来たりして常に一緒に行動していたので、その中で“チーム感”ができていったのかもしれません。

ただ、その関係性も子どもが保育園に入ってからはまた変わって。「共働き・共育て」になったことで、明らかに家の中がピリピリしはじめたんです。それも、「私たちってこんなに仲が悪くなることがあるんだ」とびっくりするくらい(笑)。

そのときに、“家族の形をまた新たに作り直さなきゃいけない感”をひしひしと感じました。そこから半年ほど考えたり、揉めたりを繰り返しながら、新しい生活リズムを作っていきましたね。


——これまでのインタビューで、お二人は何かあるごとに、話し合いをしているとおっしゃっていました。「家族の形をまた新たに作り直さなきゃいけない」と感じた際も、話し合いを重ねたのでしょうか?

シオリーヌ 正直「共働き・共育て」になってから、完全に話し合いの頻度は下がっているのが現状です。もうお互いに疲れちゃって、睡眠優先になっちゃう(笑)。

気持ちを言語化して話し合うって、すごく体力を使うんですよね。意見をすり合わせるのも大変だし、相手が受け取ってくれなくてケンカになったりしたら、さらに疲れるし…。

だから、「これくらいいいか」と見逃しているものがお互いに増えたということは、二人とも同意見でした。二人の関係がピリピリしてしまった時期を経たから、「今は些細なことで話し合いをしているキャパシティはない」ということがわかったのかもしれません。

ただ、「どうせ言ってもわからないから」と話すことをやめているのではなく、今の段階では許容範囲だからいったん置いておく。つまり“ネガティブではない保留”ができている気がするんです。「このモヤモヤが積み重なって我慢できなくなったら話し合おう」と思っているし、「話せば聞いてくれるだろう」という、相手への信頼貯金があるからできることなのかもしれません。

相手への解像度を上げる。看護師学生時代に学んだ方法「プロセスレコード」とは?

——見逃すことが多いと、相手にイライラしてしまうこともあるのではないかと想像します。

シオリーヌ 私の場合、自分のイライラを減らすために、相手の解像度を上げようと思っているかも。解像度が低いと、相手に悪意があってその行動をとっているように思えて嫌な気持ちになってしまいませんか? 「なんで約束を守らないんだろう」とか「約束を破るということは、私のことを軽視しているのかも」と思ってしまったり。

でも少し解像度を上げると、「これこれこういう理由があってこういう行動をとったのかな?」とその背景を想像することができる気がするんです。

そういうふうに考えるようになったのは、看護師学生時代の経験が影響しているかもしれません。看護学実習の課題のひとつとして、「プロセスレコード」という方法を学ぶ機会があって。患者さんとのコミュニケーションや相手の反応、行動などをすべて記録して文字に起こすことで「この言葉が出たのは、どういう感情があったからだろう?」と考察する方法なんですが、もしかすると、今それに近いことをしているのかもしれない。

そういうふうに、相手の行動の背景を想像したり理解していくことで、イライラすることも減った気がします。

アジェンダや議事録、前年度評価。家族の頑張りを可視化する「家族会議」とは?

シオリーヌ 話し合いの頻度が下がったとはいえ、一年に一回必ず家族会議は開催していて、今年も結婚記念日に開催予定です。会社の会議みたいに議題も立てるし、議事録もとってファイリングしているんですよ。

会議の内容は、パートナーシップ、家事、仕事、経済、健康、子育てについて。それぞれの状態をA、B、Cの3段階で評価をつけます。年度ごとの目標を立てて、その達成度も併せて振り返ります。だいたい一回の会議で3〜4時間かかりますね(笑)。

これがもし会社なら、目標に対してどのくらい頑張ったか、達成されたかというフィードバックがあると思うのですが、家の中でのそういう頑張りって、誰かに認められたり、評価されることはない。だからこの議事録を読み返すと、目には見えない自分たちの努力の変遷、家庭への貢献度を可視化することができるんです。

シオリーヌ 夫婦会議 関係 家族会議

——その会議を始めるようになったのはどうしてなんでしょうか。

シオリーヌ 私自身、一度離婚を経験していたり、両親やまわりにも離婚している人が多くて、つくしも家庭環境にいろいろと思うことがあり、二人の中で「仲のいい家族を実現するためには結構頑張らないといけない」という共通認識があるんです。

「おばあちゃん、おじいちゃんになるまで一緒にいよう」という言葉をよく聞くけれど、それって、相当な努力の上に成り立っていることだと思う。いろいろなことを放置したら、ゆくゆくは家族が壊れるかもしれない、という未来がお互いに見えているんです。だからこそ、家族として続いていくためには、話し合いをすることが重要だという認識があります。

シオリーヌ 家族会議 議事録

——パートナーと話し合うことが難しいと感じる方もいると思うのですが、どうすればお二人のように話し合いを進められるでしょうか?

シオリーヌ 私もよく、「パートナーとの話し合いができない」という相談をいただくのですが、「話し合いができない」にもレベルがあると思っていて、「家族は言葉がなくても以心伝心」「話し合う必要はない」という価値観を持っている人と話し合いをするのは、そもそも結構難しい気がします…。それがいいか悪いかということではなく、考え方の違いです。

だから、きちんと話し合いをしたい派は、同じように話し合い大事派の価値観を持つ人とマッチングしたほうがいいと思っているんですよ。もし今パートナーを探している段階なら、「私は結構いろいろなことを話したい」と表明しておいたほうがいいのかなと思います。

私もそれは、つくしとつき合う前に何度も言っていました。「察してとか無理なんで、思ったことは言いましょう」と。

とはいえ、私たちも最初からうまく話し合えていたわけではありません。つくしが「責められている」と感じて殻にこもってしまうことも多くて。穏やかに話したいだけなのにケンカになってしまうと悩む方も多い気がするのですが、私の場合は、「あなたを責めたり勝ち負けを決めたりしたいのではなく、ただ話し合いをしたい」「トラブルなく過ごしていくために必要な工夫を考えたいんだ」と繰り返し伝えていくうちに、夫も落ち着いて話してくれるようになったと思います。

つくしいわく、“話し合いの成功体験の積み重ね”らしいんです。「自分の意見を言っても否定されなかった」とか、「自分の意見が受け入れられた」とか。それを繰り返す中で、話し合いっていいなと思うようになった、と。

時間がかかる作業かもしれませんが、話し合いをすることの大切さがすり合わせられていれば、たとえケンカになったとしても、どうにかしていけると思うんです。

取材・文/雪代すみれ 構成/種谷美波(yoi)