2017年から「性教育YouTuber」として活動してきたシオリーヌさん。2021年に自身の妊活について動画で発信を始め、人工授精を経て妊娠、2022年の夏ごろに第一子を出産しました。同年10月に自身の会社(株)Rineを設立。会社を経営しながら、2023年4月からは大学院にも通い始めています。会社の経営、子育て、大学院進学、YouTuber…。一人の人間として自分の人生をどう“デザイン”していくのか、現在のリアルな生活やその中での葛藤、今思うことについて、全6回の連載形式でお届けします。

シオリーヌ

助産師/性教育YouTuber

シオリーヌ

Rine代表取締役。総合病院産婦人科、精神科児童思春期病棟に勤務ののち、全国の学校や企業で性教育に関する講演・イベントの講師を務める。性教育YouTuberとして性を学べる動画を配信中。2022年10月性教育の普及と子育て支援に取り組むRineを設立。著書『CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識』(イースト・プレス)、『こどもジェンダー』(ワニブックス)、『やらねばならぬと思いつつ 〜超初級 性教育サポートBOOK〜』(ハガツサブックス)ほか。

仕事、子育て、大学院…。働き学ぶ、母の一日のスケジュール

シオリーヌ 出産 子育て 大学院 仕事 両立

出産後まもない時期、産後ケアホテルに宿泊するシオリーヌさんとパートナーのつくしさん

——シオリーヌさんは現在、YouTube、会社経営、子育て、大学院など、何足もの草鞋をはいていて、とても多忙な日々をお過ごしかと思います。一体、日々どのようなスケジュールで生活されているのでしょうか?

シオリーヌさん:うちの場合、産後一年弱はパートナーのつくしが育休を取っていました。夫も復職した今は、お風呂や寝かしつけは当番制にしながら協力してなんとか回しています。例えば今日だと、以下のようなスケジュールの予定です。

シオリーヌ 1日のスケジュール

イエロー部分が主に家族との時間、薄いパープル部分が主に仕事の時間、濃いパープル部分が学びの時間

06:00
今日は自分が早起き当番の日。子どもと遊んだり、おむつを替えたりする。

07:00
子どもに朝食をあげてから、登園準備のため着替えや歯磨きを。合間にバタバタと自分の身支度を済ませる。

08:00
午前中に仕事があったので、保育園へ送るのは夫にお願いする。家で見送ってから、さっそく作業スタート。

09:00
産後ケア事業の会場になる場所に見学へ。この日は取引先との打ち合わせもいくつか。

12:00
一度自宅に戻って、簡単な昼食をとる。

13:00
リモートで2時間ほどyoiの取材。

15:00
取材後、少し風邪ぎみだった子どもを病院に連れていく。朝イチで予約を取ったので、スムーズに診察が完了。

17:30
帰宅してから子どもの夕飯準備。この日はつくしがご飯をあげてくれる日なので、その間に自分のシャワーを済ませる。その後、子どもが入浴した後のシャワーとスキンケアや着替えを担当。

18:30
つくしに子どもの寝かしつけをお願いし、大学院の授業をオンラインで受講。この日は2コマで、22時頃まで受講。


22:30
自分の身支度をして就寝。子どもの寝返りなどで夜中何度も目覚めますが、睡眠時間はできるだけ確保するようにしています。

出産後に、産後ケアの会社を起業しようと思ったきっかけ

——まずは、シオリーヌさんの仕事についてお伺いできればと思います。YouTuberとして活動される中で、何がきっかけで産後ケアの会社を立ち上げることになったのでしょうか。

シオリーヌさん:自分自身、産後1カ月で初めて“産後ケアホテル”をモニターとして利用する機会がありました。乳幼児がいてなかなかゆっくり休むことができない時期に、安心して過ごせる自由な時間をもらったことでリフレッシュできたし、「また育児に臨んでいこう」と気持ちの切り替えができました。

また、産後ケアホテルでは子どもを預かってもらえるため、久しぶりに気が済むまで寝られたことも大きな助けになりました。休んだ後は、どんなに子どもが泣いてもにこやかに対応できて、ゆとりをもつことの大切さを痛感したんですよね。その経験を経て「産後ケア事業が色々な人にとって当たり前の選択肢になったら」と感じるようになった。

ただ、調べていくうちに課題が見えてきました。自治体の産後ケア事業は、相談に乗ったり母乳マッサージをしたりといったお母さんに直接関与するケアが中心で、赤ちゃんを預かってお母さんが休むことはできない場合もある。「自分だけの時間が確保できる」と期待して自治体の産後ケアを利用した方が、イメージと現実にギャップを感じることもあるのが現状です。

気軽に使える新たな産後ケアの選択肢を作りたいと思い、会社を立ち上げてひとつの事業として進めてみることにしました。現在は月に1回、託児サービスと育児相談を日帰りで利用できる「産後ケア銭湯」を行っています。今後は回数を増やしたり、施設を拡大したりしていくことが目標です。

「できるか・できないか」ではなく「どうしたらできるか」を考える

——産後間もない大変な時期に、さらに新しいことに挑戦しようと思ったのはなぜでしょうか?

シオリーヌさん:今思うと産後ハイだった部分はあると思うけど(笑)。私の性格上「できるか・できないか」ではなく、「どうやったらできるか」を考えたいと思っているんです。これまで性教育に関する音楽やドラマを作ってYouTubeで公開したこともありますが、すべて思いついたら動き出していて。「やりたい!」と思うとブレーキが壊れてしまうところがあるんですよね。

——やるべきこととやりたいことを両立するためにしていることはありますか?

シオリーヌさん:もともとTODOリストに終わっていない項目が残っているのが嫌な性格で(笑)何事も即対応できるように、iPhoneのメモで常にやるべきことを整理していました。仕事だけでなく子育てや大学院での勉強でもこの方法は使える気がして、おすすめです。ただ、誰もが必ずしも「効率化」のために頑張る必要はなくて、その人のペースでやるべきことがこなせればいいとも思います。産後は「生きているだけでえらい」ので!

ただ子育てが始まると、子どもが突然熱を出すなど、急に人に仕事をお願いしなければならないことが珍しくない。だからこそ、自分のタスクを整理して、いつで誰かに引継ぎができる状態にしておくのは大切かもしれません。

「子どもを持つと自分の時間がなくなる?」 にシオリーヌさんが思うこと

シオリーヌ 出産 子育て 仕事 両立

——yoiの読者アンケートでは、「子どもを持つと自分の時間がなくなりそうで心配」「キャリアが中断されるのが怖い」という声が散見されました。シオリーヌさんも、子育てとYouTubeの活動、会社経営や大学院などを同時進行で行うことに不安に感じていましたか?

シオリーヌさん:私は助産師ということもあるので、出産や子育てに関しては、つらいことはありつつも、そのつらさは想定内だったんです。仕事に関しては産後2カ月で復帰しているのですが、まずはオンラインでできる仕事から増やしていったり、産後に控えていた出版に関しては、執筆や原稿チェックの時期を編集さんと事前に話し合ったりしていました。

妊娠中や出産直後は、「子育てを理由に何も諦めたくない」という思いが強かったのですが、数カ月前にふと「子育てを全力でする期間は人生でどれくらいだろう」と考えることがあって。

子どもといつも一緒にいる期間は、もしかしたら10年もないかもしれないと思いました。一方で私は仕事大好き人間なので、多分死ぬまで働くと思うんです。そうするとあと50年仕事をし続ける可能性もある。だったら、残りの人生のうち10年は全力で子育てをした期間があってもいいのではと考えるようになって。

「諦めた」というよりは自分のライフデザインを見直た感覚です。これは自分でも予想できなかった気持ちの変化だったと思います。

30代の目標は、「ゆっくりでいいから止まらない」。やりたいことを確実に進めつつ、自分が不健康になるほどの無理はしない。「全てをも完璧にせねば」と思わずに、疲れたらベビーフードに頼って休憩する時間をつくるなど、無理しないことがいちばんだと思います。

——「子どもを持つと自分の時間がなくなりそうで心配」などの不安の声に対して、今のシオリーヌさんならどのような声をかけますか?

シオリーヌさん:子育てに挑戦したいと思っているのであればその選択をしてみてもいいと思いますし、今の自分の生活が好きで続けたいと思うのであれば子どもを持たないという選択をするのもいい。しっかりと情報収集をしたうえで、ご自身が納得できる選択をすることが大切な気がします。

とはいえ、今の社会では「子育てが始まるとどんな生活が待っているのか」「どう仕事と両立していくのか」というイメージが湧かなくて、漠然と不安ですよね。だからこそ、ロールモデルとなるような人がたくさんいたり、情報を得られる機会が十分にある、ということが大切だと思っていて。自分の発信もそのひとつの機会になればよいと思っています。

——第2回は、「子育てと会社経営をしながら大学院に行こうと思ったわけ」を詳しくお聞きします!

取材・文/雪代すみれ 構成/種谷美波(yoi)