乃木坂46を卒業後、心理カウンセラーとして活躍する中元日芽香さん。1期生として活躍するなかで心身の不調に悩んでいたという彼女が、心理カウンセラーというセカンドキャリアを選んだ理由とは? さらに、“推される側”を経験し、“推す側”のメンタルにも寄り添ってきた彼女ならではの視点で、推し活とメンタルヘルスの関係について語ります。

中元日芽香

心理カウンセラー&メンタルトレーナー

中元日芽香

1996年4月13日生まれ、広島県出身。2011年からアイドルグループ・乃木坂46のメンバーとして活動し、2017年に卒業。認知行動療法やカウンセリング学などを学び、2018年にカウンセリングサロン「モニカと私」を開設。心理カウンセラーとして活動を始め、今に至る。2021年に著書『ありがとう、わたし 乃木坂46を卒業して、心理カウンセラーになるまで』(文藝春秋)を出版。

【元乃木坂46・中元日芽香の現在地】「私が心理カウンセラーというセカンドキャリアを選んだ理由」【前編】

中元日芽香まとめ1

――心理カウンセラーを目指したきっかけは、どんなことだったのでしょうか?

私自身が心理カウンセラーさんにお世話になって、救われたことがいちばんのきっかけですね。

不調の裏側に実は自覚できていない悩みがあり、それを解決できていないことがストレスとして積み重なっていることや、まわりと比べすぎてコンプレックスが強くなってしまっているなど、心に大きな負担がかかっていることを、カウンセラーさんとお話しすることで知ることができました。それが、体の症状としても出てきてしまっていると、教えてもらいました。

もともと、乃木坂46を卒業後は芸能活動をしていこうとは思っていませんでした。とはいえ何をしようかというのも決まっていませんでした。そんななかで、心理カウンセラーさんに出会ったことで「ああ、すごく素敵なお仕事だな」「もっとカウンセリングの文化が広まったらいいな」と思うようになったことが、現在のキャリアにつながっています。

初めは元乃木坂46のメンバーという肩書きがどう見られるのか不安に思うこともありました。しかし今では、「カウンセリングの文化やメンタルヘルスの大切さを広めるために役立つかもしれない」と思っています。実際、クライアントさんのなかには、「ウェブニュースを見て来ました」と言ってくださる方もたくさんいらっしゃいますし、カウンセリングに抵抗がある人の抵抗感を減らすことができているかもしれません。

中元日芽香まとめ2

――中元さんが、カウンセラーとして大切にしているのはどんなことですか?

私自身の先入観や考えを押し付けない、ということです。答えは相談者さんご自身が持っていると思っていて、それを引き出すお手伝いをさせていただいているという心がけでいつもやっています。なのでお話を聞くときは自分自身がどう考えているかではなく、目の前のクライアントさん一人一人の、これまで生きてきた人生やその方が持っている常識などをなるべく聞かせていただいて、その世界により添った上で一緒に問題解決をするのか、愚痴や不安や悩みを吐き出してもらうのか、どんなお手伝いができるのかと考えます。

1時間話したことで、人生が変わったとまではいわなくても、前向きになるきっかけやひとつの要素になれたらうれしいなあ、という気持ちでお仕事をしております。

【元乃木坂46・中元日芽香の現在地】「さまざまな距離感を心地よく感じるのも、私自身が友達に依存していないから」【後編】

中元日芽香まとめ3

――相談に来られる方は、どのような方が多いですか?

私に相談してくださるのは中学生から50代までと、年代は幅広いです。とくに多いのは20代後半から40代のビジネスパーソンです。

働き始めてからの数年は、誰しもが現場に慣れることに精一杯で。同じような悩みを抱える人が多いため、共有しやすく日常的に発散できるんです。しかし20代後半を境に、転職を考えたり・結婚を意識したり・体調の変化が現れたり…とライフステージの変化で、悩みがパーソナルな内容にシフトします。すると、人と共有しずらくなり、一人で抱え込んでしまう、という傾向が高くなるように感じます。

中元日芽香まとめ 4

――「子供の頃に思い描いていた大人像になれていない」という声もよく聞きます。中元さんは大人になってからのほうが、自分らしくいられているとおっしゃっていましたが、そういった葛藤はありましたか?

私は25歳の誕生日を迎えたときに、同じ理由で自分に絶望しました(笑)。四半世紀も生きてしまったけど、私は何かを成し遂げられたのだろうか?と。10代から芸能のお仕事をする中で「若いのにしっかりしてるね」と言っていただくことが誇らしかったんですけど…しっかりしていて当然の年齢になったことで、誇れることをひとつ失ってしまった感覚もありました。


でもまわりを見渡してみると、いい意味でいくつになっても無邪気さのある大人がたくさんいてとても魅力的だったんです。それぞれのペースで生きる大人たちの姿を見て「年齢は生きてきた年数のラベル以上でも以下でもないんだ」と思えたし、心から救われました。

漠然と今の自分に満足できない人も、きっと心の奥には何らかの「理想像」があるはず。まずは、それを明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。「なぜそうなりたいのか?」→「そうなるためには何が必要?」→「今の自分には何が足りない?」…と丁寧に突き詰めて、ひとつずつ達成していくのが近道だと思います。わかりやすい理想の指標として、結婚・出産・昇進などがあります。しかし自分だけの努力では達成できないため、家事をきちんとこなす・楽しめる趣味を見つける、など、自分次第で達成可能なことを含めることがオススメです!

【心理カウンセラー・中元日芽香(元乃木坂46)】推す側、推される側の”距離感”とは?<推し活とメンタルヘルス vol.1>

中元日芽香まとめ5

「推しに対して、この情熱の傾け方は違うのかな」と悩んでしまう――心理カウンセラーとして、よく受ける相談です。

例えば、推しに対して直接あるいはSNSなどでネガティブなことを言ってしまい、後悔しているというお悩み。友人や家族が相手だったら、後日、後悔した発言について、自分の気持ちはこうだったと伝えたり、相手はどう思ったかをたずねたりすることができるでしょう。そこで誤解を解いて仲直りができます。

けれど、推しに対しては一方的なコミュニケーションになることが多いので、“答え合わせ”ができない。だからすごくモヤモヤしてしまい、カウンセリングで話しに来たという方もいます。

応援するということは、お金や時間、つまり自分のエネルギーを費やすこと。そういう特別な存在だからこそ、独占したくなったり、まるで推しがもうひとりの自分であるかのように、関係性に線引きができなくなってしまう危険があります。

そんなときカウンセリングでは、自分を第三者の視点から見ることをすすめています。感情的・衝動的になっていたら一度立ち止まって、スマートフォンを置き、SNSから離れてみる。相手が友人や家族だったら同じことをするかな? 距離感がゼロになってしまっていない?と、問いかけてみる。推しとの距離感を見失っているときは、きっと自分の中が推しでいっぱいになってしまっている状態。空気を入れ替えるような気持ちで、実生活でリアルにコミュニケーションがある人と連絡をとることもいいと思います。

中元日芽香まとめ 6

実は、推される側にとっても「距離感」はとても重要。SNSが発達した今、アイドルは非日常の存在ではなく親近感が湧く相手になりました。ステージ上のパフォーマンスだけでなく、インタビューやMCで垣間見せる人格、SNSで発信するプライベートや本音も含めて見られる存在です。乃木坂46のメンバーだった時代を振り返ってみると、その「見せる自分」と「ファンが求める自分」の距離感をはかれなくて、悩んだ時期がありました。

私は人の意見を気にしてしまう性格でした。「この前のステージ元気なかったね」「この間してた髪型、そうじゃないほうが好き」という言葉に、もっとこうしたらいいのかな、もっと期待に応えたいな、と悩んでしまう。きっとあの頃、推される側としての「私は私をこう見せたい」という軸が揺らいでいたのでしょう。当時の私にアドバイスをするなら「自分の軸を持った上で、ファンの方と接することができていれば、もっと自分らしく生き生きと仕事ができていたんじゃない?」。ステージでの見せ方も、SNSの使い方も、メンタルの持ち方についても、「自分」の軸をしっかり持っていないと、他者との距離をはかれないのです。

推されるときは『自分は自分』という軸をはっきり持つこと。推す相手に対しても自分を重ねすぎないこと。それは、推す側・推される側双方にとって健康な考え方へつながります。距離感をはかることは、自分と推しのメンタルを守ることにつながると考えていただけたら幸いです。

【心理カウンセラー・中元日芽香(元乃木坂46)】推し活できれいになれる? “承認欲求”の落とし所と落とし穴<推し活とメンタルヘルス vol.2>

中元日芽香まとめ 7

推し活で、“きれい”に対するモチベーションが上がり、自分磨きになる。心身の健康がアップする。このことについて心理学的には、幸せホルモンと呼ばれるいくつかの脳内物質との関係が考えられます。

幸せホルモンのひとつは、ドーパミン。「推しを見て興奮した、エキサイトした」という感情を持った時や、「推しにいいことがあってうれしそう」と感じた時、自分に現れます。もうひとつは、オキシトシン。これは、「推しを見ていて癒された」と感じた時。あるいは、推しと実際に会話をするなどの触れ合いを通して出てくるものです。

これらの脳内ホルモンが分泌されると、ストレスの発散につながります。活力が生まれ仕事や日常生活で、いろいろなことを頑張ろう!と、いきいきとしてくるのです。

注意しなければいけないのは、推し活の頑張りすぎがストレスの原因になってしまうこと。推し活で睡眠が減ってしまう、推しに会いたくて仕事を頑張りすぎてしまう……など。自分の健康をないがしろにしては、ストレスがたまり免疫力も下がるばかり。体調が悪くなると心も元気がなくなってきます。きれいになる努力も「推しに認めてもらいたい」という承認欲求だけで頑張ることはとても危険です。

「推しに会うためにきれいにならなきゃ」ではなく「自分がきれいになって、推しに会いに行ったら楽しいな」と、“自分が自分に対してしたいこと”が先行しているといいな、と思います。承認欲求よりも、自己肯定感を高めることが、とても大切です。

中元日芽香まとめ 8

アイドルだった当時の写真を見ると、なんだかいつも似たような表情をしているように感じます。当時は、「ファンの人はこういう顔が好きかな?」というところから表情を作っていた記憶があります。

アイドル時代の写真を見比べてみると、今のほうが「私はこんな人間です」という気持ちで撮影に臨めているように思います。

「こう見られたい」というより「自分はこういう表情をするのだな」と思う割合が大きくなってきたようです。見てくれた人がどう思うかは自由。よく思ってくれたらもちろんうれしい。そんな自然体が身についたのかもしれません。
 
今はだから、美容に関しても、ものすごく高価なものや、流行っているものを使おうと思うことがなくなりました。自分の肌に合うものを探すのも楽しいし、季節に合わせてケアを変えるのも楽しい。ジムにも通っていますが、現役時代の「痩せなきゃ」という切迫感はなくて、「体力をつけよう」「運動して汗をかくっていいな」という気持ちでやっています。そのほうが結果的に続いていますね。
 
これが私自身の承認欲求とのつき合い方。自分のことを大切にしながら、自分を高める。結果として、相手がほめてくれる。この順番を守れたら、推す側も、推される側も、きっと心身や生活自体の「きれい」が高まるように思います。

【心理カウンセラー・中元日芽香(元乃木坂46)】推し活と現実生活、バランスのとり方を考える<推し活とメンタルヘルス vol.3>

中元日芽香まとめ 9

推し活専用のSNSアカウントを持っている方からお話を聞いたことがあります。
会社では上司と呼ばれる立場だけれど、そのアカウントを名乗っているときはみんな対等に接してくれることがうれしいし、普段は知り合えない職業や年齢層の人とも「推し」という共通点で気軽に話ができるという楽しさもあるそうです。

推し活で、現実の生活とは違う「ここだけの自分」の顔を持つ。メンタルヘルス的にいい効果につながる可能性があると思っています。

現実の中で、人はいろいろな顔を持っているものです。家族といるときの顔・友達といるときの顔・会社での顔・学校での顔など推し活での顔もそのひとつ。それぞれを使い分けることで、自分を守ることにつながると思います。

中元日芽香まとめ 10

「推し活のときの自分」と「現実の(仕事や、誰かの前での)自分」に境界を保ち、健全に切り替えるにはどうすればいいか? 
自分の中に「推し活」「仕事」「恋人の前」など、いくつかに分かれた部屋があると想像してみましょう。仕事でつらくなったら「仕事」の部屋を出て、「推し活」の部屋に移動する。推し活を楽しんだらドアを閉め「仕事」の部屋に入って「仕事の自分」に戻る…。このとき重要なのは、それぞれの部屋のドアをきちんと開け閉めするということです。

推し活・仕事・プライベートをすべて同じ「部屋」に入れてしまうと、どれかひとつで失敗したとき、自分の切り替えがうまくできなくなってしまいます。会社でのダメージを受けとめる仕事の自分と、プライベートな自分をドアひとつ隔てることで、ネガティブな感情を引きずらずにいられる。これが、自分の内面を守ることにつながります
そして、推し活で楽しんだ後、現実に戻る自分が「しんどくなっていないかな?」「現実で足りていないことを、推し活に頼りすぎていないかな?」と考えることができたら、一番いいのではないかと思います。

【心理カウンセラー・中元日芽香(元乃木坂46)】推し活と卒業について考える<推し活とメンタルヘルス vol.4>

中元日芽香まとめ 11

推し活を豊かなものにするためにも「好きな対象・コンテンツには、いつか終わりが訪れる」という心持ちでいるのがいいのでは、と思っています。「推しが存在するのは当たり前」ではなく、「推しが存在してくれてありがとう」という気持ち。その方が、目に映る姿、ひとつひとつの楽曲、映像、発信する言葉を大事にしようと思える気がします。

“推される側”だった私自身も、それは同じです。アイドルという仕事は大好きでしたが、始めたときから私にとって20年、30年とできる仕事ではないと思っていました。いつか卒業するときが来ると思っていたから、アイドルとして活動していた数年間が、そのとき推してくれたファンの皆さんが、よりかけがえのないものになったと感じています。

考えてみれば、推し活に限らず、リアルな生活にも「卒業」は数限りなく起きることです。転校や転勤などさまざまな理由で、それまで近くにいた人が目の前からいなくなってしまう、行きつけだったお店がなくなってしまう、なんてこともあります。そんな中で、推し活だけが一生続くということは考えにくい。何事も「いつかお別れがある」という前提を受け入れたうえで「今、応援する」「今を一生懸命大切にする」。そうすることで、「卒業」のときを迎えても、メンタルに与えるダメージは少なくなるのかなと思います。


中元日芽香まとめ 12

何かを失って悲しいという感情に対して、「考えないようにしよう」と無理に切り替えるのは、自然な気持ちの流れではないように思います。情報が供給されないから、今まで以上に「推しはどうしているだろう?」と想像する時間が増えるのは仕方のないこと。

もちろん、新しい情報を求めてずっと追いかけてしまい、本人が望んでいない情報を拡散するようなことは決してあってはいけません。けれども、さみしいという感情は自分の心から自然に湧いてきた本音だし、今まで一生懸命応援してきたからこそ生まれるもの。無理に押し込めず、心の中で推しのことを考え、思い、想像するのは悪いことではないと思います

そうして、考える時間が少しずつ短くなっていくのを待ちましょう。「時間ぐすり」とよく言われますが、まさにそうで「つらいことを忘れなきゃ」「考えないようにしなきゃ!」とシャットダウンしてしまうより、ゆっくりと受け入れてゆくほうがつらくないのでは。カウンセリングでは、そんなお話をすることもあります。

そのプロセスを経て、推しに対して「ありがとう」という感情が生まれたり、そして、推しの今の生活を尊重できるようになったりしたらいいですよね。「卒業」という決断には人柄がそれぞれに表れるものです。まっすぐに受け止め、認めることで、最終的に推す側・推される側の素敵な関係性が生まれるように思うのです。

【心理カウンセラー・中元日芽香(元乃木坂46)】推す側と推される側の新しい出会い<推し活とメンタルヘルス vol.5>

中元日芽香まとめ 13

10代の頃、推される側であるアイドルとしての職業意識もあって、新しい出会いに警戒心がありました。

新しく出会う人に自分をさらけ出すことは怖かったし、自分を守るためにも出会いを広げたくありませんでした。もしかすると、この「自分を閉じていたい」「明るく頼りになる自分だけを見せたい」という気持ちは、その後の適応障害にもつながってゆく部分だったのかもしれません。メンタルバランスを崩して休養期間をいただいたとき、マネージャーさんの紹介で出会ったのが、心理カウンセリングでした。

「自分の悩みを打ち明け、弱い部分を見せる必要なんてない」と思っていた私の価値観を、カウンセラーさんは大きく変えてくれました。アイドルの先をどう生きていけばいいかわからず、セカンドキャリアのイメージがわかなかった自分が、初めて「次はこれをやってみたい!」と思えたのです。この出会いは、アイドルという仕事をやりきって次のステップへ踏み出そう、という決意の扉を開いた幸せな経験でした。

そうして、心理カウンセラーになって数年がたち、つい先日結婚しました。旦那さんとの出会いのタイミングにも、自分の心の自然な変化を感じています。

中元日芽香まとめ 14

今、アイドルを卒業して6年が経ち、心理カウンセラーとしての活動も同じくらいの長さになろうとしています。最近では、カウンセラー中元日芽香を知り、後からアイドル中元日芽香の映像や楽曲に出会う、という方も少なくありません。過去のレジェンドアイドルと呼ばれる方々を、リアルタイムでは触れて来なかった2000年代生まれの人たちが推す、という話もよく聞きます。

「アイドル時代の“ひめたん”がすごく素敵で、動画を遡って見ています」と言われると、不思議だけど、とてもうれしくて感激します。アイドルから新しいステップに進んだことで、その人は以前の私を見つけてくれたわけですから『出会ってくれてありがとう』という気持ちでいっぱいになります。今の自分、過去の自分の両方を見て、“どちらが良かった”ではなくて、それぞれを認めてもらえると、推される側はきっとうれしく感じるはずです。

もうひとつ、推しが卒業して、別の新しい推しに出会う、いわゆる“推し変”をする方におすすめしたい考え方は「新しい推しを過去の推しの身代わりにしない」ということ。例えば、Aさんで実現しなかった目標を、Bさんに託して応援していると、結局Aさんのことを引きずったままで、Bさんをまっすぐに推せていない。これは少しいびつな関係性に思えます。前の推しとの思い出は丁寧に整理して、新しい推しとの関係性はきちんと一から作り上げる。そうした気持ちでいられるとヘルシーだし、推す方・推される方が共に気持ちよく進んでいけるのではないでしょうか。