ドクタートークvol.49

関節リウマチは、年をとった人がかかる病気と思っている人もいると思います。けれども実際には30~60代の女性に発病する人が多く、膠原病の中では最も多い病気です。どんな症状に注意すればいいのか? 気になる症状があったらどうしたらいいのか? 膠原病や関節リウマチがご専門の平松ゆり先生にお話を伺いました。

平松ゆり(ひらまつゆり)先生

大阪医科薬科大学病院 リウマチ膠原病内科

平松ゆり(ひらまつゆり)先生

2009年関西医科大学医学部卒業。大阪医科大学リウマチ膠原病内科入局。大阪医科大学大学院医学研究科博士課程修了。2018年より大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)リウマチ膠原病内科助教。2013年より同大学病院で膠原病疾患女性の妊娠をサポートする母性内科外来を開設、担当。日本内科学会認定医、日本リウマチ学会専門医・指導医、日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医、日本母性内科学会診療プロバイダー。

女性に多い「関節リウマチ」の症状とは?

増田:関節リウマチは関節の腫れや痛みが特徴と聞きますが、具体的にはどんな症状が起こるのでしょうか?

平松先生関節リウマチは、朝のこわばりが特徴的な症状です。関節の腫れや痛み、朝のこわばりがおもな症状で、膠原病の中で最も関節の症状が強いのが特徴です。手足の指や手首にこれらの症状が起こることが多いですが、ひじ、肩、ひざ、足首などにも起こることがあります。

症状は、左右対称に、複数の関節に出ることが多いのですが、片側だけや、少数の関節にしか出ないこともあります。関節リウマチの場合は、手指の第一関節に症状が出ることは稀で、その場合は更年期以降に起こりやすい変形性関節症などが疑われます。

また、しばしば起こるのが微熱、皮下のしこり、全身倦怠感、食欲低下。肺、心臓、目、末梢神経などの関節以外の部位に症状が現れたり、ドライアイやドライマウスを伴うシェーグレン症候群を合併することもあります。

増田:年をとった人の病気と思われがちですが、若い女性にも多いんですよね?

平松先生:はい。発症しやすい年齢は30~60代で、男女比は1:3~4と女性に多い病気です。全国の患者数は70万~80万人といわれていて、決して珍しい病気ではなく、膠原病の中で最も患者数が多い病気です。

増田:更年期の症状にも、同じような手指のこわばりや痛み、腫れがありますが、どのように区別すればよいのでしょうか?

平松先生:女性ホルモンが枯渇すると関節のこわばりは起こりやすいので、更年期の症状か関節リウマチか、判断しにくいですね。でも、自己判断で更年期だから、と思わずに、症状が続いたら病院を受診して、関節リウマチや膠原病かどうかを確認してください。そうでないなら、更年期の症状として対策、治療することができます。

手首の痛み

病院に行くタイミングはどんなとき?

増田:関節の腫れや痛み、朝のこわばりなどの症状がどのくらい続いたら受診すべきでしょうか?

平松先生先ほどご紹介したような症状が1カ月以上持続したら、膠原病・リウマチ内科、整形外科(リウマチ専門医)を受診することをおすすめします

日本リウマチ学会では、「リウマチ専門医」「膠原病・リウマチ内科領域専門医」という制度をつくっています。全国の地域の専門医を探せるサイトがありますので、そこを参考にされてください。


関節リウマチは、膠原病(⇒Vol.48)の一種で、免疫の異常によって関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じる病気です。炎症が長く続くと、関節周囲の骨や軟骨などが破壊されて動きが悪くなり、変形が起きてきます。手指の関節が変形すると、ものが扱いづらくなり、股関節やひざの関節、足の関節に変形が起こると歩きにくくなります。首の骨に障害が起こると痛みが起こったり、あごの関節が傷めば噛む力の低下を招きます。

けれども関節リウマチは、早期発見、早期診断をして適切な治療を行うことで、関節の破壊や変形を起こすことなく、病気が落ち着いた状態(寛解)にすることが可能です。ですから、症状を感じたらすみやかに受診してほしいのです。

診断の目安としては、
□起床時に30分以上の関節のこわばりがある。
□3カ所以上の関節に腫れがある。
□手首や手指の関節が腫れている。
□関節の腫れが左右対称に見られる。
□手のエックス線写真で異常が見られる。
□皮下にしこりがある。
□血液検査でリウマトイド因子が陽性。

上記のうち、4項目以上に当てはまると、関節リウマチを診断する目安となります。血液による抗体検査でリウマトイド因子が陰性であっても、上記の症状に当てはまることが多ければ、早めに診断し、治療を開始することも少なくありません。

病院ではどんな検査で診断される?

増田:病院では、どのような検査をしますか?

平松先生:まず血液検査で、「リウマトイド因子(RF)」や「抗CCP抗体」を見ることは重要です。いずれも関節リウマチの多くで陽性になりますが、両方とも陰性でも関節リウマチと診断する場合もあり、逆に、両方が陽性でも関節リウマチでない場合もあるので、血液検査だけでは診断しません。

また、どの程度病気が活発に働いているか、活動性の指標として、炎症を反映する「CRP」や「赤沈(ESR)」、関節の破壊と相関するといわれている「MMP-3」なども見ます。画像検査としては、関節のレントゲンや超音波(エコー)、MRIなどを行います。

関節リウマチは血液検査だけでは確実に診断できないため、痛みや腫れのある関節の数と部位、リウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体の有無、炎症反応の有無、症状の持続期間などを総合的に判断して、診断します。

いずれにしても、関節リウマチの関節破壊は発症の早期から起こり、治療の遅れによって骨の破壊が進行してしまうため、早期診断をして、早期に治療を開始することが大切です。

増田:症状も大事な診断の目安になるのですね。ということは、いつ頃からどんな症状が起こったかを気づいたらメモしておくことも大事ですね?

平松先生:そうですね。「どういった症状がいつ頃から起こったか」「日常生活のどういうときに困っているか」などのメモをとっておいて、時系列にまとめたり、症状を写真に保存したりしておいてもらえると、医師が診断するときの助けになります

医師にメモを渡す

こんなに進歩している、関節リウマチの治療法

増田:関節リウマチの治療は目ざましく進歩していると聞きますが、どのような治療なのでしょうか?

平松先生関節リウマチ治療の基本は薬物療法です。近年は、治療薬の使い方が変わり、重症化する前に症状を和らげる方法も増えています。

治療では、発症早期から、関節リウマチにおける免疫異常を改善する「抗リウマチ薬」を開始します。必要に応じて、炎症や痛みを軽減する「ステロイド」、「痛み止め(非ステロイド系抗炎症薬)」を使うこともありますが、あくまでも対症療法であるため、近年は副作用の多いステロイド剤の使用は控えていることが多いです。

抗リウマチ薬は、効果が出てくるまでに1~3ヵ月かかるため、副作用に気をつけながら継続します。また、新たな抗リウマチ薬として、高い治療効果が期待できる「生物学的製剤」「JAK阻害薬」が発売され、使用頻度が増加しています。

もしも関節の変形、破壊が進行した場合には、人工関節置換術をはじめとした手術治療も行われます。

以前は、抗炎症剤(ステロイド剤、非ステロイド剤)などが治療の中心でしたが、1990年代に入ってから多くの新しい抗リウマチ薬やさまざまな治療法が開発されました。特に2003年から生物学的製剤の国内発売が開始されたことで、関節リウマチの薬物治療は急速に進化しています。またJAK阻害薬も発売され、関節リウマチの薬物治療の選択肢は格段に広がっています。

増田:妊娠・出産も可能なのでしょうか?

平松先生:はい。現在は、病気が落ち着いた寛解という状態まで持っていけることが多いので、妊娠・出産も可能です。ただし、リウマチの活動性が高いときは妊娠しにくいので、リウマチの病状をしっかり落ち着かせてから妊娠・出産を考えることをおすすめします。やりたい仕事も趣味も継続できます。早期発見して早期治療すれば、関節リウマチだからといって、ライフプランをあきらめる必要はありません。

増田:生物学的製剤やJAK阻害剤は、治療費が高いということも聞きますが…。

平松先生:生物学的製剤やJAK阻害剤の医療費は、月3万~4万円(目安)と高額ですが、限度額を超えて支払った自己負担分を「高額療養費」として払い戻しを受ける制度もあります。さらに、生物学的製剤などの高額な外来診療を受ける方が「認定書」を提示すれば、限度額を超える分を窓口で支払う必要がなくなるという新制度や、その他介護保険制度などが活用できる場合があります。詳しくは、ご自分が加入している公的医療保険や市町村役場に問い合わせてみてください。

平松ゆり先生と増田美加さん

大阪にいる平松先生と、東京にいる増田美加さんをリモートでつないで取材しました。

リスクがあるのは? 発症しない方法は?

増田:関節リウマチに気をつけたほうがいいのは、どんな人でしょうか? 生活の中で気をつけることはありますか?

平松先生関節リウマチの発症リスクとしては、家族歴、喫煙、歯周病が知られています。特に血縁者の中に関節リウマチの方がいる場合は、禁煙を心がけて、日頃から口腔ケアを十分に行いましょう。遺伝的な要因と、喫煙、歯周病などの環境要因が関節リウマチの発症と関係しているのではないか、と指摘されています。

関節リウマチの原因は、まだ明らかになっていないことも多いのですが、喫煙は発症、悪化の明らかなリスクです。自分で避けられる数少ないリスクでもあるので、喫煙されている場合は禁煙をおすすめします。

バランスのとれた食事をとり、適正体重を保つことも大切です。骨粗鬆症対策としてカルシウムを意識した食事も重要。糖尿病や高血圧などの対策を取り入れた食生活も必要です。あとは、ストレスを避け、十分な休養をとり、規則正しい生活、適度な運動を心がけましょう

増田:ありがとうございました。次回は、若い女性に多い膠原病の「全身性エリテマトーデス(SLE)」と「シェーグレン症候群」についてお伝えします。

20〜40代に多いバセドウ病

増田美加

女性医療ジャーナリスト

増田美加

35年にわたり、女性の医療、ヘルスケアを取材。エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』『もう我慢しない! おしもの悩み 40代からの女の選択』ほか

取材・文/増田美加 イラスト/帆玉衣絵    内藤しなこ 撮影/伊藤奈穂実 企画・編集/木村美紀(yoi) Photo by Issarawat Tattong , Westend61/ iStock / Getty Images Plus

ドクタートークvol.47
20~40代女性に多いバセドウ病。どう早期発見する? 増田美加のドクタートーク Vol.47
ドクタートークvol.46
女性の10~30人に一人! 圧倒的に女性に多い「橋本病」とは? 増田美加のドクタートーク Vol.46
ドクタートークvol.45
実は女性に多い「甲状腺」の病気とは? 増田美加のドクタートーク Vol.45
朝の手指のこわばりが特徴。「関節リウマチ」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.49_6_4
気になる乳がん 素朴なQ&A【妊娠・出産、生理、遺伝、女性ホルモン】 増田美加のドクタートーク Vol.44
朝の手指のこわばりが特徴。「関節リウマチ」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.49_6_5
気になる乳がん 素朴な疑問Q&A【食事・生活習慣】 増田美加のドクタートーク Vol.43
ドクタートークvol.42
もしも乳がんになったら? 今から知っておくべきこと 増田美加のドクタートーク Vol.42
ドクタートークVol.41
乳がん検診で「精密検査」と言われたら? 増田美加のドクタートーク Vol.41
ドクタートークVol.40
「乳がん検診」は何歳から? 受ける頻度は? 増田美加のドクタートーク Vol.40
増田美加のドクタートーク Vol.39
「乳がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.39
婦人科での定期的な検査を大人の女性の常識に。
「子宮腺筋症」の治療法は? 妊娠・出産を希望する場合どうすれば? 増田美加のドクタートーク Vol.38
婦人科を受診したら、隠れた病気が見つかることも。
痛みと過多月経、不妊の可能性もある「子宮腺筋症」。婦人科ではどう診断する? 増田美加のドクタートーク Vol.37
つらい月経痛を放っておかないで!
「子宮腺筋症」ってどんな病気? 子宮内膜症や子宮筋腫との違いも解説 増田美加のドクタートーク Vol.36
北出真理先生のイラストによる、連載第35回の扉
「子宮筋腫」どんなときに、どんな手術を選べばいい? 増田美加のドクタートーク Vol.35
北出真理先生のイラストによる、連載第34回の扉
自分に合った「子宮筋腫」の治療はどうやって選ぶ? 増田美加のドクタートーク Vol.34
北出真理先生のイラストによる、連載第32回の扉
30歳以上の20~30%にある「子宮筋腫」。タイプ別の症状とは? 増田美加のドクタートーク Vol.33
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第32回の扉
子宮内膜症の治療法が人によって異なるのはなぜ?増田美加のドクタートーク Vol.32
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第31回の扉

子宮内膜症の3大問題【痛み、不妊、がん化】にどう対処する? 増田美加のドクタートーク Vol.31

百枝幹雄先生のイラストによる、連載第30回の扉
つらい生理痛を引き起こす「子宮内膜症」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.30
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第29回の扉
月経不順の背後に隠れた病気と、その治療法が知りたい! 増田美加のドクタートーク Vol.29
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第28回の扉
月経が不順なとき、自分でできる対処法は? 増田美加のドクタートーク Vol.28
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第27回の扉
生理がいつ来るかわからない…。婦人科に行くべき月経不順とは? 増田美加のドクタートーク Vol.27
廣田泰先生のイラストによる、連載第26回の扉
【不妊治療と心のケア】不妊治療中のストレス、どうすればいい? 増田美加のドクタートーク Vol.26
廣田泰先生のイラストによる、連載第25回の扉
【不妊治療と仕事の両立】働きながら治療はできる? 両立の支援策は? 増田美加のドクタートーク Vol.25
廣田泰先生のイラストによる、連載第24回の扉
【保険適用の制限】不妊治療には、年齢制限や回数制限がある!? 増田美加のドクタートーク Vol.24
廣田泰先生のイラストによる、連載第23回の扉
【不妊治療の現状】保険適用になった不妊治療とは? 増田美加のドクタートーク Vol.23
廣田泰先生のイラストによる、連載第22回の扉
【不妊症の基礎知識】不妊症になりやすい人、今から気をつけたいこと。 増田美加のドクタートーク Vol.22
吉本裕子先生のイラストによる、連載第21回の扉
10代20代がかかりやすい性感染症、どう予防する? 増田美加のドクタートーク Vol.21
吉本裕子先生のイラストによる、連載第20回の扉
病気が原因の「異常なおりもの」とは? 見極め方を教えて!! 増田美加のドクタートーク Vol.20
吉本裕子先生のイラストによる、連載第19回の扉
病院に行くべき「おりもの」と、におい・かぶれの対策を教えます! 増田美加のドクタートーク Vol.19
吉本裕子先生のイラストによる、連載第18回の扉
“おりもの”の量が多い、においが気になる…。そもそもおりものって何? 増田美加のドクタートーク Vol.18
中込彰子先生のイラストによる、連載第17回の扉
生理の量が多くて貧血気味…。貧血は治療すべき? 増田美加のドクタートーク Vol.17
中込彰子先生のイラストによる、連載第16回の扉
出血の多さ、なんとかしたい。過多月経の対策を教えて! 増田美加のドクタートーク Vol.16
中込彰子先生のイラストによる、連載第15回の扉
ナプキンから漏れる。生理の出血が多くてつらい…これって病気? 増田美加のドクタートーク Vol.15
柴田綾子先生のイラストによる、連載第14回の扉
知っておきたい、HPVワクチンと子宮頸がん検診のこと 増田美加のドクタートーク Vol.14
柴田綾子先生のイラストによる、連載第13回の扉
「HPVワクチン」で子宮頸がんは予防できる? 増田美加のドクタートーク Vol.13
柴田綾子先生のイラストによる、連載第12回の扉
若い世代がなりやすい「子宮頸がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.12
小野陽子先生のイラストによる、連載第11回の扉

PMDD相談室「止まらないイライラ、彼とのケンカ…どうする?」 増田美加のドクタートーク Vol.11