膠原病(こうげんびょう)というと「難病?」というイメージを持っている方もいるかもしれません。女性に圧倒的に多く、30~60代に発症しやすい病気ですが、今は治療法が進歩し、適切な治療を受けて病気が落ち着いた状態になる人もたくさんいますし、妊娠・出産も可能になっています。どんな病気なのか知っておくことで、怖い病気ではなくなります。正しい知識を得るために、膠原病がご専門の平松ゆり先生にお話を伺いました。
大阪医科薬科大学病院 リウマチ膠原病内科
2009年関西医科大学医学部卒業。大阪医科大学リウマチ膠原病内科入局。大阪医科大学大学院医学研究科博士課程修了。2018年より大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)リウマチ膠原病内科助教。2013年より同大学病院で膠原病疾患女性の妊娠をサポートする母性内科外来を開設、担当。日本内科学会認定医、日本リウマチ学会専門医・指導医、日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医、日本母性内科学会診療プロバイダー。
膠原病とはどのような病気ですか?
増田:膠原病と聞くと、「一生治らない? 難病?」というイメージを持つ人も少なくないと思います。若い世代の女性に多い病気とも聞きます。どのような病気なのかを教えてください。
平松先生:膠原病という病気は、皮膚、骨、血管、内臓などを形成するタンパク質の一種に炎症や変化が生じることによって、全身のさまざまな臓器に病変を引き起こす病気の総称です。
現在、30以上の病気が膠原病に含まれていて、もっとも患者数が多いのは関節リウマチです。ほかに、全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群などが挙げられます。膠原病のうちどの種類の病気かによって、皮膚、筋肉、各臓器などに特徴的な症状が現れますが、共通した症状として、痛みやこわばり、発熱、倦怠感などの全身症状もあります。
参考資料/『膠原病の治し方』村島温子監修(講談社)
平松先生:氷山は、海面上ではいくつもの異なる山に見えますよね。しかし水面下ではつながり合った一つの巨大な氷の塊です。膠原病も同じです。一つひとつの病気は異なるように見えますが、実は病因が共通する一つの病気ではないかとも考えられているのです。
膠原病に含まれる病気を見ていくと、それぞれ特徴は異なりますが、共通の性質があります。本来は、細菌や微生物などの外敵から自分を守るための「自己免疫」システムが自分の体の組織を攻撃してしまうことによって、おもに「結合組織」に病変が生じ、その結果、関節の痛みなどの「リウマチ性」症状が引き起こされることがわかっています。
つまり、膠原病には、「自己免疫疾患」「結合組織疾患」「リウマチ性疾患」という3つの性質があるわけです。これらの性質を持つ病気はほかにもありますが、3つの性質すべてを併せもつのは、「膠原病」しかありません。
なぜ膠原病にかかるの? 原因は?
増田:膠原病の原因は、なんなのでしょうか?
平松先生:膠原病を発症する原因は、「免疫」の異常にあると考えられています。私たちの体には、細菌やウイルスのような異物を排除し、自分を守るための「免疫」という機能が備わっています。
一方で、自分の体を異物のように誤って認識し、排除しようとする免疫の暴走を「自己免疫」と呼びます。膠原病の患者さんの体の中には、自分の体を攻撃する細胞(自己反応性リンパ球)やタンパク質(自己抗体)が存在し、これらが皮膚や筋肉、関節、内臓、血管などに炎症を起こすと考えられているのです。
増田:どういう人が、自己免疫によって自分の体を攻撃してしまうのでしょうか?
平松先生:まだわかっていないことが多いのですが、一つの原因として、体質つまり遺伝的な素因が関係しているのではないかとも考えられています。母、祖母などの血縁に膠原病の方がいらっしゃる場合は、リスクが少し上昇するかもしれません。
けれども、遺伝的な素因だけが原因ではありません。もともと持って生まれた遺伝的な体質に、なんらかのきっかけが加わることで、異常な免疫反応が起こり始めるのではないかといわれています。
増田:なんらかのきっかけとは、どんなことでしょうか?
平松先生:きっかけになる環境因子にはいろいろありますが、ストレスや寒冷刺激、外傷や外科手術、妊娠・出産、薬物、紫外線などのほか、感染症、喫煙、歯周病などが誘因となることも、最近いわれはじめています。
膠原病はなぜ若い女性に多い?
増田:女性に多いのはなぜなのでしょうか?
平松先生:膠原病の特徴のひとつに、月経がある世代の女性に発病しやすいということがいわれています。膠原病と女性ホルモンの間には何か関係がありそうですが、今のところ、その因果関係については、はっきりとは解明されていません。
けれども、女性ホルモンには抗体や免疫反応を高めるサイトカインなどの物質をつくりやすくする作用がありますので、いったん異常な免疫反応が起きはじめると、これを強めてしまう方向に働くのではないかと考えられています。
増田:発病する年齢は、何歳頃が多いのでしょうか?
平松先生:膠原病の病気の種類によってさまざまですが、例えばいちばん多い「関節リウマチ」では、30~60代に発症する方が多いことが知られていますが、近年はより高齢での発症も報告されています。また「全身性エリテマトーデス(SLE)」という膠原病は、20~40代が発症しやすい年齢です。もうひとつ女性に多い、ドライアイやドライマウスを伴う「シェーグレン症候群」という膠原病は、40~60代の更年期世代に発症する人が多くなります。
月経のある世代や女性ホルモンが大きく揺れ動く更年期世代の女性が発症しやすいことから考えても、女性ホルモンとの関係が何かあるかなと思えますね。
リモートでの取材にお答えくださった平松ゆり先生
最初に現れる症状は?
増田:膠原病を発症したとき、最初に現れやすい症状にはどのようなものがあるのでしょうか?
平松先生:膠原病にはいくつもの病気の種類があるので、それぞれ症状の特徴は違うのですが、発症時に多いのは発熱です。微熱(37℃台)から高熱(38℃台)まで、発熱の程度はさまざまです。
あとは、関節のこわばり、腫れ、痛みなどがあります。関節リウマチで特に顕著ですが、そのほかの膠原病でも現れることが多い症状です。風邪で発熱したときに起こる関節痛のような感じです。また、筋肉の痛みなどが現れる病気もあります。頭を持ち上げるのが大変とか、しゃがんで立ち上がるのが難しいといった症状を訴える方もいます。
増田:これらの膠原病は、どのようにして見つかることが多いのでしょうか?
平松先生:多いのは、やはり微熱や関節痛といった症状からです。いつもと違う症状が起きてなかなか改善を認めなかったら、一度病院を受診してください。
関節リウマチの場合は、朝起きたときの関節のこわばりが30分以上あり、これが1カ月以上続いたら、受診のタイミングです。また、健康診断で見つかる方もいらっしゃいます。全身性エリテマトーデス(SLE)の場合は、尿検査で蛋白尿などが出たり、血液検査で赤血球数、白血球数、血小板数等の異常が出て受診される方もいます。
増田:いつもと違う症状があったら、放っておかずに受診して確かめることは大事ですね。そして、健康診断で何か異常値が出たら、症状をあまり感じていなくても、放っておかずにすぐに受診することは早期発見につながりますね。受診するのは、どこの診療科がよいのでしょうか?
平松先生:かかりつけ医にまずはご相談されていいと思いますが、かかりつけ医がいない場合は、まずは、総合内科がいいと思います。その後、必要ならリウマチ科、膠原病内科など専門の診療科を紹介してくれると思います。
膠原病を診てくれる専門医を探したい場合は、「一般社団法人日本リウマチ学会」のホームページに、地域ごとに絞り込める専門医・指導医・専門医のいる施設検索があります。
予防する方法はないの?
増田:膠原病にならないために、予防する方法はないのでしょうか?
平松先生:すべての方が予防を考えなくてもよいと思いますが、血縁の家族に膠原病の方がいらっしゃる場合は、ハイリスクと考えて気をつけたほうがいいかもしれません。発熱や関節痛の症状が3週間以上続いたら、まずは受診してください。それから、禁煙、大きなストレスを避ける、歯周病を治療するといったことも大切です。
また、家族に全身性エリテマトーデス(SLE)の方がいらっしゃる場合は、日光浴を控えて、紫外線対策をしましょう。SLEの方は日光過敏で、太陽を浴びると赤くなることが多いので、南の島に行くときには気をつけてください。ハワイや沖縄などでSLEが発症する方もいらっしゃいます。
増田:新型コロナやインフルエンザ対策に、免疫力を上げることの大切さがよくいわれています。膠原病は自己免疫疾患だということですが、だとすると免疫力は上げないほうがいいのでしょうか? 免疫が上がることで発症することはないのですか?
平松先生:自分で自分を守る免疫は、ぜひ上げてください。免疫力を上げるために、運動をしたり、体を温めたり、バランスのとれた食事をとったりするのはとても大切です。自己免疫疾患の膠原病と診断された方にとっても免疫力を上げるのはいいことなので、主治医の先生にご相談されながら、ぜひ規則正しい生活を心がけてください。
増田:膠原病は、どれも一生治らない病気という印象があります。治療が進んでいると聞きますが、どうなのでしょうか?
平松先生:近年は、研究の進展にともなって、膠原病の病態がさらに解明され、治療方法の開発も進んでいます。主治医とよく相談しながら、ひとりひとりの患者さんが、ご自分の病気の状態やライフステージ、ライフプランに合った適切な治療を受けることができるようになりました。多くの患者さんが通常と同じ日常生活が送れるようになり、病気が落ち着いて寛解(かんかい)という状態で過ごされている方もたくさんいます。この10年で妊娠・出産も可能になりました。もし気になる症状があったら怖がらずに、病院を受診してください。
増田:ありがとうございます。膠原病は怖い病気ではなくなりつつあることがわかりました。次回からは、膠原病で多い、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群についてさらに詳しく、平松先生に伺います。
取材・文/増田美加 イラスト/帆玉衣絵 内藤しなこ 撮影/伊藤奈穂実 企画・編集/木村美紀(yoi) Photo by Israel Sebastian/ iStock / Getty Images Plus