【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_1

女性に多い足トラブルには、外反母趾、巻き爪、ウオノメ、タコなど、さまざまありますが、実はこれらの足トラブルは、同じ原因から起こっているといいます。足の専門医の桑原靖先生に、外反母趾をはじめとする足トラブルの予防とケアの仕方について取材しました。

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_2

白衣がお似合いな桑原先生。

桑原 靖(くわはら やすし)先生

足のクリニック表参道 院長

桑原 靖(くわはら やすし)先生

2004年、埼玉医科大学医学部卒業、同大学病院形成外科で創傷治癒学、難治性足潰瘍およびフットケアを専攻。2013年、日本で初めて足に特化した専門医療機関・足のクリニック 表参道(https://ashi-clinic.jp/)を開院。専門医師、看護師(メディカルフットケア)、義肢装具士(インソール作製)、理学療法士(歩行機能改善訓練)がチーム医療として足のあらゆるトラブルに対応。日本フットケア・足病医学会評議委員。著書に『「足が痛い」本当の原因はコレだ!』(時事通信出版局)、『一生自分の足で歩ける!「最強の土踏まず」のつくり方』(PHP研究所)ほか多数。

遺伝×靴×年齢で足トラブルは悪化します!

増田:多くの女性が外反母趾など、さまざまな足トラブルを抱えているのはなぜでしょうか?

桑原先生:女性の足トラブルは、男性の4倍といわれています。女性に多い理由は、男性に比べ、靭帯をはじめとした支持組織が柔らかいことがあげられます。また、ハイヒールなど足に負担のかかりやすい靴をはく機会が多いことも理由のひとつです。しかし、ハイヒールなどの靴の問題は、足のトラブルを悪化させるひとつの要因に過ぎません。その証拠に、男性や靴をはかない民族にも、外反母趾は一定の割合で見られます。

増田:では、外反母趾などの足トラブルの最大の原因は、なんなのでしょうか?

桑原先生外反母趾になる最大の原因は、遺伝です。といっても、外反母趾そのものが遺伝するわけではなく、外反母趾になりやすい足の特徴が遺伝するのです。顔とは違い、両親の要素が混合して似るのではなく、足は母親か父親かのどちらか、もしくは親族の誰かの特徴がそのまま引き継がれるようです。若いうちは筋力や柔軟性で乗り切れますが、年を重ねるとともに徐々に症状が顕在化してくるのです。

また、妊娠中のホルモンバランスの影響も大きくかかわります。出産時に産道の靭帯を緩めるリラキシンというホルモンが多く分泌され、これが骨盤を開きやすくし、体中の靭帯を緩めます。出産で緩んだ骨盤は産後に締まってきますが、足の靭帯と骨格は歪んだ状態のまま固まってしまうことが多いのです。

増田:遺伝と靴(環境)と年齢が要因で、産後はホルモンの影響もあるのですね。親から外反母趾などの足トラブルを起こしやすい足の形を引き継いでいたとしても、何とかする方法はないのでしょうか?

桑原先生女性の足トラブルは、外反母趾、巻き爪、ウオノメ・タコの3大トラブルが多いのですが、どれも同じ理由から起こっています。それは、足の骨格が歪むことによる「足アーチの崩れ」なのです

本来、足の甲の部分は、縦横に適切なアーチが保たれていて、体の重みや歩行時の衝撃に耐えられる構造になっています。まるで、長崎の石造りの眼鏡橋のようなものです。

しかし、足の骨格が歪み、足アーチが崩れることで、外反母趾、巻き爪ほか、さまざまな足トラブルが起こるのです。

足の骨格の歪みは、姿勢の悪さ、膝関節、股関節ほか、全身の骨格の不安定さに直結します。若いうちはカバーできますが、年を重ねると不具合や痛みが出て、悪化すると歩けない状態になってしまいます。

また、扁平足の人も、足のアーチが崩れている証拠です。日本人は、約7割の人が扁平足といわれています。自分は「扁平足じゃない!」と思っていても、立つと土踏まずがつぶれる“隠れ扁平足”の人も少なくありません。

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_3

足の状態をセルフチェック!

増田:足のトラブルが悪化する前に、注意できることはしたいですが、今、自分の足が健康な状態かをチェックする方法はありますか?

桑原先生:足のセルフチェック法を紹介しましょう。ひとつでも当てはまれば、注意が必要です。

【足のセルフチェック】
□ヒールのない靴よりもハイヒールのほうがラク
□以前より靴のサイズが大きくなった
□パンツの裾上げをすると左右の長さが異なる
□足裏に一カ所でもタコやウオノメがある
□寝ている間にふくらはぎがつることがある
□大股で歩くことができない 
□足が疲れやすい
□はだしで片足立ちすると体がフラフラする
□ぴったりフィットする靴になかなか出合えない
□新しい靴をはくとよく靴擦れができる
□爪が痛い、爪が厚くなる
□ときどき、かかとや膝、股関節が痛くなる

足トラブルが進んでいると、長時間しっかり歩くことができなくなり、疲れやすくなります。靴のサイズが大きくなるのは、足のアーチが崩れ、足幅が広がって、外反母趾などのトラブルが起きている可能性が高いです。「ヒールのある靴をはいているほうがラク」な人はアキレス腱が硬くなり、母趾(親指)の付け根など、前方に負担がかかっている可能性があります。

また自分の靴底やヒールの減り方を見て、下の図の②〜⑤のような減り方をしていたら、正しく歩けていない証拠なので、足トラブルが進行している可能性があります。

【靴底チェック】

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_4

増田:この段階で気づけば、足トラブルを治すことができますか?

桑原先生:生活習慣の見直しとケアで進行させないようにすることは可能です。

足の曲がり角は40代です。骨盤や股関節が硬くなって、足の骨格の歪み(弱点)を補えなくなる前に、生活習慣の見直しとケアをしましょう。特に、出産を経験した人は注意が必要です。産後は子育てで忙しいので、自分のことは放っておきがち。気づかないうちに悪化してしまう人が多いのです。

まずできる対策は、靴選びとインソール

増田:当てはまる項目があったら、すぐに対策をしたほうがいいのですね。まず、何をすればいいですか?

桑原先生:すぐにできることは、はく靴に気をつけて選ぶこと、可能なら自分の足に適合したインソールを作って入れることが有効です。

増田:桑原先生のような足の専門医を受診すれば、正しい靴の選び方やインソールについて相談に乗ってもらえますか? 

桑原先生:はい。足トラブルのサインを感じたら、足の専門医を受診したり、靴の専門家に相談することが正しい予防とケアになります。正しい靴選びの相談にものってくれますよ。

【正しい靴選び】
①足の甲がひもかベルトで固定でき覆われている
②趾(足の指)の付け根の関節でしか曲がらない作り
③かかとはつま先より5~10ミリ高い
④かかと部分が深く、かかとをしっかり包み込んでくれる
⑤インソールは、土踏まずが立体的で取りはずし可能
⑥靴底は先端部分が少し浮いていて適度な硬さと厚みがある
⑦つま先の余裕は約5~10ミリ
⑧ヒールの高さは4センチ以下

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_5

桑原先生:ハイヒールはどうしても、つま先に重心が偏り、全身の姿勢にも悪影響を及ぼします。ハイヒールをはく必要があるときは、できるだけ短時間にするようにし、移動は負担のない靴にして、必要なときだけハイヒールにはき替えるようにできるといいと思います。

増田:インソールは、市販のものでもよいのでしょうか?

桑原先生:インソールは市販のものでも、選び方に気をつけて、自分に合うものがあれば試してみてもいいでしょう。

【インソールを選ぶときのポイント】
①専門のアドバイザーに相談でき、豊富な種類から選べる店で購入する
②硬い素材のものを選ぶ
③土踏まずの部分が立体的につくられたものを選ぶ
④自分がはく靴に合わせて選ぶ
⑤1~2週間ほどインソールを入れて歩いてみて、合わなければ使用を中止する

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_6

桑原先生:市販品が合わない場合は、足の専門医を受診してください。外反母趾などの治療にオーダーメイドのインソールを使う場合、医師処方の治療用インソールは保険適用となる場合が多いのです。費用は厚労省で決められていて、材料によっても多少変わりますが、左右1組で5万円弱なので、3割負担の場合、1万5千円前後になります。

“足の先進国”といわれるアメリカなどでは、妊娠がわかると医師からインソールをつくることを勧められることがほとんどです。妊娠、出産によるホルモンバランスの変化で、体中の靭帯が緩むので、足の機能をサポートするために「妊娠したらインソールをつくる」「正しい靴をはく」のが常識になりつつあります。

もしも痛みがあるなら、痛みに慣れてしまったり我慢したりする前に、できるだけ早めに受診すれば、多くは手遅れにはなりません。痛みを我慢している人は、きっとヘンな歩き方をしています。そうすると、体のほかの部分(膝、股関節、腰、肩、首など)にも影響を及ぼします。足のトラブルは、痛くなったりよくなったりを繰り返しながら進行していきます。痛い時期を通り越して、不可逆的な変化になってしまうと、治す手立ては手術を含めた僅かな選択肢しかなくなってしまいます。自分の足の弱点を知って、早めの対応をすることが大切です。

増田:足のトラブルを感じたら、早めに専門家に相談してみるといいですね。次回から、外反母趾、巻き爪などの予防と改善につながる歩き方やストレッチ法を詳しくお伝えします。

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_7

増田美加

女性医療ジャーナリスト

増田美加

35年にわたり、女性の医療、ヘルスケアを取材。エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』『もう我慢しない! おしもの悩み 40代からの女の選択』ほか

取材・文/増田美加 イラスト/帆玉衣絵    内藤しなこ 撮影/伊藤奈穂実 企画・編集/木村美紀(yoi)

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_1
「腰痛」の改善には、安静にしていたらダメ! 増田美加のドクタートーク Vol.56
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_2
女性に多い「肩こり」を改善する簡単ストレッチとマッサージ 増田美加のドクタートーク Vol.55
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_3
「肩こり・腰痛」はなぜ起こる? 気をつけるべき危険な病気は? 増田美加のドクタートーク Vol.54
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_4
くしゃみや咳で「尿もれ」。クリニックでどう治療する? 増田美加のドクタートーク Vol.53
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_5

突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52

【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_6
20代、30代でも実はもれていた! 頻尿・尿もれ対策どうする? 増田美加のドクタートーク Vol.51
ドクタートークvol.50
若い女性に多い「全身性エリテマトーデス」「シェーグレン症候群」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.50
ドクタートークvol.49
朝の手指のこわばりが特徴。「関節リウマチ」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.49
ドクタートークvol.48

女性に圧倒的に多い「膠原病」。もしも、のときのために知っておきたいこと 増田美加のドクタートーク Vol.48

ドクタートークvol.47
20~40代女性に多いバセドウ病。どう早期発見する? 増田美加のドクタートーク Vol.47
ドクタートークvol.46
女性の10~30人に一人! 圧倒的に女性に多い「橋本病」とは? 増田美加のドクタートーク Vol.46
ドクタートークvol.45
実は女性に多い「甲状腺」の病気とは? 増田美加のドクタートーク Vol.45
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_13
気になる乳がん 素朴なQ&A【妊娠・出産、生理、遺伝、女性ホルモン】 増田美加のドクタートーク Vol.44
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57_8_14
気になる乳がん 素朴な疑問Q&A【食事・生活習慣】 増田美加のドクタートーク Vol.43
ドクタートークvol.42
もしも乳がんになったら? 今から知っておくべきこと 増田美加のドクタートーク Vol.42
ドクタートークVol.41
乳がん検診で「精密検査」と言われたら? 増田美加のドクタートーク Vol.41
ドクタートークVol.40
「乳がん検診」は何歳から? 受ける頻度は? 増田美加のドクタートーク Vol.40
増田美加のドクタートーク Vol.39
「乳がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.39
婦人科での定期的な検査を大人の女性の常識に。
「子宮腺筋症」の治療法は? 妊娠・出産を希望する場合どうすれば? 増田美加のドクタートーク Vol.38
婦人科を受診したら、隠れた病気が見つかることも。
痛みと過多月経、不妊の可能性もある「子宮腺筋症」。婦人科ではどう診断する? 増田美加のドクタートーク Vol.37
つらい月経痛を放っておかないで!
「子宮腺筋症」ってどんな病気? 子宮内膜症や子宮筋腫との違いも解説 増田美加のドクタートーク Vol.36
北出真理先生のイラストによる、連載第35回の扉
「子宮筋腫」どんなときに、どんな手術を選べばいい? 増田美加のドクタートーク Vol.35
北出真理先生のイラストによる、連載第34回の扉
自分に合った「子宮筋腫」の治療はどうやって選ぶ? 増田美加のドクタートーク Vol.34
北出真理先生のイラストによる、連載第32回の扉
30歳以上の20~30%にある「子宮筋腫」。タイプ別の症状とは? 増田美加のドクタートーク Vol.33
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第32回の扉
子宮内膜症の治療法が人によって異なるのはなぜ?増田美加のドクタートーク Vol.32
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第31回の扉

子宮内膜症の3大問題【痛み、不妊、がん化】にどう対処する? 増田美加のドクタートーク Vol.31

百枝幹雄先生のイラストによる、連載第30回の扉
つらい生理痛を引き起こす「子宮内膜症」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.30
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第29回の扉
月経不順の背後に隠れた病気と、その治療法が知りたい! 増田美加のドクタートーク Vol.29
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第28回の扉
月経が不順なとき、自分でできる対処法は? 増田美加のドクタートーク Vol.28
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第27回の扉
生理がいつ来るかわからない…。婦人科に行くべき月経不順とは? 増田美加のドクタートーク Vol.27
廣田泰先生のイラストによる、連載第26回の扉
【不妊治療と心のケア】不妊治療中のストレス、どうすればいい? 増田美加のドクタートーク Vol.26
廣田泰先生のイラストによる、連載第25回の扉
【不妊治療と仕事の両立】働きながら治療はできる? 両立の支援策は? 増田美加のドクタートーク Vol.25
廣田泰先生のイラストによる、連載第24回の扉
【保険適用の制限】不妊治療には、年齢制限や回数制限がある!? 増田美加のドクタートーク Vol.24
廣田泰先生のイラストによる、連載第23回の扉
【不妊治療の現状】保険適用になった不妊治療とは? 増田美加のドクタートーク Vol.23
廣田泰先生のイラストによる、連載第22回の扉
【不妊症の基礎知識】不妊症になりやすい人、今から気をつけたいこと。 増田美加のドクタートーク Vol.22
吉本裕子先生のイラストによる、連載第21回の扉
10代20代がかかりやすい性感染症、どう予防する? 増田美加のドクタートーク Vol.21
吉本裕子先生のイラストによる、連載第20回の扉
病気が原因の「異常なおりもの」とは? 見極め方を教えて!! 増田美加のドクタートーク Vol.20
吉本裕子先生のイラストによる、連載第19回の扉
病院に行くべき「おりもの」と、におい・かぶれの対策を教えます! 増田美加のドクタートーク Vol.19
吉本裕子先生のイラストによる、連載第18回の扉
“おりもの”の量が多い、においが気になる…。そもそもおりものって何? 増田美加のドクタートーク Vol.18
中込彰子先生のイラストによる、連載第17回の扉
生理の量が多くて貧血気味…。貧血は治療すべき? 増田美加のドクタートーク Vol.17
中込彰子先生のイラストによる、連載第16回の扉
出血の多さ、なんとかしたい。過多月経の対策を教えて! 増田美加のドクタートーク Vol.16
中込彰子先生のイラストによる、連載第15回の扉
ナプキンから漏れる。生理の出血が多くてつらい…これって病気? 増田美加のドクタートーク Vol.15
柴田綾子先生のイラストによる、連載第14回の扉
知っておきたい、HPVワクチンと子宮頸がん検診のこと 増田美加のドクタートーク Vol.14
柴田綾子先生のイラストによる、連載第13回の扉
「HPVワクチン」で子宮頸がんは予防できる? 増田美加のドクタートーク Vol.13
柴田綾子先生のイラストによる、連載第12回の扉
若い世代がなりやすい「子宮頸がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.12
小野陽子先生のイラストによる、連載第11回の扉

PMDD相談室「止まらないイライラ、彼とのケンカ…どうする?」 増田美加のドクタートーク Vol.11