突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52_1

過活動膀胱(頻尿、切迫性尿失禁)は、日本人に1千万人以上いると推定されています。頻尿で、なんの前触れもなく突然トイレに行きたくなり、間に合わずにちょこっとモレしてしまったり、トイレに慌てて駆け込んでもチョロッとしか出ない、なんてことありませんか? この過活動膀胱の対策について、前回に引きつづき、女性泌尿器科医の二宮典子先生に伺いました。
*日本排尿機能学会

二宮典子(にのみやのりこ)先生

二宮レディースクリニック院長

二宮典子(にのみやのりこ)先生

女性泌尿器科医。漢方医。下ネタ医療系YouTuber。大阪市出身。2005年香川大学卒業。大阪市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学入局。関連施設にて泌尿器科医として従事したのち、2015年女性医療クリニックLUNA心斎橋院長、2021年より現職。日本泌尿器科学会認定専門医・指導医、日本東洋医学学会認定漢方専門医、日本性機能学会専門医。女性のための病院では聞けない情報を『ココシカ診療所』YouTubeチャンネルで配信中。新刊『女医が教える潤うからだづくり』(主婦の友社)ほか著書多数。

過活動膀胱は、脳のクセ!?

増田:頻尿やトイレに突然行きたくなって我慢できないなどの過活動膀胱に困っている人がたくさんいます。実は、私もその一人です。なぜ突然、尿意が起こるのか? 過活動膀胱の仕組みを教えてください。

二宮先生過活動膀胱は、読んで字のごとし、過剰に活動する膀胱です。それほど尿がたまっていないのにトイレが近くなったり、なんの前触れもなく突然強い尿意に襲われ(尿意切迫感)、トイレが間に合わず、ちょっともれたり(切迫性尿失禁)、人によっては一度に大量にもれてしまうこともあります。

一般的に、1日の日中の排尿回数は5~7回程度で、睡眠中には、排尿のために起きないのが正常といわれています。これ以上の回数トイレに行っているという人は、頻尿に該当するかもしれません。

では、なぜ尿がたまってもいないのに、尿意が突然起こってしまうのか? 正常な膀胱は、脳からの指令によって尿意がコントロールされています。しかし、過活動膀胱では、脳からの指令による膀胱コントロールがうまくいかず、膀胱が過剰に収縮してしまいます。その原因は明確にはなっていないのですが、骨盤底筋群や骨盤底を構成する靭帯の弱まり、脳やせき髄などの機能低下、膀胱粘膜の弱さなどと考えられています

また、脳の中枢が条件反射的に記憶していて、便座に座るや否や排尿するクセや、家に着くとすぐ排尿したくなるクセができてしまっているという要因もあります。

増田:我慢できずギリギリになってしまうのは、排尿のクセですか?

二宮先生:そうなんです。尿もれの経験のある人は、早めにトイレに行く習慣をつけてしまい、トイレで座ってリラックスして排尿する“快感”を脳が覚えてしまっているのです。ですから、私は患者さんに、家に帰って急いでトイレに行くときには、「掃除のためにトイレに入ったと思え。すぐに排尿できないと思いなさい」とアドバイスしています。そうして少し我慢するクセをつけるのです。

増田:過活動膀胱の人も、トイレは我慢したほうがいいのですね。

二宮先生前回もお話ししましたが、頻尿や過活動膀胱の人は、尿を膀胱にためる「膀胱訓練」をすることが大事です。休みの日は、朝起きてトイレに行ったら、午前中はトイレに行かないよう我慢してみます。膀胱に尿をためるクセをつけると、膀胱がストレッチされて、ためやすくなります。

また、朝にたくさんたまっている最初の尿を出すときに、途中でいったん尿を止めてみましょう。尿道を締める筋肉(骨盤底筋)がきちんと使えているかどうかを確認できます。骨盤底筋のトレーニングにもなります。でも、排尿の途中で止めるのは、尿がたくさん溜まっている朝だけにしてください。たまっていないときに行なっても、締める筋肉がうまく使えているかがわかりません。

二宮典子先生

仲のよいお二人のトークは、テンポよく進みます。

何をどのくらい飲むと頻尿になるか、自分を知ること

増田:頻尿には、水分を飲む量や何を飲むかも関係しますか?

二宮先生:はい。自分の体格に合わないほどたくさん水分をとっている方がいますが、モデルさんや女優さんが1日4リットルくらい大量の水を飲むというのを真似たりして水分をとりすぎると、過活動膀胱の原因になる可能性もあります。大量の水分摂取を何年も続けると、腎臓に負担をかける可能性もあります。水分の推奨摂取量は1日1.5~2リットル程度(水分制限などがない人)とされています。尿の色を確認して、無色透明になっていたら水分のとりすぎかもしれません

特定の飲みものをとると頻尿になる人もいます。コーヒーや緑茶、紅茶などのカフェイン、ビールやワインなどのアルコール、炭酸水などの炭酸飲料を控えることで、過活動膀胱の改善が期待できます。人によって何が頻尿になりやすいかが違うので、体と相談してみてください。

また、辛いものや酸っぱいものは、膀胱粘膜を刺激して、頻尿になりやすいので注意しましょう。これらを控えると過活動膀胱が改善する人もいます。1週間やめてみて、改善するかどうかを試してみてください。

夜2回以上トイレに行くような夜間頻尿で困っている人も、特に夜、飲んだり食べたりするものを工夫することで、回数が減る可能性があります。自分は何をどのくらい飲んだり食べたりするとトイレ回数が増えるのか、排尿日記をつけてみるのもいいかもしれません。

また、脚の筋力が少ないと、脚がむくみやすく、脚にたまった余計な水分が夜寝ているあいだに腎臓に戻っていき、その結果、頻尿になります。むくみを減らすために、夕方以降に散歩をしたり、半身浴をして汗をかくのも、夜間頻尿を減らす対策になります。

冷えると頻尿になる人は、足首を温めてみてください。

骨盤底筋を鍛えるコツ!

増田:骨盤底筋が弱かったり、緩んでいることで、その上に載っている膀胱が尿をためられずにいる、ということもあるのでしょうか?

二宮先生:骨盤底筋の筋力不足や緩みも関係します。骨盤底筋のトレーニングは、過活動膀胱(頻尿、切迫性尿失禁)の改善にも有効です。骨盤底筋トレーニングは、いつでもどこでもできて、予防としても治療としても効果が高いので、おすすめです。骨盤底筋を鍛える基本のやり方をご紹介しますね。

【骨盤底筋群はここ!】
骨盤の底にあるハンモック状に広がる筋肉の集まりが骨盤底筋群。ここの筋肉を鍛えます。

突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52_3

二宮先生:まずは、腟と肛門まわりの骨盤底筋に意識を集中させます。脚や腹筋など、余分なところに力を入れないように気をつけます。

基礎編
①骨盤を立てて座り、お尻をキュッと締める
最初は3秒間キープ。締めたまま10秒間、維持することができるかを試してみます。
②慣れてきたら、ゆっくりと締めたり、緩めたりを繰り返す
10回〜20回を1セット。1日3セットを目安に行います。座っている姿勢だけでなく、立っている姿勢、寝ている姿勢でも行なってみてください。

うまくできない人は、骨盤底筋の筋力が落ちて、弱くなっているかもしれません。お風呂で、腟に指を入れて、指を締めつけることができるかを試してみてください。腟内が動かない人は、骨盤底筋力が落ちている可能性があります。

応用編
基礎編ができて慣れてきたら、今度は肛門、腟、尿道をそれぞれ別々に、締めたり緩めたりをゆっくり繰り返します。

①肛門を引き締める
3秒間引き締める→脱力する。これを3回繰り返す
②腟を引き締める
3秒間引き締める→脱力する。これを3回繰り返す
③尿道を引き締める
3秒間引き締める→脱力する。これを3回繰り返す

突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52_4

増田:過活動膀胱だけでなく、尿もれの予防にも治療にもなるということなので、ぜひ、毎日実践したいと思います。でも、骨盤底の筋力が落ちていて、骨盤底筋トレーニングがうまくできない人もいると思います。その場合は、クリニックに行って診てもらうことはできますか?

二宮先生女性泌尿器科にぜひいらしてください。近くになければ、婦人科でも診てくれます

増田:ありがとうございます。次回は、腹圧性尿失禁についてと、女性泌尿器科でどのような検査をして、どのような治療ができるのかを教えていただきます。

頻尿はトレーニングや生活習慣で改善できます

増田美加

女性医療ジャーナリスト

増田美加

35年にわたり、女性の医療、ヘルスケアを取材。エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』『もう我慢しない! おしもの悩み 40代からの女の選択』ほか

取材・文/増田美加 イラスト/帆玉衣絵    内藤しなこ 撮影/伊藤奈穂実 企画・編集/木村美紀(yoi)

突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52_6_1
20代、30代でも実はもれていた! 頻尿・尿もれ対策どうする? 増田美加のドクタートーク Vol.51
ドクタートークvol.50
若い女性に多い「全身性エリテマトーデス」「シェーグレン症候群」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.50
ドクタートークvol.49
朝の手指のこわばりが特徴。「関節リウマチ」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.49
ドクタートークvol.48

女性に圧倒的に多い「膠原病」。もしも、のときのために知っておきたいこと 増田美加のドクタートーク Vol.48

ドクタートークvol.47
20~40代女性に多いバセドウ病。どう早期発見する? 増田美加のドクタートーク Vol.47
ドクタートークvol.46
女性の10~30人に一人! 圧倒的に女性に多い「橋本病」とは? 増田美加のドクタートーク Vol.46
ドクタートークvol.45
実は女性に多い「甲状腺」の病気とは? 増田美加のドクタートーク Vol.45
突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52_6_8
気になる乳がん 素朴なQ&A【妊娠・出産、生理、遺伝、女性ホルモン】 増田美加のドクタートーク Vol.44
突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52_6_9
気になる乳がん 素朴な疑問Q&A【食事・生活習慣】 増田美加のドクタートーク Vol.43
ドクタートークvol.42
もしも乳がんになったら? 今から知っておくべきこと 増田美加のドクタートーク Vol.42
ドクタートークVol.41
乳がん検診で「精密検査」と言われたら? 増田美加のドクタートーク Vol.41
ドクタートークVol.40
「乳がん検診」は何歳から? 受ける頻度は? 増田美加のドクタートーク Vol.40
増田美加のドクタートーク Vol.39
「乳がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.39
婦人科での定期的な検査を大人の女性の常識に。
「子宮腺筋症」の治療法は? 妊娠・出産を希望する場合どうすれば? 増田美加のドクタートーク Vol.38
婦人科を受診したら、隠れた病気が見つかることも。
痛みと過多月経、不妊の可能性もある「子宮腺筋症」。婦人科ではどう診断する? 増田美加のドクタートーク Vol.37
つらい月経痛を放っておかないで!
「子宮腺筋症」ってどんな病気? 子宮内膜症や子宮筋腫との違いも解説 増田美加のドクタートーク Vol.36
北出真理先生のイラストによる、連載第35回の扉
「子宮筋腫」どんなときに、どんな手術を選べばいい? 増田美加のドクタートーク Vol.35
北出真理先生のイラストによる、連載第34回の扉
自分に合った「子宮筋腫」の治療はどうやって選ぶ? 増田美加のドクタートーク Vol.34
北出真理先生のイラストによる、連載第32回の扉
30歳以上の20~30%にある「子宮筋腫」。タイプ別の症状とは? 増田美加のドクタートーク Vol.33
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第32回の扉
子宮内膜症の治療法が人によって異なるのはなぜ?増田美加のドクタートーク Vol.32
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第31回の扉

子宮内膜症の3大問題【痛み、不妊、がん化】にどう対処する? 増田美加のドクタートーク Vol.31

百枝幹雄先生のイラストによる、連載第30回の扉
つらい生理痛を引き起こす「子宮内膜症」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.30
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第29回の扉
月経不順の背後に隠れた病気と、その治療法が知りたい! 増田美加のドクタートーク Vol.29
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第28回の扉
月経が不順なとき、自分でできる対処法は? 増田美加のドクタートーク Vol.28
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第27回の扉
生理がいつ来るかわからない…。婦人科に行くべき月経不順とは? 増田美加のドクタートーク Vol.27
廣田泰先生のイラストによる、連載第26回の扉
【不妊治療と心のケア】不妊治療中のストレス、どうすればいい? 増田美加のドクタートーク Vol.26
廣田泰先生のイラストによる、連載第25回の扉
【不妊治療と仕事の両立】働きながら治療はできる? 両立の支援策は? 増田美加のドクタートーク Vol.25
廣田泰先生のイラストによる、連載第24回の扉
【保険適用の制限】不妊治療には、年齢制限や回数制限がある!? 増田美加のドクタートーク Vol.24
廣田泰先生のイラストによる、連載第23回の扉
【不妊治療の現状】保険適用になった不妊治療とは? 増田美加のドクタートーク Vol.23
廣田泰先生のイラストによる、連載第22回の扉
【不妊症の基礎知識】不妊症になりやすい人、今から気をつけたいこと。 増田美加のドクタートーク Vol.22
吉本裕子先生のイラストによる、連載第21回の扉
10代20代がかかりやすい性感染症、どう予防する? 増田美加のドクタートーク Vol.21
吉本裕子先生のイラストによる、連載第20回の扉
病気が原因の「異常なおりもの」とは? 見極め方を教えて!! 増田美加のドクタートーク Vol.20
吉本裕子先生のイラストによる、連載第19回の扉
病院に行くべき「おりもの」と、におい・かぶれの対策を教えます! 増田美加のドクタートーク Vol.19
吉本裕子先生のイラストによる、連載第18回の扉
“おりもの”の量が多い、においが気になる…。そもそもおりものって何? 増田美加のドクタートーク Vol.18
中込彰子先生のイラストによる、連載第17回の扉
生理の量が多くて貧血気味…。貧血は治療すべき? 増田美加のドクタートーク Vol.17
中込彰子先生のイラストによる、連載第16回の扉
出血の多さ、なんとかしたい。過多月経の対策を教えて! 増田美加のドクタートーク Vol.16
中込彰子先生のイラストによる、連載第15回の扉
ナプキンから漏れる。生理の出血が多くてつらい…これって病気? 増田美加のドクタートーク Vol.15
柴田綾子先生のイラストによる、連載第14回の扉
知っておきたい、HPVワクチンと子宮頸がん検診のこと 増田美加のドクタートーク Vol.14
柴田綾子先生のイラストによる、連載第13回の扉
「HPVワクチン」で子宮頸がんは予防できる? 増田美加のドクタートーク Vol.13
柴田綾子先生のイラストによる、連載第12回の扉
若い世代がなりやすい「子宮頸がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.12
小野陽子先生のイラストによる、連載第11回の扉

PMDD相談室「止まらないイライラ、彼とのケンカ…どうする?」 増田美加のドクタートーク Vol.11