「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_1

足にトラブルのある人は、だいたい足の爪や皮膚にもトラブルがあるといわれています。足の爪のトラブルの中で最も多いのが、巻き爪(陥入爪)。その原因と正しいケア方法を足の専門医、桑原靖先生に伺いました。

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_2

桑原 靖(くわはら やすし)先生

足のクリニック表参道 院長

桑原 靖(くわはら やすし)先生

2004年、埼玉医科大学医学部卒業、同大学病院形成外科で創傷治癒学、難治性足潰瘍およびフットケアを専攻。2013年、日本で初めて足に特化した専門医療機関・足のクリニック 表参道(https://ashi-clinic.jp/)を開院。専門医師、看護師(メディカルフットケア)、義肢装具士(インソール作製)、理学療法士(歩行機能改善訓練)がチーム医療として足のあらゆるトラブルに対応。日本フットケア・足病医学会評議委員。著書に『「足が痛い」本当の原因はコレだ!』(時事通信出版局)、『一生自分の足で歩ける!「最強の土踏まず」のつくり方』(PHP研究所)ほか多数。

巻き爪の原因は?

増田:外反母趾だけでなく、爪のトラブルに悩む人も多いです。どうして巻き爪になるのでしょうか?

桑原先生巻き爪は、弯曲している爪に対して、地面から均等な圧力がかからなくなることが原因です。「深爪したから巻き爪になった」という方がいますが、深爪などの爪の切り方が原因で巻き爪になることは多くありません。

巻き爪とは、爪が内側に弯曲し、周囲の皮膚に爪がくい込んでしまっている状態をいいます。足の母趾(親指)に起こることが多く、悪化すると痛みや強い炎症をともなうこともあります。痛みがひどいと、靴をはいたり歩いたりするのにも支障が出ます。放っておくと傷ができてそこから菌が入り込み、感染を起こすこともあります。

日本人の10人に1人は巻き爪だといわれています。見た目には爪が巻いていなくても、例えば爪の端を押すと痛む、先端が細い靴をはいたときに痛いなどは、見えない部分に爪がくい込んでいる場合があります。そのまま放っておくと、徐々に巻き爪が悪化する可能性があるので要注意です。

増田:巻き爪の原因は、「地面から均等に圧がかからないから」ということですが、そうなるのはどうしてなのでしょうか?

桑原先生巻き爪になる最大の原因は、足アーチの崩れにともなう足の指の変形です。足アーチが崩れると、親指の先端が内側に倒れて、指の肉がよじれます。そうすると、周囲の皮膚がよじれ、爪に入り込んできてしまい、巻き爪となるのです。実際、外反母趾の人は、程度の差はあれ、ほぼ巻き爪です。

また、寝たきりなどで、極端に足を動かさない人にも、巻き爪はよく起こります。爪は本来、内側に向かって巻いていく性質があります。しかし立ったり歩いたりして、常に下から圧力がかかることで平らな形状を保っているのです。そのため、足の指に体重がかかりにくい状態が続くと、爪が巻いてしまうのです。

ほかにも、足に合わない靴が原因で巻き爪になったり、ケガをしたことで一時的に爪が巻いてしまったり、爪水虫の治療後に巻き爪になってしまうこともあります

巻き爪を改善するにはどうしたら?

増田:巻き爪の兆候が見られたら、どうしたらいいのでしょうか?

桑原先生親指に適度な力が地面から均一にかかるように、体重のかけ方や荷重のポイントを正しくすれば、巻き爪は改善します。つまり、インソールで足アーチを整えると、ほとんどの巻き爪はよくなります。外反母趾のケアと同じです。インソールは、根本原因を解決できるので重要です。

増田:巻き爪の角を切ってもいいのでしょうか?

桑原先生:多くは問題ありません。そもそも爪は、のびると巻いてきます。ただし巻き爪の人は、爪の角を落とすのは少しだけにして、深爪をしないように気をつけたほうがいいでしょう

増田:巻き爪で痛みや炎症があったりする場合は、何か方法がありますか?

桑原先生専門医が作った巻き爪の矯正器具があります。自分でつけることができるので、装着のために病院を受診する必要がありません

大学病院に勤務している足の専門医が、巻き爪で困っている人のために研究・開発をした「ネイル・エイド(一般医療機器 クラスⅠ)」という製品が、症状が軽度、もしくは再発予防での使用に適しています。ネット通販での購入が可能で、何回でも繰り返し使うことができます。

【ネイル・エイドを使った爪の矯正】

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_3

桑原先生:また、クリニックで行うワイヤー治療もあります。「VHOワイヤー療法」といって、ワイヤーを挿入して爪を矯正する方法です

当院で採用しているのは、「VHO巻き爪矯正ワイヤー」というもので、ほかのワイヤー治療と比較して、爪が短い方でも装着できて、邪魔にならないのが特徴です。ワイヤーを挿入するときの痛みも最小限で済み、約20分で終了し、ワイヤーを装着した直後から巻き爪の痛みは軽減します。

当院をはじめとする、全国のVHOの認定施設はこちらから探せます。保険診療外の自費診療になりますので、費用については各医療機関でお問い合わせください。

【VHO巻き爪矯正】

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_4

桑原先生ワイヤー矯正は、爪の両端に金属製のワイヤーを挿入し、ワイヤーがまっすぐに戻ろうとする力を利用して爪を平らに広げる治療です。治療には、半年から1年ぐらいはかかります。

また、ワイヤー矯正は、一時的に巻き爪になった場合などには有効ですが、矯正を止めると、また元に戻ってしまうケースが非常に多いのです。ワイヤー矯正をしつづけなくてはならないというデメリットもあります。ワイヤーをかけ直すために、自費診療で3~4カ月ごとに通院も必要です。行う場合は、これらのデメリットを理解して行う必要があります。

手術はどんな場合に選択する?

増田:これらの爪の矯正以外に、治療の選択肢はありますか? 

桑原先生矯正でもインソールでも、巻き爪が改善しない場合は、手術をおすすめしています

当院で行なっているのは、一般的にフェノール法と呼ばれている手術です。局所麻酔をして、爪の端の巻いている部分をほんの少しだけ根元から切除し、そこに薬品を塗ります。すると、その部分からはもう爪が生えてこなくなります。

手術にかかる時間は合計15分程度です。手術直後に歩いて帰ることができ、当日の入浴も可能です。この手術には健康保険が適用になり、費用は3割負担の場合で10,000円程度です。完治までの期間が短く、通院日数が少なくて済みます。

しかし、手術であっても万能とはいえません。私の経験では、足アーチの崩れが大きい人の場合、巻き爪を起こしている爪の片側の部分を手術で切除しても、そのあとで同じ爪の反対側の端が巻きはじめてしまうことがありました。巻き爪を起こしていたほうの指の肉のよじれは手術で解除できたのですが、今度は反対方向へよじれていってしまったのです。やはり、巻き爪を完全に治すには、大元の原因である足アーチの崩れをしっかり治すことが不可欠なのです

タコ・ウオノメに困ったらどうすれば?

増田:タコやウオノメができやすくて悩む人もいます。これらの対処法を教えてください。

桑原先生:健康な足には、タコもウオノメもできません。足裏全体で体重を均一に支えられず、足のどこかに力が集中してかかっているため、タコやウオノメができてしまうのです。タコは、比較的大きな面に一定の圧力がかかりつづけることでできる症状。ウオノメは、ピンポイントでねじれる力がかかりつづけることでできる症状です。

やはりタコもウオノメも、その多くが足アーチの崩れが原因です。タコ、ウオノメができるということは、将来、外反母趾やほかの足トラブルを併発するリスクが高まります

増田:タコやウオノメに困ったら、皮膚科に行くのがよいのでしょうか?

桑原先生:皮膚科への通院だけで完治させるのは難しいでしょう。皮膚科では、サリチル酸ワセリン含有の軟膏で角質層を柔らかくしたり、外科的処置で削ることもできます。しかし根本治療には、外反母趾と同様、インソールの着用と正しい靴の選び方・履き方、歩き方が大切になりますので、足の専門医を受診することをおすすめします。

【タコができやすい場所とその原因】
足の構造や特徴によって、タコができやすい場所が異なります。

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_5

増田:巻き爪も、タコやウオノメも、外反母趾と原因は同じ。足アーチの崩れが根本原因なのですね。足に均等に荷重して、正しく歩くことが、いかに大切かがよくわかりました。

桑原先生:どんなに健康な足でも、年を重ねるごとに足は必ず消耗します。年齢を重ねても健康に楽しく生活するには、若いうちから足を大切にして、少しでも足の負担を減らし、足の消耗を遅らせることがとても重要です。50代60代になって、トラブルが深刻化してからケアするより、少しでも早くケアしていってください。

増田:自分の大切な足を、もっとよく見てあげないといけないですね。気づかないうちに足アーチが崩れて、足トラブルが進んでいるかもしれません。桑原先生、3回にわたってありがとうございました。

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_6

増田美加

女性医療ジャーナリスト

増田美加

35年にわたり、女性の医療、ヘルスケアを取材。エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』『もう我慢しない! おしもの悩み 40代からの女の選択』ほか

取材・文/増田美加 イラスト/帆玉衣絵    内藤しなこ 撮影/伊藤奈穂実 企画・編集/木村美紀(yoi)

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_1
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_2
「腰痛」の改善には、安静にしていたらダメ! 増田美加のドクタートーク Vol.56
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_3
女性に多い「肩こり」を改善する簡単ストレッチとマッサージ 増田美加のドクタートーク Vol.55
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_4
「肩こり・腰痛」はなぜ起こる? 気をつけるべき危険な病気は? 増田美加のドクタートーク Vol.54
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_5
くしゃみや咳で「尿もれ」。クリニックでどう治療する? 増田美加のドクタートーク Vol.53
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_6

突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52

「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_7
20代、30代でも実はもれていた! 頻尿・尿もれ対策どうする? 増田美加のドクタートーク Vol.51
ドクタートークvol.50
若い女性に多い「全身性エリテマトーデス」「シェーグレン症候群」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.50
ドクタートークvol.49
朝の手指のこわばりが特徴。「関節リウマチ」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.49
ドクタートークvol.48

女性に圧倒的に多い「膠原病」。もしも、のときのために知っておきたいこと 増田美加のドクタートーク Vol.48

ドクタートークvol.47
20~40代女性に多いバセドウ病。どう早期発見する? 増田美加のドクタートーク Vol.47
ドクタートークvol.46
女性の10~30人に一人! 圧倒的に女性に多い「橋本病」とは? 増田美加のドクタートーク Vol.46
ドクタートークvol.45
実は女性に多い「甲状腺」の病気とは? 増田美加のドクタートーク Vol.45
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_14
気になる乳がん 素朴なQ&A【妊娠・出産、生理、遺伝、女性ホルモン】 増田美加のドクタートーク Vol.44
「巻き爪」はなぜ起こる? 爪矯正でどこまで治るの? 増田美加のドクタートーク Vol.59_7_15
気になる乳がん 素朴な疑問Q&A【食事・生活習慣】 増田美加のドクタートーク Vol.43
ドクタートークvol.42
もしも乳がんになったら? 今から知っておくべきこと 増田美加のドクタートーク Vol.42
ドクタートークVol.41
乳がん検診で「精密検査」と言われたら? 増田美加のドクタートーク Vol.41
ドクタートークVol.40
「乳がん検診」は何歳から? 受ける頻度は? 増田美加のドクタートーク Vol.40
増田美加のドクタートーク Vol.39
「乳がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.39
婦人科での定期的な検査を大人の女性の常識に。
「子宮腺筋症」の治療法は? 妊娠・出産を希望する場合どうすれば? 増田美加のドクタートーク Vol.38
婦人科を受診したら、隠れた病気が見つかることも。
痛みと過多月経、不妊の可能性もある「子宮腺筋症」。婦人科ではどう診断する? 増田美加のドクタートーク Vol.37
つらい月経痛を放っておかないで!
「子宮腺筋症」ってどんな病気? 子宮内膜症や子宮筋腫との違いも解説 増田美加のドクタートーク Vol.36
北出真理先生のイラストによる、連載第35回の扉
「子宮筋腫」どんなときに、どんな手術を選べばいい? 増田美加のドクタートーク Vol.35
北出真理先生のイラストによる、連載第34回の扉
自分に合った「子宮筋腫」の治療はどうやって選ぶ? 増田美加のドクタートーク Vol.34
北出真理先生のイラストによる、連載第32回の扉
30歳以上の20~30%にある「子宮筋腫」。タイプ別の症状とは? 増田美加のドクタートーク Vol.33
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第32回の扉
子宮内膜症の治療法が人によって異なるのはなぜ?増田美加のドクタートーク Vol.32
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第31回の扉

子宮内膜症の3大問題【痛み、不妊、がん化】にどう対処する? 増田美加のドクタートーク Vol.31

百枝幹雄先生のイラストによる、連載第30回の扉
つらい生理痛を引き起こす「子宮内膜症」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.30
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第29回の扉
月経不順の背後に隠れた病気と、その治療法が知りたい! 増田美加のドクタートーク Vol.29
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第28回の扉
月経が不順なとき、自分でできる対処法は? 増田美加のドクタートーク Vol.28
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第27回の扉
生理がいつ来るかわからない…。婦人科に行くべき月経不順とは? 増田美加のドクタートーク Vol.27
廣田泰先生のイラストによる、連載第26回の扉
【不妊治療と心のケア】不妊治療中のストレス、どうすればいい? 増田美加のドクタートーク Vol.26
廣田泰先生のイラストによる、連載第25回の扉
【不妊治療と仕事の両立】働きながら治療はできる? 両立の支援策は? 増田美加のドクタートーク Vol.25
廣田泰先生のイラストによる、連載第24回の扉
【保険適用の制限】不妊治療には、年齢制限や回数制限がある!? 増田美加のドクタートーク Vol.24
廣田泰先生のイラストによる、連載第23回の扉
【不妊治療の現状】保険適用になった不妊治療とは? 増田美加のドクタートーク Vol.23
廣田泰先生のイラストによる、連載第22回の扉
【不妊症の基礎知識】不妊症になりやすい人、今から気をつけたいこと。 増田美加のドクタートーク Vol.22
吉本裕子先生のイラストによる、連載第21回の扉
10代20代がかかりやすい性感染症、どう予防する? 増田美加のドクタートーク Vol.21
吉本裕子先生のイラストによる、連載第20回の扉
病気が原因の「異常なおりもの」とは? 見極め方を教えて!! 増田美加のドクタートーク Vol.20
吉本裕子先生のイラストによる、連載第19回の扉
病院に行くべき「おりもの」と、におい・かぶれの対策を教えます! 増田美加のドクタートーク Vol.19
吉本裕子先生のイラストによる、連載第18回の扉
“おりもの”の量が多い、においが気になる…。そもそもおりものって何? 増田美加のドクタートーク Vol.18
中込彰子先生のイラストによる、連載第17回の扉
生理の量が多くて貧血気味…。貧血は治療すべき? 増田美加のドクタートーク Vol.17
中込彰子先生のイラストによる、連載第16回の扉
出血の多さ、なんとかしたい。過多月経の対策を教えて! 増田美加のドクタートーク Vol.16
中込彰子先生のイラストによる、連載第15回の扉
ナプキンから漏れる。生理の出血が多くてつらい…これって病気? 増田美加のドクタートーク Vol.15
柴田綾子先生のイラストによる、連載第14回の扉
知っておきたい、HPVワクチンと子宮頸がん検診のこと 増田美加のドクタートーク Vol.14
柴田綾子先生のイラストによる、連載第13回の扉
「HPVワクチン」で子宮頸がんは予防できる? 増田美加のドクタートーク Vol.13
柴田綾子先生のイラストによる、連載第12回の扉
若い世代がなりやすい「子宮頸がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.12
小野陽子先生のイラストによる、連載第11回の扉

PMDD相談室「止まらないイライラ、彼とのケンカ…どうする?」 増田美加のドクタートーク Vol.11