いつも疲れている、だるくて疲れがとれない、すぐ風邪をひく…と悩む人はとても多く、漢方の専門医の堀場裕子先生の外来でも、患者さんが最も多く訴える悩みだと言います。疲れにくい体にするには、どうしたらいいのでしょうか? 漢方医学の視点で養生法や治療法を伺いました。

堀場裕子(ほりばゆうこ)先生

慶應義塾大学医学部漢方医学センター 助教

堀場裕子(ほりばゆうこ)先生

日本東洋医学会専門医・指導医、日本産科婦人科学会専門医、日本漢方生薬ソムリエ、女性ヘルスケアアドバイザー、漢方家庭医。産婦人科医として働いているときから、更年期障害や月経困難症・月経不順などで漢方薬を処方し、自分自身でも漢方薬を飲んでおり、漢方薬の効果を日々実感。多くの患者と接するなかで、西洋薬とは異なる効き方をする漢方の魅力を感じ、困りごと、悩みごとを漢方で改善するための発信や診察を行なっている。

すぐ疲れる、だるい、風邪をひきやすい…は漢方で治す!

漢方薬 疲れ だるさ 未病

増田:仕事で忙しい日が続いたあとや休日の旅行やスポーツなどを楽しんだあとにも、疲れる、だるいといった倦怠感が残ることがあります。

ほとんどの場合は、十分な睡眠や休息、消化のいい食事などで栄養補給すれば、解消できますが、なかには疲れがとれない、倦怠感が抜けない、やる気が起きない、と感じるときがあります。体力が落ちていると、すぐ風邪をひきそうで不安です。こんなとき、どうしたらいいのでしょうか? 何かいい対策はありますか?

堀場先生:外来でも疲れる、だるい、倦怠感がとれないと訴えて受診される方は非常に多いです。疲労が蓄積していると感じたり、普段から疲れがなかなか取れないと感じたときは、用心したほうがいいですね

この段階では、病院に行って検査をしても西洋医学的には「異常なし」と言われるかもしれませんが、漢方医学(東洋医学)の視点で考えると、それは病気と診断される前の「未病」の段階かもしれません

病気ではなくても未病の段階で、早めの対処をしておけば、風邪をひかずに済んだり、疲れを長引かせずに済みます。

女性の疲れの種類は?

疲れの種類 漢方薬

増田:女性が感じる疲れには、どのような原因が多いのでしょうか? またどうして、女性は疲れやすいのでしょうか?

堀場先生:疲れいない現代人はいないと思えるほど、男女ともに疲れを訴える人は多いです。女性は仕事だけでなく、家事、育児、親の介護など、抱えるものが多い方が増えています。そんな現状では、疲れやすいのは当たり前かもしれません。

毎月の女性ホルモンの変動や、更年期の急激な女性ホルモンの分泌の低下も、女性が疲れやすい要因になります。また、女性に多い、貧血や甲状腺の病気、膠原病などで疲れやすさを感じることもありますので、症状が長引く場合には、病院を受診してください。
 
【疲れの種類】
① 元気がない、やる気や気力が出ないなど「気(き)」が足りない疲れ
② 「脾(ひ)」(胃腸)が弱って、食べ物が消化できないことによる疲れ
③ ストレス、寝不足、栄養不足による疲れ
などが疲れの種類として考えられます。

①の「気」が足りないことによる疲れですが、漢方では、私たちが活動するパワーの源を「気」と言います。やる気、気力、元気、勇気の「気」です。「気」は、生命活動に欠かせないエネルギーのことを指します
この「気」は、眠っている間につくられます。「気」が不足していると、朝起きられない、朝からだるい、何をするにもやる気が出ない、すぐに疲れてしまうなど、日常生活にも影響が出ます。

②の「脾」は、胃腸のことを意味していて、消化吸収した栄養をエネルギーに変える働きがあります。食べ物を胃腸で消化する際にも「気」を使うので、「脾」の働きが弱いと、「気」を消耗してしまうのです。食後に倦怠感や眠気が現れる人は、「脾」の働きが鈍っている可能性があります。

③のストレスや寝不足、栄養不足による疲れは、「気」にも「脾」にも影響します。逆に、睡眠などの休養や健康的な栄養のある食事から治すことができる疲れでもあります。

自分に合った養生法の見つけ方

増田:これらの疲れは、どうやって改善すればいいのでしょうか?

堀場先生:まず、ご自分が疲れやすい原因がどこにあるのかを考えてみましょう。

【思い当たる原因はありませんか?】
・生活習慣の乱れ(食べすぎ、飲みすぎ)
・睡眠不足
・過剰なストレス
・運動不足

これらの中に、疲れの原因として思い当たるものがありますか? あれば、まずそこから改善することを考えましょう。

疲れは、放置したままでいると、脳が体を休ませようとするため、集中力や思考力が低下し、パフォーマンスが落ちてきます。QOLの低下はもちろん、無気力になったり、免疫機能が低下して、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくしてしまうこともあります。

増田:疲れにくい、風邪をひきにくい体にする方法はありますか?

堀場先生普段からの養生が大切です。何も特別なことではなくて、自分に合った生活リズムを整えて、それを継続することが何よりの養生になります

規則正しい生活リズム、適度な睡眠や休息を意識して、栄養バランスのよい食事をとり、適度な運動も大切です。できることからでいいので、自分がやりやすいことから始めてみてください。

【自分に合った養生(セルフケア)をしましょう】
・生活リズム(寝る時間、食べる時間など)を整える
・運動する
・夜遅くまで食べない、飲まない
・寝る60~90分前にお風呂の湯船につかる
・寝る2時間前からはスマホやタブレットを見ない

疲れの種類別、効果的な漢方薬の役立て方

漢方薬 疲れ 効果

増田:養生(セルフケア)ではどうにもならない疲れに、漢方薬をどのように役立てればいいでしょうか? どういう疲れに、どんな漢方薬がいいのか、その選び方を教えてください。

堀場先生西洋医学では改善できない、未病段階の疲れ、だるさ、倦怠感などを改善するのは、漢方薬の得意分野です。漢方薬は、不調や体質に合ったものを使うことで効果も感じやすくなります。適切な漢方薬を使って、早めに不調を解消してください。

前述した疲れの種類によって、漢方薬を紹介します。

①元気がない、やる気や気力が出ないなど「気」が足りない疲れには、
「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」
元気がなく、内臓の働きが弱りがちで、疲れやすい人に処方することが多い漢方薬。胃腸(中)を補い、「気」を増やすという意味から「補中益気湯」という名前がつけられました。弱っていた消化吸収「脾」の働きを整え、「気」を補います。

「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」 
普段から虚弱な人や、加齢や病後などで食欲や元気がない人に、体力や気力を補給する漢方薬。「気」だけでなく、体の栄養となる「血」を補い、栄養不良を改善します。病後の体力低下や疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血などの治療に用いられます。

「香蘇散(こうそさん)」
胃腸が弱く、気分がすぐれず、憂うつ、メンタルに疲れがあるときに処方する漢方薬。また、胃腸虚弱な人の軽い風邪にも処方します。生薬として含まれているシソは、香りが高く、気をめぐらせる作用があり元気をくれます。胃腸機能を高め、うつうつした気分を発散させる漢方薬です。

②「脾」(胃腸)が弱って、食べ物が消化できないことによる疲れには、
「大柴胡湯(だいさいことう)」
がっしりした体格で、ストレスを抱えて、便秘気味、肥満気味の人や、高血圧や肥満をともなう肩こりや頭痛のある人に適した漢方薬です。漢方医学の「肝」は、自律神経や血液循環を調整する役割。ストレスで「肝」に不調が起こると、過食や便秘気味、頭痛や肩こりなどの症状が生じます。「肝」の働きを正常化させることで、肥満症や肥満に伴う頭痛や便秘を改善する漢方薬。

「柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」
精神的に不安定で、なかなか眠れない人向けの漢方薬。「血」を巡らす作用があり、更年期症状のホットフラッシュ、ほてり、動悸、イライラなどに効果的です。「気」を巡らせ、体にこもった熱を冷まして、心を落ち着かせ、脳の興奮からくる不眠を改善する漢方薬。

③ストレス、寝不足、栄養不足による疲れには、
「加味逍遙散(かみしょうようさん)」 
女性特有のさまざまな症状や、心身の不調改善に役立ちます。ちょっとしたことでイライラする、精神不安、のぼせて顔がほてる、肩こり、疲れなどに効きます。冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、不眠症などに処方する漢方薬です。

「抑肝散(よくかんさん)」
ストレスなどで気がたかぶる、怒りやすい、イライラが強いなどの人の、疲労倦怠感や眠りをよくします。不眠症、歯ぎしり、更年期障害、月経・妊娠・出産・産後・更年期など女性のホルモンの変動にともなって現れる不安やイライラなどの症状に処方される漢方薬。

漢方薬にも副作用はある?

増田:漢方薬は西洋薬に比べて副作用がないといわれていますが、どうなのでしょうか? 自分に合わない漢方薬もあるのでしょうか?

堀場先生漢方薬は、一般的に穏やかな効き目のものが多いことから副作用が少ないといわれています。しかし、漢方薬もお薬です。どんな薬でも、薬効があるのと同時に、副作用もあります。少ないですが、なかには肝機能の数値を上げたり、間質性肺炎を起こしたり、下痢や吐き気などを起こすこともあります。医師処方の場合でも、長く飲み続けるときには、半年に1回程度、定期的に採血でチェックすることも大切です。

また、ドラッグストアなどで購入する市販の漢方薬の場合は、心配なら、いきなり全量を飲まずに、最初は3分の1から始めて、大丈夫なら2分の1にと段階的に増やしていくなどでもいいでしょう

増田:自分に合った漢方薬を上手に役立てれば、疲れにくく、風邪を引きにくい体を維持できることがわかりました。体の不調やトラブルに未病のうちに対処して、元気に健康でいたいですね。

増田美加

女性医療ジャーナリスト

増田美加

35年にわたり、女性の医療、ヘルスケアを取材。エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』『もう我慢しない! おしもの悩み 40代からの女の選択』ほか

トランスジェンダー LGBTQ+ ドクタートーク
「トランスジェンダー」と「性別違和・性別不合」はどう違う?【増田美加のドクタートーク Vol.73】
ドクタートーク LGBTの割合 トランスジェンダー
トランスジェンダーって?「LGBTQ+」について正しく知っていますか?【増田美加のドクタートーク Vol.72】
集英社 yoi 女性医療ジャーナリスト 増田美加 ドクタートーク vol.71 気象病
気象病を治したい!病院での治療と日常生活ですぐできること【増田美加のドクタートーク Vol.71】
ドクタートーク vol.70 気象病
自律神経を整えれば、気象病は治る!? 自律神経失調症と気象病の関係とは【増田美加のドクタートーク Vol.70】
ドクタートーク vol.69 気象病
“気象病”って何?天気が悪いと頭痛や倦怠感が!【増田美加のドクタートーク Vol.69】
ドクタートーク 増田美加 ワキガ
「ワキガ」と「わき汗」のニオイはどこが違う?ワキガの原因やセルフケア、治療法を専門医が解説!【増田美加のドクタートーク Vol.68】
ドクタートーク 増田美加 多汗症
「汗っかき」と「多汗症」はどこが違う?多汗症の種類やセルフケア、治療法まで専門家が解説!【増田美加のドクタートーク Vol.67】
ドクタートーク 増田美加 わき汗 多汗症
【わき汗の解決策】有効なセルフケアと病院でできる治療とは?【増田美加のドクタートーク Vol.66】
増田美加のドクタートーク ドライアイ
ドライアイは涙の脂不足「マイボーム腺機能不全(MGD)」が原因かも?新たな治療法に注目!【増田美加のドクタートーク Vol.65】
増田美加のドクタートーク ドライアイ
ドライアイの目の表面はデコボコ!? 原因や治療法を解説【増田美加のドクタートーク Vol.64】
増田美加 ドクタートーク 眼精疲労 ドライアイ
“目が疲れた…”は「眼精疲労」かも?! スマホ&PC作業による「VDT症候群」も解説【増田美加のドクタートーク Vol.63】
片頭痛 緊張型頭痛 増田美加のドクタートーク vol.62
片頭痛と緊張型頭痛のセルフケア 増田美加のドクタートーク Vol.62
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_13
女性に多い片頭痛の正しい対処法とは? 増田美加のドクタートーク Vol.61
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_14
あなたの頭痛は片頭痛? それとも緊張型頭痛? 増田美加のドクタートーク Vol.60
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_15
【外反母趾、巻き爪、タコ…】女性の足のトラブルはなぜ起こる? 増田美加のドクタートーク Vol.57
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_16
「腰痛」の改善には、安静にしていたらダメ! 増田美加のドクタートーク Vol.56
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_17
女性に多い「肩こり」を改善する簡単ストレッチとマッサージ 増田美加のドクタートーク Vol.55
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_18
「肩こり・腰痛」はなぜ起こる? 気をつけるべき危険な病気は? 増田美加のドクタートーク Vol.54
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_19
くしゃみや咳で「尿もれ」。クリニックでどう治療する? 増田美加のドクタートーク Vol.53
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_20

突然、強い尿意を催す「過活動膀胱」はどうやって治す? 増田美加のドクタートーク Vol.52

漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_21
20代、30代でも実はもれていた! 頻尿・尿もれ対策どうする? 増田美加のドクタートーク Vol.51
ドクタートークvol.50
若い女性に多い「全身性エリテマトーデス」「シェーグレン症候群」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.50
ドクタートークvol.49
朝の手指のこわばりが特徴。「関節リウマチ」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.49
ドクタートークvol.48

女性に圧倒的に多い「膠原病」。もしも、のときのために知っておきたいこと 増田美加のドクタートーク Vol.48

ドクタートークvol.47
20~40代女性に多いバセドウ病。どう早期発見する? 増田美加のドクタートーク Vol.47
ドクタートークvol.46
女性の10~30人に一人! 圧倒的に女性に多い「橋本病」とは? 増田美加のドクタートーク Vol.46
ドクタートークvol.45
実は女性に多い「甲状腺」の病気とは? 増田美加のドクタートーク Vol.45
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_28
気になる乳がん 素朴なQ&A【妊娠・出産、生理、遺伝、女性ホルモン】 増田美加のドクタートーク Vol.44
漢方専門医に聞く!疲れやだるさなど「未病」に効く漢方は?【増田美加のドクタートーク Vol.76】_4_29
気になる乳がん 素朴な疑問Q&A【食事・生活習慣】 増田美加のドクタートーク Vol.43
ドクタートークvol.42
もしも乳がんになったら? 今から知っておくべきこと 増田美加のドクタートーク Vol.42
ドクタートークVol.41
乳がん検診で「精密検査」と言われたら? 増田美加のドクタートーク Vol.41
ドクタートークVol.40
「乳がん検診」は何歳から? 受ける頻度は? 増田美加のドクタートーク Vol.40
増田美加のドクタートーク Vol.39
「乳がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.39
婦人科での定期的な検査を大人の女性の常識に。
「子宮腺筋症」の治療法は? 妊娠・出産を希望する場合どうすれば? 増田美加のドクタートーク Vol.38
婦人科を受診したら、隠れた病気が見つかることも。
痛みと過多月経、不妊の可能性もある「子宮腺筋症」。婦人科ではどう診断する? 増田美加のドクタートーク Vol.37
つらい月経痛を放っておかないで!
「子宮腺筋症」ってどんな病気? 子宮内膜症や子宮筋腫との違いも解説 増田美加のドクタートーク Vol.36
北出真理先生のイラストによる、連載第35回の扉
「子宮筋腫」どんなときに、どんな手術を選べばいい? 増田美加のドクタートーク Vol.35
北出真理先生のイラストによる、連載第34回の扉
自分に合った「子宮筋腫」の治療はどうやって選ぶ? 増田美加のドクタートーク Vol.34
北出真理先生のイラストによる、連載第32回の扉
30歳以上の20~30%にある「子宮筋腫」。タイプ別の症状とは? 増田美加のドクタートーク Vol.33
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第32回の扉
子宮内膜症の治療法が人によって異なるのはなぜ?増田美加のドクタートーク Vol.32
百枝幹雄先生のイラストによる、連載第31回の扉

子宮内膜症の3大問題【痛み、不妊、がん化】にどう対処する? 増田美加のドクタートーク Vol.31

百枝幹雄先生のイラストによる、連載第30回の扉
つらい生理痛を引き起こす「子宮内膜症」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.30
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第29回の扉
月経不順の背後に隠れた病気と、その治療法が知りたい! 増田美加のドクタートーク Vol.29
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第28回の扉
月経が不順なとき、自分でできる対処法は? 増田美加のドクタートーク Vol.28
池田裕美枝先生のイラストによる、連載第27回の扉
生理がいつ来るかわからない…。婦人科に行くべき月経不順とは? 増田美加のドクタートーク Vol.27
廣田泰先生のイラストによる、連載第26回の扉
【不妊治療と心のケア】不妊治療中のストレス、どうすればいい? 増田美加のドクタートーク Vol.26
廣田泰先生のイラストによる、連載第25回の扉
【不妊治療と仕事の両立】働きながら治療はできる? 両立の支援策は? 増田美加のドクタートーク Vol.25
廣田泰先生のイラストによる、連載第24回の扉
【保険適用の制限】不妊治療には、年齢制限や回数制限がある!? 増田美加のドクタートーク Vol.24
廣田泰先生のイラストによる、連載第23回の扉
【不妊治療の現状】保険適用になった不妊治療とは? 増田美加のドクタートーク Vol.23
廣田泰先生のイラストによる、連載第22回の扉
【不妊症の基礎知識】不妊症になりやすい人、今から気をつけたいこと。 増田美加のドクタートーク Vol.22
吉本裕子先生のイラストによる、連載第21回の扉
10代20代がかかりやすい性感染症、どう予防する? 増田美加のドクタートーク Vol.21
吉本裕子先生のイラストによる、連載第20回の扉
病気が原因の「異常なおりもの」とは? 見極め方を教えて!! 増田美加のドクタートーク Vol.20
吉本裕子先生のイラストによる、連載第19回の扉
病院に行くべき「おりもの」と、におい・かぶれの対策を教えます! 増田美加のドクタートーク Vol.19
吉本裕子先生のイラストによる、連載第18回の扉
“おりもの”の量が多い、においが気になる…。そもそもおりものって何? 増田美加のドクタートーク Vol.18
中込彰子先生のイラストによる、連載第17回の扉
生理の量が多くて貧血気味…。貧血は治療すべき? 増田美加のドクタートーク Vol.17
中込彰子先生のイラストによる、連載第16回の扉
出血の多さ、なんとかしたい。過多月経の対策を教えて! 増田美加のドクタートーク Vol.16
中込彰子先生のイラストによる、連載第15回の扉
ナプキンから漏れる。生理の出血が多くてつらい…これって病気? 増田美加のドクタートーク Vol.15
柴田綾子先生のイラストによる、連載第14回の扉
知っておきたい、HPVワクチンと子宮頸がん検診のこと 増田美加のドクタートーク Vol.14
柴田綾子先生のイラストによる、連載第13回の扉
「HPVワクチン」で子宮頸がんは予防できる? 増田美加のドクタートーク Vol.13
柴田綾子先生のイラストによる、連載第12回の扉
若い世代がなりやすい「子宮頸がん」ってどんな病気? 増田美加のドクタートーク Vol.12
小野陽子先生のイラストによる、連載第11回の扉

PMDD相談室「止まらないイライラ、彼とのケンカ…どうする?」 増田美加のドクタートーク Vol.11

取材・文/増田美加 イラスト/大内郁美 企画・編集/木村美紀(yoi)